タニノクロウ×オール富山 3rd Stage「ニューマドンナ」タニノクロウ インタビュー / 「オール富山」シリーズの軌跡 / 16人のメッセージ (2/4)

スナックは、ママと歌

──マドンナは男性ではなく女性たちが集まってくる店で、普段は学生や会社員、接客を“する側”など、一見すると接点がなさそうな彼女たちが、マドンナではママに甘え、屈託なくおしゃべりに興じます。お稽古の様子を見ていると、スナックというよりもどこか公民館の集まりのような、ほのぼのした印象を受けました。

本当にそうですね(笑)。まあそれも、ママとチーママの雰囲気によるところが大きいんですけど、確かに独特な雰囲気がありますよね。

「ニューマドンナ」の舞台美術模型。(撮影:熊井玲)

「ニューマドンナ」の舞台美術模型。(撮影:熊井玲)

──マドンナのモデルになった、特定のお店のイメージはあるんですか?

特にはないんですけど、でも僕がよく行く、谷中のバーとか、野毛のスナックは参考にしています。常連のお客さんの中に新規のお客さんが入ってきたときの受け入れ方とか(笑)、バーテンの捌き方みたいなものは、今回の作品だけじゃなくて実はよく参考にしています。富山でもいろいろお店を回っているので、今後参考にする可能性があります。

──タニノさんにとって、スナックのイメージは?

やっぱりママの存在なのかなという気がしています。店に、というよりママに集まってくる人がほとんどじゃないかな。スナックって別に美味しいお酒を出すわけでもないし、ママが作るお惣菜とかアテを目当てに来る人ももちろんいるけど、常連客だったらそれもスペシャルなものではなくなっていくし、みんなママに会いに行くっていうか。ちなみに僕はあまりお酒の飲み方が上品じゃないので、よく怒られますね(笑)。

あとは歌、でしょうか。やっぱり人は、歌いたいんですよ! 自分もそうですが、“自分の人生なんて何も誇れるものはない”と思ってはいても、歌は、そんな大した人生でもない自分にも何かドラマがあったんじゃないか、と思わせてくれる力がある。「自分って惨めだな」と思っていたとしても、歌っている間は「それでもまあ良かったかな」って思わせてくれる力があるんじゃないかなと思います。だからみんな歌いたくなるんだろうなという気がします。

「ニューマドンナ」稽古の様子。(撮影:熊井玲)

「ニューマドンナ」稽古の様子。(撮影:熊井玲)

──「ニューマドンナ」の劇中にも、たくさん歌が入っていますね。

全編歌うわけではなくて、シーンごとにちょこちょこっとですけど、確かに歌はたくさんありますね。個人的には、俳優さんたちが歌詞を“読んでいる”のが面白いなと思っていて。歌っているときは、歌詞ってそこまでちゃんと意識しないじゃないですか。でも台本に文字として載ると、改めて“読む”意識で読みますよね。

──ちなみにタニノさんはスナックに行くと、ママと話をするほうですか?

しゃべりますね!

──そのときに話していることは本心ですか?

うーん……(としばし考えて)僕が行くところはけっこう年配のママの店が多いので、「ママにしゃべってもよくわからないだろうなあ」と思いながら自分が話したいことを話しているところがあります(笑)。本当に自分の親のようです。

──スナックではないですが、美容院で美容師さんに対してついついいろいろとしゃべってしまうことがあります。

それと近いと思いますよ! さっき話した谷中のバーでは、本音っていうか、自分の惨めさみたいなものをしゃべることが多いですね(笑)。

──本作においても、“本心”や“素顔”は1つのキーワードではないかと思います。

そうですね。劇中で琴音が、ママの誕生日のために、日々の記録をカメラで録画することにするんですけど、スナックでみんながお酒を飲みながら歌っているときの顔とか、ふとしたときのなんでもない顔、油断しているときの顔、悪巧みしているときの顔など、いろいろな顔がスナックのモニターに映し出されるんです。「オール富山」では特に、演技経験があまりない人も多いので、それぞれの顔を見せる、ということが強みだと思っています。というのも、体系的に演劇をやってきた人はどうしても情緒や哀愁が薄れる感じがありますが、「オール富山」の人たちはある意味、擦れていないというか情緒が深い。自分はそこが大事だと信じて演劇をやっている部分が強くあるので、情緒があるそれぞれの表情を映し出すことで、良さが生かせるんじゃないかと思っています。実は舞台美術にもそれは言えて、「どうせ舞台では見えないから、そんなところまで塗らなくっても良いよ」というところまで塗ることで醸し出される味わいがあると思っています。

