45周年のNHKカルチャーで井上芳雄・片岡千之助らが講師、ミュージカルや歌舞伎を語る
45周年を迎えるNHKカルチャーが、「NHKカルチャーの45周年アニバーサリーフェスタ」と題し、さまざまなジャンルの講師陣を迎えたスペシャルライブやトークショーを東京・愛知で実施。そのラインナップの一部が公開された。
歌舞伎を鑑賞&体験できるプログラム「歌舞伎への誘い」が南座で、ツケ打ちのワークショップも
「Journey into KABUKI ~Appreciation and Experience~ / 歌舞伎への誘い~鑑賞と体験~」が、11月2日から10日まで京都・南座で開催される。
野村萬斎、父・野村万作から受け継ぐ「釣狐 白狐之伝」に意気込み 93歳の万作は三番叟を“踏み納め”
京都・東京・愛知で行われる「狂言ござる乃座《萬斎×釣狐》」、ならびに、11月に東京で行われる「万作を観る会 芸歴九十年記念公演」の上演に向けた野村万作と野村萬斎の記者懇談会が、昨日8月28日に東京・野村よいや舞台で行われた。
柱の生き様にスポット当てる「能 狂言『鬼滅の刃』-継-」野村萬斎が煉獄杏寿郎に
野村萬斎が演出・謡本補綴を手がける「能 狂言『鬼滅の刃』-継-」が、12月に東京・観世能楽堂、来年に福岡・大濠公園能楽堂、大阪・大槻能楽堂、愛知・名古屋能楽堂で上演される。
「能 狂言『鬼滅の刃』」続編が12月に、吾峠呼世晴が煉獄さん描き下ろす
吾峠呼世晴原作による「能 狂言『鬼滅の刃』」の続編「能 狂言『鬼滅の刃』 -継-(つぐ)」が、12月25日から29日まで東京・観世能楽堂GINZASIXで上演決定。吾峠描き下ろしのメインビジュアルが公開された。
「夜能」で「清経」リバイバル、小林親弘・能楽師上野能寛が“恋の修羅”に挑む
「リバイバル公演 夜能~清経~」が10月25日に東京・宝生能楽堂にて開催される。
「ルパン三世」がモチーフの新作歌舞伎「流白浪燦星」が来年9月、南座へ
「流白浪燦星」が来年9月に京都・南座で上演される。
2025年に歌舞伎座で三大名作「仮名手本忠臣蔵」「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」一挙通し上演
東京・歌舞伎座で、来年3月、9月、10月に、三大名作である「仮名手本忠臣蔵」「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」がそれぞれ全段通しで上演されることが明らかになった。
「紀尾井町家話」第150夜記念、有観客イベントに中村歌六・中村時蔵・市川猿弥ら
尾上松緑が席亭を務める配信番組「紀尾井町家話」の150回目を記念したイベントが、9月22日に東京・歌舞伎座 3階 花篭で行われる。
京都・京都劇場で初心者向けの体験型歌舞伎イベント「FIRST-TIME KABUKI」開催
「FIRST-TIME KABUKI at Kyoto Station Building」が京都・京都劇場にて9月6日から17日まで開催される。
歌舞伎「刀剣乱舞」新作が2025年に上演、尾上松也が出演・演出
歌舞伎「刀剣乱舞」の新作が、来年7月に東京・新橋演舞場、8月に福岡・博多座、京都・南座で上演される。
“落語”を入口に古典芸能を楽しむ、Eテレ「芸能きわみ堂」に上方落語家・桂吉坊
8月23日にNHK Eテレで放送される「『芸能きわみ堂』落語でたのしむ上方芸能」に、桂吉坊がゲストとして登場する。
オリジナル能面作りや「道成寺」の鐘で記念撮影も、「夏休みこども能楽研究所」OTABISHO横浜能楽堂で
「夏休みこども能楽研究所」が、8月20日から25日まで神奈川・OTABISHO横浜能楽堂で開催される。
野村万作の狂言を後世に…文化勲章受章記念の狂言「川上」記録映画でクラウドファンディング実施中
