「田崎隆三・甫 二人の会」で「木賊」「葵上」を披露、野村万作・野村萬斎らによる狂言も
「田崎隆三・甫 二人の会」が、9月18日に東京・宝生能楽堂で開催される。
「中村勘九郎 中村七之助 錦秋特別公演 2023」が全国14カ所で、明日特別番組を放送
「中村勘九郎 中村七之助 錦秋特別公演 2023」が、10月に全国14カ所で行われる。
夜の加茂水族館で創作歌舞伎とプロジェクションマッピングを堪能、出演に中村橋吾ら
中村橋吾が出演するイベント「ナイトアクアリウム『龍神のなみだ』」が、8月17日・18日に山形・加茂水族館で開催される。
クロスホテル大阪で歌舞伎と文楽紹介する展示「KABUKI×BUNRAKU in DOTONBORI」開催中
大阪・クロスホテル大阪 1階 MEET LOUNGEにて、歌舞伎と人形浄瑠璃文楽の歴史、世界観を紐解く展示企画「KABUKI×BUNRAKU in DOTONBORI by Dotonbori Museum NAMIKIZA」が開催中だ。
「VR能 攻殻機動隊」空中結像技術を用いた最新バージョン、東京・ベネチアほかで
「VR能 攻殻機動隊」が10月13日から15日まで東京・東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)で上演される。
中村時蔵、女方の大役・太宰後室定高に挑む「妹背山婦女庭訓」坂東玉三郎からの“宿題”も
「『妹背山婦女庭訓』<第一部>」に出演する中村時蔵の取材会が、昨日8月8日に東京都内で行われた。
Eテレ「芸能きわみ堂」能特集の後半、大久保佳代子が天女になって舞う
「『芸能きわみ堂』大久保佳代子、天女になって舞う」が、8月11日21:00からNHK Eテレでオンエアされる。
中村獅童が人情味あふれる勝五郎を好演、「八月納涼歌舞伎」幕開け
歌舞伎座新開場十周年「八月納涼歌舞伎」が、8月5日に東京・歌舞伎座で開幕した。
「能 狂言『鬼滅の刃』」1日限りの展示イベント開催、大槻文藏・野村萬斎のトークも
「能 狂言『鬼滅の刃』」展が、10月2日に神奈川・横浜能楽堂で開催される。
自主公演「研の會」閉幕に尾上右近「一生を楽しく捧げたいと思います」
尾上右近自主公演「研の會」が去る8月3日に東京・浅草公会堂で閉幕。このたびその舞台写真と、右近からのコメントが到着した。
初代国立劇場「妹背山婦女庭訓」10月公演に尾上菊五郎・中村時蔵・中村歌六ら
令和5年10月歌舞伎公演「『妹背山婦女庭訓』<第二部>」が、10月4日から26日まで東京・国立劇場 大劇場で上演される。
平城宮跡で能楽とトークの特別公演、トークイベントに野村萬斎・北翔海莉が参加
「楽しむ能『楽』プロジェクト!平城宮跡 能楽特別公演」が8月18日と20日に奈良・朱雀門前 特設舞台で開催される。
片岡仁左衛門&坂東玉三郎の御園座公演、共演に中村隼人・片岡千之助ら
10月7日から24日まで愛知・御園座で上演される「片岡仁左衛門 坂東玉三郎 錦秋特別公演」の追加出演者が発表された。
声優たちが古典歌舞伎を朗読「こえかぶ」第2弾に内田夕夜・斎賀みつきら
声優たちが出演する「こえかぶ 朗読で楽しむ歌舞伎 ~雪の夜道篇~」が、10月7日から9日まで東京・草月ホールで上演される。
歌舞伎オンデマンド、サービス開始3周年を記念し「配信感謝祭」を実施
歌舞伎オンデマンドがサービス開始3周年を記念し、「配信感謝祭」を本日8月1日から開催する。
