人材は1日にして成らず…「東京芸術祭ファーム」が育み育てる、明日の舞台の作り手たち

「東京芸術祭」は、東京の芸術文化を通して世界とつながることを目指し、豊島区池袋エリアを中心に2016年から開催されている都市型総合芸術祭。今年は舞台芸術の上演・配信・地域を巻き込む催しから成る「東京芸術祭プログラム」と、人材育成・教育普及の枠組みとなる「東京芸術祭ファーム」の2本柱で展開されている。

「東京芸術祭ファーム」は、アジアの若いアーティストのためのプラットフォームだったAPAF(Asian Performing Arts Farm)とフェスティバル / トーキョーの研究開発・教育普及事業が合流し2021年にスタートしたもので、2年目となる今年は、人材育成のための“ラボ”と教育普及のための“スクール”という2つのカテゴリーで、公開レクチャーやパフォーマンス試作発表、フォーラムなどさまざまな試みが展開されている。

本特集では、そんな「東京芸術祭」の“明日に向けた眼差し”に注目し、“ファーム編集室 アシスタントライター”によるディレクターインタビューと、“Farm-Lab Exhibition”参加ディレクターの座談会を実施。「東京芸術祭ファーム」が育み育てる、明日の舞台の作り手たちの声を聞いた。

取材・文 / ファーム編集室アシスタントライター(ディレクターインタビュー)、熊井玲(「Farm-Lab Exhibition」座談会)

ファーム編集室 アシスタントライターが聞く、
ディレクターたちの「東京芸術祭ファーム」への思い

ファーム編集室 アシスタントライターは、舞台芸術の創作プロセスと成果を、文章執筆を通して伝えていくプログラム。今回は編集室に所属するアシスタントライターたちが、「東京芸術祭」ディレクターの宮城聰、多田淳之介、長島確の3人に「東京芸術祭ファーム」に懸ける思いを取材し、インタビュー原稿を作成した。

「アジア」「東京」から考える、東京芸術祭ファームの原点とビジョン
宮城聰

宮城聰 ©︎Takashi Kato

──今の「東京芸術祭ファーム」の下地は、宮城さんが手がけた日本とアジアの舞台芸術における国際交流を行う「アジア舞台芸術祭」にあると思います。演出家として活動している宮城さんが、アジア地域での国際交流や人材育成をやろう、と思ったきっかけは何だったのでしょう。

演劇がほかのジャンルと違うのは、日本語っていう壁に阻まれるということ。日本の小説しか読まない、日本の音楽しか聴かないとかは考えられないのに、日本語以外の演劇を観るチャンスってすごい少ないし、日本の劇団が、日本語を母語としない人たちに向けて上演することもすごく少ないよね。世界がとても狭くなる感じ。だから僕も、ともかくもっといろんな人たちと出会いたいと考えて、劇団活動の初期は海外で公演できるように模索していたんだよね。僕は、1つの役のセリフと動きをそれぞれ別の俳優が担う、「二人一役」という手法を使って演劇活動をしていて、この手法を思いついたのも、言葉と動きを別の俳優が担うようにすれば、日本語を母語としない俳優とも出会えるんじゃないかと思ったから。結果、演出家としての表現が言語の壁に阻まれることなく、俳優も日本語を母語としない俳優と切磋琢磨できるっていう環境を作れた。その中でもなぜアジアでのコラボレーションに関心を持つようになっていったかというと、アトランタでアメリカの俳優と日本の俳優で作品を作っていたとき、あるアメリカの俳優が休憩中に僕のほうに来て「宮城さん、日本的な歩き方を教えてください」って言ったんだよね。すごく考えちゃって。これは日本で生まれたもので、これは輸入したものって答えられればいいんだけど、そういうことは言えないなと思って。俗に日本的って言われているものについても、どこまでが輸入で、どこからがオリジナルなのかをもっと究明したいと思って、アジアの演劇人たちとワークショップをやったり、アジアツアーを始めたりしたんだ。