──とあるシーンで、舞台上での自然な“居方”に悩んで、何かアクションをしても良いかと尋ねた俳優さんに、タニノさんが「この物語は劇的なことは何も起きないけれど、連続することで何かになる」とおっしゃっていたのが印象的でした。確かに観ている側としては、具体的なアクションやセリフがなくても、それぞれの登場人物の距離や表情の変化から読み取れることが多く、登場人物たちの“日常”が香り立ってくるなと感じました。

僕の世代には演劇を恥ずかしいものだと思って始めた人が多くて、例えば大声でしゃべるとか、お客さんに向けて真正面で話すとか、そういう恥ずかしさをどうしたら恥ずかしくなくやれるかと考えてきたような気がするんですね。脚本についてもそうで、人が死ぬとか、愛が生まれるとか、そういうことは恥ずかしくて書けないんだけど、でもドラマみたいなものを動かそうとしたときにグッとくること……例えばたまたま風が吹いたからとか、寒いから人同士が近くなったとか、そういったことでドラマ性を感じてもらいたいなと思っていて。つまり、偶然だったら恥ずかしくないか、っていう(笑)。そういったことが「ニューマドンナ」のいろいろなシーンやセリフに潜んでいて、2時間作品を観てもらうと、風景の中にドラマ性が見えてくると思います。また、それが自分の演劇の作り方なんだろうな、と今回改めて思いました。

富山駅周辺に感じる、面白そうな場所になりそうな予感

──「オール富山」としては3回目。企画が浸透してきた感じはありますか?

ありますよ! まず外食に行くと、みんな知ってくれてるんです(笑)。「あのポスターを見た」とか「前に参加した人を知ってる」と声をかけられることが多くて、街からそういう空気はとてもよく感じます。あとお店の方や地域の方が積極的に関わってくださっているのがうれしいです。

──またオーバード・ホールには今年、新たに中ホールも誕生し、本作はその中ホールの開館記念作品にラインナップされています。

中ホールはいろいろな目的に対応できるような可変性の高い劇場なので、いろいろな遊び方、使い方ができそうです。大ホールは分厚いコンクリートに覆われている感じがしますが、中ホールは日が入り込んでくるし、バックヤードも気持ちいいし、風通しがよく気持ちのよい空間で、クリエーションするのにとても良い場所だという気がしますね。それと、劇場ができた富山駅の北側は、大きな公園があったり、商業ビルができたり、美術館があったり、運河がそのまま海へつながっていたりと、そこ一帯がユニークなつながりができるような場所なんです。あの一帯が今後、富山の文化の中心になっていきそうな、面白い場所になりそうな気がしています。

「ニューマドンナ」稽古の様子。(撮影:六渡達郎)

「ニューマドンナ」稽古の様子。(撮影:六渡達郎)

──「オール富山」が今回稽古場として使っていた富山市民芸術創造センターも、とても充実している場所ですね。富山市が管理する、音楽や演劇、舞踊、美術などの創作や練習ができる施設だそうですが、取材に伺った日も、高校生からご年配の方までさまざまな人が出入りしていて、文化に対する富山の人たちの意識の高さや活気を感じました。

そうなんですよ、ちょっと考えられないですよね(笑)。稽古場が47あり、若い人もたくさん利用していて、とてもぜいたくな環境だなと思います。

──近年「オール富山」シリーズ以外にも、とやま賞を受賞されたり(参照:とやま賞受賞のタニノクロウが講演、「だから現代演劇は必要」)、オーバード・ホールのスタッフと協働してコロナ禍でも劇場を体感できる作品「Meditation -The day before daylight-」を創作したり(参照:オーバード・ホールに青白く光る地球、タニノクロウが描く“Meditation”の時間)と、富山との関わりが増えていらっしゃると思います。富山で公演することに対して、何かご自身の思いに変化はありますか?

そうですね……僕が今富山でやっていることはまだ挑戦というか……僕のこの風変わりな作品を好きだと言ってくれる人をもっと増やしたいという思いが強いです。最初にお話しした通り、今回は少し演劇的なハードルが上がっているかもしれませんけど、観ることで何かを感じてほしい。特に今回は、そういう思いが強いかもしれません。

プロフィール

タニノクロウ

1976年富山県出身。庭劇団ペニノの主宰、座付き劇作・演出家。2000年医学部在学中に庭劇団ペニノを旗揚げ。以降全作品の脚本・演出を手掛ける。2016年「地獄谷温泉 無明ノ宿」にて第60回岸田國士戯曲賞受賞。2016年北日本新聞芸術選奨受賞、第71回文化庁芸術祭優秀賞、2018年富山ひまわり賞、2019年第36回とやま賞文化・芸術部門を受賞。2021年よりフランス ジュヌビリエ劇場「アソシエイト・アーティスト」、2022年7月より富山市政策参与に就任。

2024年1月19日更新