「坂東玉三郎~お話と素踊り~」初の福岡公演が11月に、地唄舞「雪」を素踊りで披露
「坂東玉三郎~お話と素踊り~」が、11月23日に福岡・キャナルシティ劇場で開催される。
Eテレ「芸能きわみ堂」大久保佳代子が能「羽衣」の謡に挑戦、講師は大島輝久
「『芸能きわみ堂』大久保佳代子、能の情念にふれる」が、8月4日21:00からNHK Eテレでオンエアされる。
Eテレ「芸能きわみ堂」歌舞伎作品に登場する動物たちが大集合
「『芸能きわみ堂』ネズミからガマガエルまで!? 動物大集合」が、明日7月28日にNHK Eテレでオンエアされる。
初代国立劇場さよなら特別公演は通し狂言「妹背山婦女庭訓」中村時蔵・尾上松緑ら出演
令和5年9月歌舞伎公演「『妹背山婦女庭訓』<第一部>」が、9月2日から26日まで東京・国立劇場 大劇場で上演される。
「八月納涼歌舞伎」三部すべてのビジュアル公開
歌舞伎座新開場十周年「八月納涼歌舞伎」のビジュアルが公開された。
「古典芸能への招待」吉田玉男ら出演の文楽「妹背山婦女庭訓」を紹介
「古典芸能への招待『文楽「妹背山婦女庭訓」妹山背山の段ほか ~純愛の情の悲劇~』」が、7月30日21:00からNHK Eテレで放送される。
台湾の布袋劇(ポテヒ)が下北沢で、台北木偶劇団「劈山救母」
台北木偶劇団 布袋劇「劈山救母」が8月7日に東京・小劇場 B1にて上演される。
中村鷹之資「翔之會」、中村富十郎の十三回忌をしのび「矢の根」「二人椀久」を披露
「第八回 翔之會」が、10月6日に東京・浅草公会堂で上演される。
衛星劇場で尾上松也・中村莟玉の「連獅子」、「絵本太功記 尼ヶ崎閑居の場」をTV初放送
衛星劇場で、今年1月に東京・浅草公会堂で上演された「新春浅草歌舞伎2023『連獅子』」 と、2021年4月に東京・歌舞伎座で上演された「絵本太功記 尼ヶ崎閑居の場」がテレビ初放送される。
人間国宝に宝生欣哉・五街道雲助・金剛永謹・茂山七五三・吉田玉男・中村歌六ら
本日7月21日に、新たに12名が重要無形文化財の保持者(人間国宝)となることが発表された。
中村歌六が人間国宝に、印象深い演目は中村吉右衛門との「伊賀越道中双六」
中村歌六が、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されることが本日7月21日に発表された。これに先駆け、去る19日に東京都内で事前記者会見が行われた。
「歌舞伎舞踊特別公演」に中村鴈治郎・尾上右近・中村鷹之資・中村米吉・中村錦之助
政令指定都市移行20周年記念事業「歌舞伎舞踊特別公演」が、8月5日に埼玉・RaiBoC Hallレイボックホール(市民会館おおみや) 大ホールで開催される。
TTR能プロジェクト「和魂」第9弾は「観世流vs金剛流」2流儀の意外な共通点を紐解く
TTR能プロジェクト企画公演「和魂IX~『観世流vs金剛流』流儀大解剖!」が9月3日に兵庫・湊川神社能楽殿で開催される。
明日放送の「芸能きわみ堂」文楽の“ダメな色男”を紹介、吉田玉助が二枚目の文楽人形操る
明日7月21日にNHK Eテレで放送される「『芸能きわみ堂』色男は危険な香り!? 文楽の二枚目」で、文楽が特集される。
「はじめての能楽お稽古」発表会、講師陣によるワークショップ・デモンストレーションも
能楽を一から学べる初心者向け企画「はじめての能楽お稽古」第3回の発表会が、7月22日に東京・セルリアンタワー能楽堂で開催される。