それで、だんだんとわかってきたのは、そこでオリジナルと言われている文化は、結局は何かと何かの混合物だってこと。つまり、オリジナルっていう考え方自体が、文化においては成り立たない。文化は、フラスコの中みたいな純粋培養の環境で洗練されていくことはあり得ないんだって思うようになったんですよね。だから欧米で公演活動をしてみて、自分とすごく異なる人とコラボレーションすると、自己認識がかなり大雑把になってしまうことに気付いた。実際は東アジア全体の文化といえるものも、何となく日本的って言っちゃったり。でもアジアのアーティストとコラボすると、共有している部分とそうじゃない部分がわかって、高精細に自己認識ができるようになる。若い頃のこういう経験が今の僕の表現活動の土台になっているので、後の世代にもそれを経験してもらいたいっていうのが僕の「東京芸術祭ファーム」に対するモチベーションです。

──「ファーム」では、「Asian Performing Arts Camp」や「Farm-lab Exhibition」など、オンラインで活動が行われているプログラムもあります。演劇におけるオンラインのあり方についてはどのように感じていらっしゃいますか。

演劇をやっている人は、コロナ禍前は、「自分たちは生じゃなきゃダメなんだ」って思い込んでいたんだよね。でも、コロナのために心ならずもオンラインでやらざるを得ない時期が挟まったときに、本当に生じゃないといけないものは何なのかを考えるようになった。これまで漠然と抱いていた“生じゃないとダメ”って感覚が通用しなくなって、「この部分は生じゃないとダメなんだよ」っていう思考が研ぎ澄まされた。そこは良かったなと思っています。

──宮城さんは、静岡でも演劇活動をされていますが、芸術祭や公演活動において、東京とそれ以外の地域で違いはありますか。

それは、かなり違うんですよね。東京で公演や演劇祭をやる場合は、分母が約3000万人くらい。1万人に1人の人が食いついてくれる網を投げたら3000人が来場する。だけど、その網だと静岡県全体で350人、静岡市で言えば70人くらいしか来ないんですね。だから、東京で演劇をするときは情報をピンポイント化して、とあるアンテナを立てている人に確実に届くように、そしてその人を確実に囲い込むようなマーケティング展開をするんです。でもこのやり方だと、劇場に行く人と、劇場なんて一生関係ないっていう人の溝がどんどん広がってしまう。こういう状況に対して「東京芸術祭」では、お祭りっていう特徴を生かして、劇場に来る人と来ない人の溝を埋めたいって思ったわけです。たまたま劇場の前を通った人が、思わず足を止めて芝居を観て行っちゃったとか、そういうことがしたい。多くの人が抱いている、劇場の敷居の高さとか、演劇は基礎知識が必要で、余裕のある人の専有物だっていう先入観に対して、演劇は、誰でも参入できる、とてもシンプルな表現だってことが「東京芸術祭」で伝わると良いなって思っています。

取材・文 / 長沼航、船越千裕構成・文 / 船越千裕

プロフィール

宮城聰(ミヤギサトシ)

1959年、東京都生まれ。演出家。SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督。「東京芸術祭」ディレクター。

「ファーム」は成長するための環境づくり
多田淳之介

多田淳之介 ©︎平岩享

──今年の「東京芸術祭ファームラボ」の創作過程や試作発表を観た感想をお聞きしたいです。

率直に面白いなと思っています。僕は「東京芸術祭ファーム」の前の形である「APAF(Asian Performing Arts Farm)」からディレクターをやっているのですが、APAFの前ディレクターの宮城總さんから受け継ぎつつ、ちょっとシステムを変えたいって思うところもあったんです。それが今年、思い描いていた形にだいぶ近くなりました。試作発表の内容も良くなった実感があります。

