東葛スポーツ・金山寿甲の小劇場用語裏辞典 Vol.8

東葛スポーツ・金山寿甲の小劇場用語裏辞典 Vol.8 [バックナンバー]

東葛スポーツに出演する鍵は、すし銚子丸にあり

索引「団体名 / キャスティング / ワークショップ」

4

32

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 9 16
  • 7 シェア

辞典とは、言葉や漢字を集め、一定の順序に並べ、その読み方・意味・語源・用例などを解説した書(「広辞苑」より)。1960年代に小劇場と呼ばれる演劇シーンが立ち上がってから約半世紀超、小劇場を愛する演劇人や観客たちが独自の文化を形成してきた。「東葛スポーツ金山寿甲の小劇場用語裏辞典」では、小劇場で使用されるさまざまな演劇用語を、岸田國士戯曲賞受賞作家の東葛スポーツ金山寿甲が新たな角度で解釈。今回は「団体名」「キャスティング」「ワークショップ」について説明しつつ、小劇場演劇界の裏側を明かす。

まえがき

演劇には演劇用語がある。医学には医学用語があり、数学には数学用語があり、哲学には哲学用語があるのと同様である。そして、医学を怪しむためには医学用語を、数学をせんさくするためには数学用語を、哲学をもてあそぶためには哲学用語を知っておいた方がいいように、演劇とおつきあいするためには演劇用語を知っておいた方がいい。

……というまえがきから始まるのは2003年に出版された別役実著「うらよみ演劇用語辞典」です。小劇場には小劇場用語があります。小劇場とおつきあいするためには小劇場用語を知っておいた方がいいですし、知っておいていただくことで望まないおつきあいをしなくても済むのかと思います。

金山寿甲(撮影:田中大介)

金山寿甲(撮影:田中大介)

索引「団体名 / キャスティング / ワークショップ」

・団体名

小劇場演劇の劇団は、劇団名とは別に、世を忍ぶために必要なもうひとつの団体名を持っています。それは、稽古場を借りるときに使用する団体名です。立派なスタジオを稽古場として利用できる商業演劇と違い、小劇場演劇の稽古場といえば、○○地区センター、○○集い交流館、○○憩い交流館など、数百円で借りられる地域のコミュニティ施設を使用するケースがほとんどです。そして、そういった施設での演劇の稽古は大っぴらには行えません。部屋の柱に「演劇の練習お断り」と毛筆で書かれた紙が貼られていたりすることもあります。大きな声で喚いてドタバタと動き回る小劇場演劇の稽古が煙たがられるのは当然のことです。お隣では静かにパンフラワー教室とかやっているのですから。なので、劇団名を堂々と掲げて演劇の稽古をするわけにはいきません。そこで、もうひとつの団体名が必要になってくるのです(演劇の稽古ということも伏せて)。

ちなみに、僕が主宰する東葛スポーツが以前コミュニティ施設で使っていた団体名は“すずめのおやど”です。知り合いの劇団もそうだったのですが、なぜか和風の居酒屋みたいな名称をつける傾向にあります。というのも、並びを気にしなくてはいけませんので。こういう施設には入り口にホワイトボードがあって、そこに時間帯ごとに使用する団体名が書かれているのですが、他の団体名との並びでしっくりくるのがこうした和風の居酒屋みたいな名称なのです。決して目立ってはいけないのです。世を忍び演劇の稽古をしているのですから。“すずめのおやど”では施設使用目的を“詩吟の練習”としていました。前に施設の職員の方から、「詩吟の練習に参加したいという人から問い合わせが来ているのですが」と相談されたことがありましたが、丁重にお断りしました。

・キャスティング

小劇場演劇の団体は、大きく劇団とユニット系に分けられます。劇団は皆さんが想像する通りの集団で運営する形態で、ユニット系は個人から複数人のものまで様々です。僕が主宰する東葛スポーツは僕個人が運営する一人ユニットで、公演ごとに出演していただきたい俳優さんに声をかけ上演を行っています。この出演者を決定するまでが一番大変で、素敵な俳優さんほどスケジュールは当然シビアで、エルメスのシェーヌダンクルのように1年待ちでオファーが成就すればラッキーなほうです(タイのエルメスではすんなり買えるとの情報あり)。

演劇のキャスティングはオファーかオーディションかのどちらかで、東葛スポーツはオファーのみで、オーディションで出演者を募るということはもう何年もしていません。それでも、ありがたいことに東葛スポーツに出演したいという方からメールをいただくことがあります。僕の中でお声かけしたい俳優さんがすでに固まっていて、いいお返事ができないことが多いのですが、熱いメールをいただいた方のお名前はちゃんと頭に留めています。もし、東葛スポーツに出演してみたいと思っている方がいらっしゃいましたら、こんな方法もあり得るかもしれません。

