中村雀右衛門、「傾城道成寺」で父・四世雀右衛門をしのぶ「父の面影を感じてもらえるように」
東京・歌舞伎座で3月に上演される「三月大歌舞伎」の出演者である中村雀右衛門の取材会が、本日2月13日に東京都内で行われた。
南座で「坂東玉三郎特別公演」、玉三郎が女方の大役「阿古屋」披露
「坂東玉三郎特別公演」が6月12日から26日まで京都・南座で上演される。
能楽を通じて日本人の感性を知る「Noh Meets Jazz」で“クロスオーバー”な「船弁慶」上演
能楽を通じて日本人の感性を知る機会を提供し、若手アーティストの育成を目指すプロジェクト「Noh Meets Jazz」が2月24日に東京・梅若能楽学院会館で開催される。
片岡仁左衛門、力強い眼差しで綱豊卿に扮する「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿」ビジュアル
東京・歌舞伎座で3月に上演される「三月大歌舞伎」昼の部「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿」より、片岡仁左衛門扮する徳川綱豊卿のビジュアルが公開された。
大黒湯×GORELAX×歌舞伎のコラボグッズ発売決定、サウナハットや“ととのいタオル”も
2月16日から、東京・押上温泉大黒湯と松竹歌舞伎屋本舗で、大黒湯とサウナブランドGORELAXとの歌舞伎コラボグッズが販売される。
スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」市川團子が体調不良のため当面の間休演
市川團子が体調不良のため、スーパー歌舞伎「三代猿之助四十八撰の内『ヤマトタケル』」東京・新橋演舞場公演を本日2月9日より当面の間休演する。
「月イチ歌舞伎」2024年度ラインナップ発表、新作は「刀剣乱舞」&「ぢいさんばあさん」
シネマ歌舞伎「月イチ歌舞伎」2024年度のラインナップが発表された。
「絵本太功記」武智光秀&「和田合戦女舞鶴」板額の姿捉えたビジュアル、国立文楽劇場「4月文楽公演」
4月に大阪・国立文楽劇場で開催される「令和6年4月文楽公演」のポスタービジュアルが公開された。
観世流能楽師・林本大の「能meets」で“謡十徳”企画がスタート
「能meets 謡十徳(うたいじっとく)」が2月25日、4月7日、6月15日に大阪・扇町ミュージアムキューブ CUBE05で開催される。「能meets」とは、観世流能楽師の林本大が手がけている講座シリーズ。今回は、「謡十徳」と題する新企画がスタートする。
桐竹勘十郎、「艶容女舞衣」でお園の悲哀を表現 国立劇場主催「令和6年2月文楽公演」スタート
「令和6年2月文楽公演」が、去る2月5日に東京・日本青年館ホールで開幕した。
「猿若祭二月大歌舞伎」中村勘太郎が体調不良のため休演、代役は中村勘九郎
十八世中村勘三郎十三回忌追善「猿若祭二月大歌舞伎」夜の部「猿若江戸の初櫓」に出演予定だった中村勘太郎が、体調不良のため休演。勘太郎に代わり、父の中村勘九郎が猿若を勤めた。
市川團子出演「新翔 春秋会」開催決定、春秋座の藤間勘十郎芸術監督プログラム
京都芸術劇場 春秋座 藤間勘十郎 芸術監督プログラム「新翔 春秋会」が9月に開催されることが決定した。
坂東玉三郎出演の「《シネマ歌舞伎》沓手鳥孤城落月/楊貴妃」が衛星劇場でTV初放送
坂東玉三郎が出演した「《シネマ歌舞伎》沓手鳥孤城落月/楊貴妃」が2月15日に衛星劇場でテレビ初放送される。
中村勘三郎追善興行「猿若祭二月大歌舞伎」特別ポスターをチャリティ販売
十八世中村勘三郎十三回忌追善「猿若祭二月大歌舞伎」の特別ポスターが、令和6年能登半島地震の義援金として、チャリティ販売されることが決定した。
松本幸四郎、息子・市川染五郎らと“熱い熱い舞台を” 博多座「二月花形歌舞伎」スタート
松本幸四郎、市川染五郎らが出演する「二月花形歌舞伎」が、昨日2月3日に福岡・博多座で開幕。これに先駆けて同日、福岡・櫛田神社にて、出演者による豆まき神事が行われた。
38年前の初演と同じ日に「ヤマトタケル」開幕、中村隼人「身の引き締まる思い」
スーパー歌舞伎「三代猿之助四十八撰の内『ヤマトタケル』」が明日2月4日に東京・新橋演舞場にて開幕。それに先がけてゲネプロと囲み取材が行われた。
一番太鼓が開幕告げる、中村勘三郎追善興行「猿若祭二月大歌舞伎」
十八世中村勘三郎十三回忌追善「猿若祭二月大歌舞伎」が、昨日2月2日に東京・歌舞伎座で開幕。また初日に先駆け、開幕を告げる一番太鼓の儀が同日に執り行われた。
「立春歌舞伎特別公演」大阪松竹座で幕開け
大阪国際文化芸術プロジェクト「立春歌舞伎特別公演」が昨日2月2日に大阪・大阪松竹座で開幕した。
片岡仁左衛門&坂東玉三郎による「於染久松色読販」&「神田祭」、歌舞伎座で再び
「四月大歌舞伎」が、4月2日から26日まで東京・歌舞伎座で上演される。
片岡仁左衛門「歌舞伎家話」に1年ぶり登場、1年間のエピソードや今後の意気込み語る
2月9日20:00から生配信される「『歌舞伎家話』第32回」に、片岡仁左衛門が登場する。
松竹大谷図書館で川村花菱の展示が開催中、「猿若祭二月大歌舞伎」の関連資料も
東京・松竹大谷図書館 閲覧室で、去る1月26日から所蔵資料ミニ展示「劇作家・川村花菱 いまふたたび── 生誕140年」が行われている。
中村福助・児太郎の会「三本の糸」に松田凌・中村莟玉ら、スタッフに久保田創・市川青虎
第二回 中村福助・児太郎の会「三本の糸」が、3月27日に東京・東京国際フォーラム ホールCで上演される。
市川染五郎が殺人鬼・恩田乱学、松本幸四郎が明智小五郎に 博多座「二月花形歌舞伎」特別ポスター
2月に福岡・博多座で行われる「二月花形歌舞伎」の特別ポスターが公開された。
「三月花形歌舞伎」中村壱太郎・尾上右近・中村隼人の扮装ビジュアルお披露目
3月に京都・南座で上演される「三月花形歌舞伎」のビジュアルがお披露目された。
明日放送の「徹子の部屋」に中村勘九郎、父・中村勘三郎への思い語る
中村勘九郎が、明日1月25日13:00からテレビ朝日系で放送される「徹子の部屋」に出演する。
中村勘九郎・中村七之助ら「歌舞伎町大歌舞伎」に意気込み、撮影では“歌舞伎町”にちなみホストのポーズ求められる
5月に東京・THEATER MILANO-Zaで上演される「歌舞伎町大歌舞伎」の記者懇談会が、本日1月23日に東京都内で行われた。
観世喜正が出演、プロジェクションマッピングを駆使した「新春・斎宮奉納薪能」
「新春・斎宮奉納薪能」が2月2日に三重・明和町中央公民館で開催される。
初代中村萬壽襲名の中村時蔵、三代での襲名披露に意欲「引退する気も隠居する気もございません!」
「六月大歌舞伎」の記者会見が昨日1月22日に東京都内で行われ、中村時蔵、中村獅童、中村梅枝、小川大晴、小川陽喜、小川夏幹が出席した。
「ヤマトタケル」愛知・大阪公演に市川團子&中村壱太郎、福岡でも上演
スーパー歌舞伎「三代猿之助四十八撰の内『ヤマトタケル』」が5月に愛知・御園座、6月に大阪・大阪松竹座、10月に福岡・博多座で上演される。
大阪松竹座で「Night KABUKI」開幕、立廻り体験&ツケの役割を野球で例える場面も
「Night KABUKI in Osaka Dotonbori」が昨日1月22日に大阪・大阪松竹座でスタートした。