──多田さんがディレクターを引き継いだときに思い描いていたものとはどのようなものですか。

僕が初めて国際共同制作をしたころはけっこう過酷な環境でやっていた時代だったんですよね。韓国・ソウルのフェスティバルの企画で、現地の俳優と作品作りをしたんですが、聞いていたのと話が違うということもあったし、お金もなくて大変だったんです。でも過酷な現場を一緒に過ごした仲間ですから現地の俳優と強い関係もできて、今でも一緒に仕事をしているんですけど、その“過酷な現場”は本当に必要なのかなと。当時のAPAFにしても足りない部分があっても「大変だけどみんなで乗り切ろう」という雰囲気があって、これは変えないとダメだと思っていました。それで毎年、良い点と改善点を考えていくうちに、例えば「Farm-Lab Exibition」のプログラムに関して言うと「短期間で劇場作品を作るのはオーバーサイズなのでは?」という話になりました。バジェット(予算)、マンパワーを考えると東京芸術劇場という立派な場所でやるのは参加者に負荷がかかりすぎてしまうんです。それで昨年からアトリエ発表にしてワークインプログレスの要素を強くしました。結果ではなく過程を大事にする「ファーム」の方針としてもすごくしっくりきているなと思います。

あとはコミュニケーションデザインチーム(CDT)に入ってもらったのが大きくて。CDTは言語だけではなく創作におけるコミュニケーション全般について監修してくれています。いわゆる国際共同制作の現場の多くでは、通訳者は演出家の隣にいる影のような存在で、本人としての発言はあまりしないことが多い。しかし通訳者は言わずとも現場のコミュニケーションを円滑にするための橋渡しをしてくれているんです。そこに意識的になり役割を明確にすることで、参加者の様子に目を配ったり、コミュニケーションについて取り組むセクションが現場にあることで作品が受ける恩恵は大きいです。そしてそういったアートトランスレーターの現場をCDTに伴走してもらいながら学べる育成プログラムATA(アートトランスレーターアシスタント)も今までなかっただけで必要だった貴重な場であると感じています。

今年の「Farm-Lab Exibition」の通し稽古のあと行われたフィードバックの時間では、影どころか自然にみんながCDTのいるテーブルを中心に囲むように集まっていました。その光景を見たときにこの数年の取り組みの成果を感じました。

──今回のテーマである「都市をほぐす / Unlearning Cities」について、多田さんの解釈をお聞かせください。

都市を学びほぐすという意味で、改めて都市がどうあると良いかを考えてテーマを決めました。僕は、「東京芸術祭」に関わるようになってから、東京のローカルな部分にとても魅力を感じています。でも東京ってこれまでは、ローカルな町としての存在価値よりは、人やお金の多さを価値としてきた都市だと思います。ただこれからのことを考えると、そうはいかないなと。じゃあどういう価値を国内でキープしていくのかを考えたときに、量の多さじゃなくて種類の多さ、どうその場にいるかの選択肢の多さが、これからの東京の価値なんだろうと思います。旧来の価値観を改めていくことが都市の在り方にも求められているのだと考えています。

──改めて「東京芸術祭」に「ファーム」があることの意義をお聞きしたいです。

“育成”といいつつ、今は言葉としては“ラボ”“実験”という言葉をよく使っています。育成について考え、自分や周りの人たちがどう育ってきたかを振り返ると、何か教わってきたような気もするし何も教えてもらえなかった気もする。時代も今とは違いますが、ただ環境がすごく大事だとは思います。なので、「自分たちで考え、トライし、成功も失敗も、誰にも邪魔されずにできる環境を参加者に提供する」というのが「ファーム」の根本的な考え方です。そもそもフェスティバルには、人を育てる機能は自然とありますし、プログラムを観劇するだけでも良い経験になります。ある決まった期間に開催されるからこそ普段集まれない人と集まることができるのも魅力です。いつもと違う特別な環境という強みをこれからも生かしていければと思います。

取材・文 / 関口真生

プロフィール

多田淳之介(タダジュンノスケ)

1976年生まれ。演出家、東京デスロック主宰。「東京芸術祭ファーム」ディレクター。

都市の機能を洗い直す場に
長島確

長島確

──まずはじめに、「東京芸術祭ファーム ラボ」という育成部門の設置理由を教えていただきたいです。

芸術祭は、出来上がったものを集めて紹介する、よくも悪くも「消費する」ための場所になってしまいがちです。作品を作ることを、外部に任せてしまう形を“東京の”芸術祭がどう考えるかが課題でした。都市は、消費と流通の場ではあるけれど、仲間を求めて集まってきた演劇の作り手・生産者が存在している場所でもあるはずです。だからこそここで生まれるものがあるはずだと。芸術祭として、どうやってそれらを育んでいくか考えていました。

──「Farm-Lab Exhibition」では「成果発表」ではなく、「試作発表」を目指したクリエーションが行われています。この形式にした理由にはどのようなものがあるのでしょうか。

結果よりまずプロセスが大事だと思っています。プロセスのクオリティが上がれば、結果もついてくると考えます。結果が良ければどんなひどい作り方をしてもOKだっていうのは、今の時代もう通用しない。でも出来上がったものがぐだぐだでもダメなわけで。そこをどうしていくのかが今すごく大事です。といったことをバックグラウンドの違う人たちと丁寧にじっくり試すための場を、若いアーティストたちに提供できると良いなっていうのが、考え方の土台としてあります。

──今年から創作の現場をレポートする「ファーム編集室」も新設されました。上演とテキストの関係性から、この部門が設置された意図についてお聞きしたいです。

上演作品を巡っては2種類の言葉があると思っています。1つは、上演を起点に、そこから事後的に語られる言葉。批評とか研究・解釈の言葉です。それに対して、プロセスにおいて使い捨てられている大量の言葉があります。例えば、演出家によるいろいろな指示、俳優からの鋭い質問、準備の打ち合わせでの濃いやり取りとか。戯曲や台本とは別の次元で、大量にコミュニケーションが取られていて、独特の用語や、それ自体創意工夫にあふれたすごく面白い言葉が使われていたりもする。上演を境に事前と事後にある、この2種類の言葉はどちらも大事です。しかし実際は不均衡があります。一般的には作品をあとから批評・研究する言葉の方ばかりが世に残って、こちらに権威がある。一方で、クリエーションにとって不可欠だけれど消えてしまう、プロセスでの言葉は、いったん作品が出来上がってしまうと誰にも省みられず、直接関わった人しかアクセスできない。この非対称をどうするかをよく考えています。作ることを勉強しようと思う人には、プロセスで使われる言葉を知る機会が必要です。出来上がったものをいくら批評・研究しても、それだけでは作品を作れない。ですから、プロセスの言葉を記録し、そこに興味がある人が、あとからでも創作のプロセスにアクセスできることが必要だと思っています。そのための書き手が育ってほしいです。

──今年度の「東京芸術祭ファーム」では「都市をほぐす / Unlearning Cities」が掲げられています。

英語でunlearnは一度learnしちゃったものを、外す、脱ぎ捨てるっていうような意味。「脱学習」って訳したりもします。東京芸術祭は“都市”のフェスティバルです。血縁や地縁がベースにあって、共通する価値観を確かめるような“村”のお祭りと違って、自分のすぐ隣に全然違うバックグラウンド、考え方、価値観、出身、専門、生活がある人がいることを、お互いに確かめ合うためのお祭りだと考えています。

“都市”には、他者同士が共存する場ならではの作法が既にある。でも、それがこの2・3年、コミュニケーションの取り方から人の集まり方まで、何から何まで揺さぶられている。コロナ禍の影響もあるし、それだけじゃない大きな時代の変化もあります。だったら、これまでの共同体の在り方、コミュニケーションの方法、都市の機能自体を一回洗い落としたり、洗い流したりして、新しい共存・協働の仕方を模索し、立て直す良い機会なんじゃないかと思っています。

例えば具体的にはハラスメントの問題があります。今まで“演劇村”とでもいうべき狭いコミュニティーで通用していた家父長的なトップダウン式の方法が、もはや時代にそぐわないっていうことはみんなわかっている。でも、じゃあどうしたらいいのかはまだわからない。いろいろなものを1回アンインストールして、何が有効・必要で、何がダメなのかをみんなで検証する、大事なタイミングだと思うんですね。

unlearning citiesっていう以前に、もしかしたらunlearning villagesも必要なのかもしれないですね。

取材・文 / 鈴木まつり

プロフィール

長島確(ナガシマカク)

1969年、東京都生まれ。ドラマトゥルクとして多様な作品に携わる。「東京芸術祭ファーム」共同ディレクター。