狂言「川上」のドキュメンタリー映画製作を目指し、READYFORにて「人間国宝|狂言師・野村万作、芸境の神髄を刻む『映像制作』にご支援を」というクラウドファンディングが行われている。
装い新たに!「新春浅草歌舞伎」2025年公演に中村橋之助ら出演
「新春浅草歌舞伎」が、来年1月2日から26日まで東京・浅草公会堂で上演される。
講談師の旭堂南龍、能楽師の林本大ら上方伝統芸能ユニット霜乃会の本公演が渋谷で
「霜乃会2024年本公演」が10月6日に東京・渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホールで開催される。
那須与一がテーマの「芸能きわみ堂」に神田伯山、尾上菊之丞・市川染五郎・藤間紫による舞踊映像も
8月16日21:00からNHK Eテレで放送される「芸能きわみ堂」に、神田伯山が出演する。
時は1626年…京都・二条城での“寛永行幸”をテーマに創作された能楽劇「寛永能楽騒動記」
「能楽劇『寛永能楽騒動記』」が、9月8日に京都・大江能楽堂で開催される。
歌舞伎座、11月は「ようこそ歌舞伎座へ」開催 尾上左近・中村歌昇・坂東亀蔵による「三人吉三」も
「十一月歌舞伎座特別公演 ようこそ歌舞伎座へ」が、11月1日から23日まで東京・歌舞伎座にて開催される。
中村歌六、「秀山祭」開催に感謝 演目立てに「まったく違うジャンルの芝居が楽しめます!」と自信
「秀山祭九月大歌舞伎」の出演者である中村歌六の取材会が、本日8月8日に東京都内で行われた。
中村錦之助、中村隼人との「引窓」に「こんなにも早く夢がかなうとは」と感慨 親子での巡業の思い出も
「令和6年度(公社)全国公立文化施設協会主催 松竹大歌舞伎」の製作発表記者会見が、本日8月7日に東京都内で行われた。
中村勘九郎の悪の色気漂う「髪結新三」、松本幸四郎らが京極夏彦の世界立ち上げる「狐花」
「八月納涼歌舞伎」が、去る8月4日に東京・歌舞伎座で開幕した。
井上芳雄が深掘り、楽しむ能「楽」プロジェクト!で“700年続くミュージカル”能楽や舞台の魅力を語る
「楽しむ能『楽』プロジェクト!京都公演~井上芳雄と深掘りする能楽~」が9月25日に京都・京都観世会館で開催される。
新国立劇場での「夏祭浪花鑑」歌舞伎&文楽同時期上演、坂東彦三郎ら意気込み「“新しく”つなげていく」
「令和6年9月歌舞伎公演」と「令和6年9月文楽鑑賞教室」の会見が、昨日8月5日に東京・ホテルグランドアーク半蔵門で行われた。
松本幸四郎扮する中禪寺洲齋&中村七之助扮する萩之介が妖艶に佇む…「狐花」特別ビジュアル
「八月納涼歌舞伎」第三部「『狐花』葉不見冥府路行」の特別ビジュアルが公開された。
中村隼人・市川團子・中村壱太郎・中村米吉ら大集合「ヤマトタケル」博多座公演のチラシビジュアル
スーパー歌舞伎「三代猿之助四十八撰の内『ヤマトタケル』」の福岡・博多座公演のチラシビジュアルが公開された。
篝火がたかれた幻想的な空間で…「大阪城西の丸薪能2024」に大槻文藏・野村萬斎ら
「大阪城西の丸薪能2024」が、10月12・13日に大阪・大阪城西の丸庭園特設舞台で上演される。
新宿御苑で行われる「森の薪能」で野村萬斎が狂言「蝸牛」、観世銕之丞が能「玉井」を披露
「第36回新宿御苑 森の薪能」が、10月3日に東京・新宿御苑 風景式庭園で開催される。
津田健次郎と宝生和英の夜能「道成寺」ストリーミング配信本日から
6月23日に東京・宝生能楽堂で上演された宝生能楽堂45周年記念公演「夜能~語り部たちの夜~『道成寺』」のストリーミング配信が、本日7月28日17:00にスタートする。
市川九團次が“歌舞伎の楽しみ方”伝える「お盆特別公演」が京都で
「歌舞伎俳優四代目 市川九團次 お盆特別公演」が、8月16日から18日まで京都・ホテルグランヴィア京都で上演される。