第12回カンヌ国際映画祭(1959年)
コンペティション部門
出品作品
|
黒いオルフェ |
マルセル・カミュ |
|
真夏の夜の夢(1959年) |
イジー・トルンカ |
|
Araya(原題) |
Margot Benacerraf |
|
Arms and the Man(英題) |
フランツ・ペーター・ウィルト |
|
強迫/ロープ殺人事件 |
リチャード・フライシャー |
|
Court Martial(英題) |
クルト・マイゼル |
|
セクシーガール |
ロルフ・ティーレ |
|
Fanfare(原題) |
ベルト・ハーンストラ |
|
二十四時間の情事 |
アラン・レネ |
|
ハネムーン |
マイケル・パウエル |
|
Lajwanti(原題) |
Narendra Suri |
|
Policarpo 'ufficiale di scrittura'(原題) |
マリオ・ソルダーティ |
|
Matomeno iliovasilemma(原題) |
Andreas Labrinos |
|
真夜中 |
デルバート・マン |
|
Miss April(英題) |
Göran Gentele |
|
ナサリン |
ルイス・ブニュエル |
|
Otchiy dom(原題) |
レフ・クリジャーノフ |
|
Rapsódia Portuguesa(原題) |
João Mendes |
|
年上の女(1958年) |
ジャック・クレイトン |
|
白鷺(1958年) |
衣笠貞之助 |
|
Stars(英題) |
コンラート・ヴォルフ |
|
大人は判ってくれない |
フランソワ・トリュフォー |
|
アンネの日記(1959年) |
ジョージ・スティーヴンス |
|
サン・ブラスの動乱 大砂塵の女 |
イスマエル・ロドリゲス |
|
Touha(原題) |
ヴォイチェフ・ヤスニー |
|
Vlak bez voznog reda(原題) |
ベリゴ・ブライーチ |
|
Zafra(原題) |
Lucas Demare |
|
Édes Anna(原題) |
Zoltán Fábri |
パルムドール
|
黒いオルフェ |
マルセル・カミュ |
グランプリ
|
星 |
コンラート・ヴォルフ |
男優賞
|
ディーン・ストックウェル ブラッドフォード・ディルマン オーソン・ウェルズ |
強迫/ロープ殺人事件 |
女優賞
|
シモーヌ・シニョレ |
年上の女(1958年) |
監督賞
|
フランソワ・トリュフォー |
大人は判ってくれない |
コメディ賞
|
Policarpo 'ufficiale di scrittura'(原題) |
マリオ・ソルダーティ |
国際賞
|
ナサリン |
ルイス・ブニュエル |
FIPRESCI賞(国際映画批評家連盟賞)
|
Araya(原題) |
マルゴット・ベナセラフ |
|
二十四時間の情事 |
アラン・レネ |
フランス映画高等技術委員会賞
|
ハネムーン |
マイケル・パウエル |
国際カトリック映画事務局賞
|
大人は判ってくれない |
フランソワ・トリュフォー |
過去の授賞式
| 年度(回数) | 概要 |
|---|---|
| 1958年(第11回) | |
| 1957年(第10回) | |
| 1956年(第9回) | |
| 1955年(第8回) | |
| 1954年(第7回) |
過去の受賞作品
| 年度(回数) | 受賞作品 |
|---|---|
| 1958年(第11回) | |
| 1957年(第10回) | |
| 1956年(第9回) | |
| 1955年(第8回) | |
| 1954年(第7回) |
|
同年の映画賞・映画祭
最終更新日時:2025年9月17日