「THEATRE for ALL」湯浅永麻×鈴木竜 対談|“違い”や“変化”を柔軟に受け止め、作品を進化させたい

超個人的な視点で作った「n o w h e r e」

──ダンスの感じ方という点で、昨年12月に湯浅さんが発表されたDance New Air 2020->21「n o w h e r e」は、まさに劇場で観る体験と映像で観る体験を織り混ぜ、複数の時間軸を立ち上げていく作品でした。あるシーンでは、生身で踊る身体の背景に、湯浅さんが自粛期間中にご自身のインスタで発表されていた、自宅で踊る映像がずらっと映し出され、時間と距離の感覚が揺さぶられる感覚を覚えました。「n o w h e r e」は今回「THEATRE for ALL」に収蔵されますが、どんな思いから立ち上げられた作品なのでしょうか?

Dance New Air 2020->21「n o w h e r e」より。(photo by Yulia Skogoreva)
Dance New Air 2020->21「n o w h e r e」より。(photo by Yulia Skogoreva)

湯浅 コロナでいろいろなことを感じましたが、一番恩恵に預かったなと思ったのは、踊らなくてもいい時間があったということだと思ってるんです。その、ある意味ダンサーである事を放棄した時間を過ごせたから、新たにまた本心から踊り始める時間があって、その日々をずっと記録していました。当時は作品になるなんてまったく考えずに、ただただ動きの記録やインスタ用に撮っていたんですよね。で、さまざまな予定が飛んでしまったところへ「作品を作りませんか」という企画が飛び込んで来て、改めて「私は今、一体何を思ってるのかな」って考えたときに、その恩恵に預かった時間がすごく大切で愛おしいなと感じて。オランダで自粛していた毎日で感じた感情の起伏は新鮮で、良いこと悪いこと含めてじっくり眺められた大切な時間でしたし、そう感じていた人はほかにもたくさんいるはずだと思ったんです。

コロナでほぼ全人類が影響を受けましたが、私個人としては、向き合うべき社会的問題という大きな文脈に、あるときは添いつつ、あるときはかけ離れた、小さいながらも繊細で壮大なそれぞれの日常があるんだってことを再発見できたんですよね。なので、あの作品はものすごく個人的な視点で作ったものです。現在の私が、過去の映像の自分とどう対峙するのかという、その“今”の一瞬を観ていただくことで観客の皆さんの“今”を見つめるきっかけになる作品になればと思います。

──観終わったあとになかなか忘れられなかったんですが、それは映像としてまぶたに焼き付くというより、作品と自分の日常の記憶が混ざっていくような感覚でした。またそれによって、自分のダンスを観る回路が1つ開いたようにも感じました。

そう思いながら、「ダンスのアクセシビリティを考えるラボ」の体験者の言葉を反芻したとき、ディスクライバーの言葉によってダンスをより深く味わえたと感じた人と、あまりよくわからなかった人の違いは、新たな観賞の回路が開いたかどうかなのではないかと思って。ラボでは「『よくわからなかった』という体験も1つの面白さとして受け入れたい」という意見もあったそうですが、一方でラボで試された何種類かのディスクリプションのうち、そのいずれかがフィットした人には新たな回路が開けたのではないかと。そう考えると、ディスクリプションが観賞の幅を広げる可能性は大いにあるし、字幕や手話などさまざまなディスクリプションが用意される「THEATRE for ALL」を通じて、鑑賞の可能性はさらに広がりそうだなとも思います。お二人はご自身の作品が「THEATRE for ALL」で展開されることを、どう感じていらっしゃいますか?

湯浅 「n o w h e r e」は、インクルーシブな視点で作り始めたわけではなく、途中で映像化することが決まったものなので、収録した映像をバリアフリーを意識して新たに編集しました。音楽も、公演時に使用したものとは若干異なり、作曲家のworld's end girlfriendに音楽を依頼していて、映像作品として作り替えています。また先ほどお話しした通り、「n o w h e r e」は私の個人的な視点で作ったものなので、「この作品はこうあるべき」「こう観てほしい」という思いが、もちろんあります。でもそこから考えが1周巡って、観た方が私と同じように思ってくれるとは限らないから、「この思いをどう伝えるか」に固執するより、お客さんそれぞれを信頼して、その人なりに感じてもらえるものがちょっとでもあれば、そこに作品を委ねたいなと。

それと、バリアフリーに関しては、今の私の知識と経験ではそこに特化したものを作ることはまだできないし、もしかしたらそれはダンス作品ではなく、映像作品や音声作品という形になるのかもしれないと思っていて。そういう意味では、ダンスパフォーマンスというバリアもフリーにできたらいいなと思います(笑)。

関わる人が増えることで、作品が進化する

「ダンスのアクセシビリティを考えるラボ~視覚障害者と味わうダンス鑑賞編~」より。©Naoshi HATORI

鈴木 僕は「ダンスのアクセシビリティを考えるラボ」で、生まれてから一度も目が見えたことがないという大学生が言っていた言葉が、すごく頭に残っていて。それは「作品は誰のものか」ということなんですね。作っている自分としては、自分の作品が我が子のようだし、自分の身体の一部を削って人の前に提示しているような気持ちですけど、作品が自分のためだけのものだとしたら、わざわざ人に観せることもなくて、やっぱり一緒に作る人がいたり観賞者がいたり、作品に関わる人がいて、最終的に人目に触れることによって作品は完成するものなんじゃないかなと。

作品が人目に触れて、自分が思ってもいなかったような見え方や受け止められ方をすることで、作品のレイヤーがどんどん重なり、進化していく。その点で再演は大切ですが、日本の現状だと再演ってなかなか難しいので、映像やそれに代わる手段で作品のレイヤーを重ねていくこともできるのかなと。最近はそういうことをぼんやり考えています。

湯浅 よく、人は二度死ぬって言いますよね。実際に亡くなったときと、人の記憶から消えたときと。それでいうと、作品ってもしかしたら何度も生まれるのかもしれませんね。作ってできたとき、お客さんに観てもらったとき、お客さんが作品に対して思いを持ってくれたとき……という感じで、たくさん生まれるのかもしれないなって、お話を聞いて感じました。

それに今はコロナ禍ということで映像にフォーカスしてますけど、この状況が落ち着いてこれまでのように劇場での観劇も問題なくなったとき、改めて“パフォーマンスの見方”というふるいにかけてみたら、もしかして「私は劇場に行くよりも、家からパソコンで観たほうが好きだな」っていう人も出てくるかもしれませんし、その頃には全然違う媒体が生まれているかもしれない。時代によって、そのときあるもの、ある思いで作品ってどんどん形を変えていくものだと思うので、形にこだわらないでいることが大切なのかなと思います。