まず、すし銚子丸の劇団員になります(銚子丸では、店舗=劇場 / スタッフ=劇団員、と定義づけています)。すし銚子丸 雅 アリオ亀有店。まず、そこの劇団員になります。すると、週1ペースで僕が息子を連れて来店するはずです。必ずグリーンズフリーと息子のジンジャーエールを注文するはずです。劇団員のあなたは僕のテーブルに注文されたそれを運びにやってきます(配膳AIロボットに譲らずに)。そこで、僕に向かって8小節(または16小節)のバースをキックして下さい。そうしたら、「僕、東葛スポーツっていう演劇ユニットをやってるんですけど、そこでラップしてみませんか?」となるかもしれません。遠回りに聞こえるかもしれませんが、もしかしたらこれが最短距離かもしれません。銚子丸のドアをひらけば、東葛スポーツのドアもひらくかもしれません。余談ですが、銚子丸のグリーンズフリーの値段が確か700円くらいしたと思うんですが、サービス料にしてもちょっと乗せすぎな気がします。

すし銚子丸 雅 アリオ亀有店の劇団員専用入口。

すし銚子丸 雅 アリオ亀有店の劇団員専用入口。

・ワークショップ

演劇系ワークショップと聞くと、ちょっと名の通った演劇人がお小遣い稼ぎで行っている催しだろうと思っている方がいらっしゃるのかもしれませんが、その通りです。しかし、お小遣い稼ぎであれ何であれ、結果的に有意義なものであればそれでいいじゃないですか。と僕は思います。そして、僕もご用命を受けてこれまで、ワークショップの講師をしてきました(ただ、ファシリテーターという言葉にはまだ気味の悪さを感じているので使っていません)。お金をいただく以上は、受講された方々にそれなりの水準でそれなりの満足感を与えなくてはいけません。全て我流でやってきた僕は、演劇的メソッドなど当然持ち合わせておらず、どうしても「自分のやりたいように」とか「あなたにしかできない演劇を」とか抽象的な言葉に終始してしまいがちです。岡田利規さんの稽古のテイストをパクったこともありましたが、そんなものはすぐにボロが出ます。

そんなエセワークショップ講師のバイブルが、鴻上尚史著「演劇ワークショップのレッスン」です。僕はこの本を2023年8月4日に購入しました。なぜそんな日付まで覚えているのかというと、翌日の8月5日と6日に埼玉にある秩父宮記念市民会館で行われた小学生向けの演劇ワークショップの講師をつとめたからです。市町村の公共劇場の主催で、ましてや小学生相手ということもあり、丸腰で乗り込むのは危険だと思いながら、息子の幼児教室を待っている間に、偶然立ち寄ったくまざわ書店本八幡店でこの本を見つけました。お陰でそのワークショップも成功し(同行した山崎ルキノさんの手腕が大きかったですが)、その後のワークショップでも概ねうまくいっていると自負しています。

“お陰で”と言いましたが、僕はこの「演劇ワークショップのレッスン」をまだ1ページも読んだことがありません。ワークショップの講師をするときには必ずリュックに入れ、講義中も机に置いてあるのですが(表紙を裏にして)、実はまだ1ページも読んだことがありません。この本のすごいところは、読まずとも持っているだけでその人間を立派なワークショップ講師にしてくれるところです。「困ったらこの本がある」という、その安心感が余裕を生み、のびのびとチャレンジングなワークショップができるのです。もし、僕が講師のワークショップを受講して、僕が「演劇ワークショップのレッスン」のページをめくり出したらお申し出下さい。料金をご返金致します(一部ご対応できない場合もございます)。

金山寿甲 プロフィール

脚本家・演出家。演劇ユニット・東葛スポーツ主宰。ラップやサンプリングなどヒップホップからの影響と、俳優が本人役で出演するなどリアルとフィクションが交錯する作風が特徴。2023年、「パチンコ(上)」で第67回岸田國士戯曲賞を受賞した。

バックナンバー

この記事の画像(全3件)

読者の反応

  • 4

東葛スポーツ @tokatsusports

【お知らせ】
『小劇場用語裏辞典】という、ナタリーさんで書かせて頂いている連載が更新されました。よろしかったらご覧下さい。 https://t.co/piI5Rgw83A

コメントを読む(4件)

東葛スポーツのほかの記事

関連商品

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 東葛スポーツ / 金山寿甲 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします