世田谷パブリックシアター「The Silver Tassie 銀杯」|生き続ける人間の逞しさに惹かれる

戦場シーンをあえて抽象化する

──2幕の戦場シーンを挟み、1幕と3幕で物語が大きく変化します。

今回は4幕もので、1・3・4幕はリアリズム、2幕は反自然主義的に描かれています。1・3・4幕をどう仕上げるかが実はポイントかなと思っていて。と言うのも、僕らがアイルランドの風俗をリアルに表現したところで、日本のお客さんには「ほかの国のこと」と興味を持ってもらえないかもしれませんから、日本のお客さんに対して“どう開けるか”が大事だなと。そこで山本亨さん演じるシルベスター・ヒーガンと青山勝さん演じるサイモン・ノートン、おじさん2人がお客さんとのパイプになるような存在になると作品が理解しやすくなるのではと考えました。

稽古場の様子。左から青山勝、山本亨。(撮影:細野晋司)

──2人は一見すると漫才コンビのようでもあり、また「ゴドーを待ちながら」のウラディミールとエストラゴンのようにも見えます。

無力な感じが特に(笑)。で、そこから舞台装置も抽象にして、作品全体を演劇としての虚構が約束された空間にしようと考えました。実はセットが決まるまでがなかなか難しくて、留学先(編集注:森は8月まで文化庁新進芸術家海外派遣制度によりシンガポールに留学していた)でも美術の伊藤雅子さんとずっとメールでやり取りし、悩みに悩んだんですけど、ある日突然「2幕の塹壕の風景とそれ以外の日常の光景が地続きであるということを、お客さんに印象付けられるような装置にしたい」と思い付いて。伊藤さんに相談したら面白がってくれて、今回の美術になりました。僕の中では舞台美術って1つの思考実験の場で。舞台美術を抽象化する過程で作品全体への理解が深まり、その作品で何が核になるかが見えて来る。毎回クリエーションのたびに、「この劇世界をどう抽象化したものかな」って山場を1回迎えるんですけど、今回は2幕の塹壕のシーンをどう表現するか、閉塞状況にある兵士の存在をいかに抽象化してシンプルに見せられるかが最大の勝負どころかなと。実は、2幕の戦場シーンで人形を使おうと思っているんです。

森新太郎

──稽古場の廊下で見ました! とても大きな人形ですね。

2016年に演劇集団 円で「景清」という作品をやったときに一度人形を使ったことはあるんですけど、歌と人形を兼ね合わせるのは初めての試みです。

──人形を取り入れたのは、東南アジアに留学されていたことと関係がありますか?

うーん、実は最初に台本を読んだときから漠然と2幕をリアリズムでは作れないなって思っていたんです。資料を調べれば調べるほど、戦場の状態をリアルに表現するとかえって想像力を損なって嘘っぽくなりそうだから、もっと虚構のフィルターをかけてしまって、半分はお客さんの想像力で作り上げてもらうような劇空間にしたほうがいいのでは、と。そのアイデアの1つとして人形を使うことを考えてはいました。そのあと、留学中に東南アジアの伝統的な人形劇を実際に観て回り、そのときはこの芝居のことばかり考えていたわけではないんですが、今回衣装を担当してくれている西原(梨恵)さんが留学先に訪ねてきてくれたときに、ワヤン劇(編集注:インドネシアのジャワ島を中心とする演劇。影絵や人形劇、仮面劇などさまざまなスタイルがある)の話になって。後日、「ワヤン劇が、今回の人形デザインの参考になるかもしれない」という流れになりました。ワヤン劇の人形ってちょっとグロテスクで、かつその人形がずるい人なのか怖い人なのかなどキャラクターがデフォルメされていて視覚的にわかりやすいんですね。なので、今回はその特性を利用しながら西原さんがデザインしてくれました。

──グロテスクでありつつ、戯画的ですよね。

まさにそうですね!

──人形を用いると俳優さんが演じるよりも匿名性が高くなり、また各人が肥大化した存在にも感じられて、インパクトがあるシーンになりそうです。

戦場の状況を記した手記などを読むと、兵士たちがみんな人形のように死んでいくと書かれているんですね。人形じゃないと表現できないもの悲しい光景が作れるんじゃないかなと思います。このチャレンジを、横田(栄司)さんはじめ役者さんたちが、苦しみながらも楽しんでやってくれているのがわかるので、いいチームだなって本当に感謝しています。

──今お話に出ました、横田さん演じるテディも難しい役柄ですね。

と思います。横田さんの芝居はこれまでもたくさん拝見していますが、今回新しい横田さんを見られたらいいなと密かに思っていて。パワー系の役だったら横田さんはお手の物だと思うんですけど、戦争から帰ってきたあとのテディは、彼にしか見えない詩の世界があるはずなので、それを抑えた激しさで表現してほしいんです。横田さんくらいパワーのある俳優にしかできない境地だと思うので。

世田谷パブリックシアターだからこその挑戦

──本作は、世田谷パブリックシアタープロデュースで上演される、森さん演出作品の4作目にあたります。世田谷パブリックシアターで上演された「ハーベスト-神が田園を創り、ひとが町をつくった-ハリソン家、百年の物語」(12年上演)と「THE BIG FELLAH ビッグ・フェラー」(14年上演)、シアタートラムで上演された「管理人」(17年上演)と、作品の重厚なテーマと合わせて、俳優さんや舞台美術などどれも印象深い作品です。

森新太郎

世田谷パブリックシアターは、間違いなく日本一の劇場じゃないでしょうか。広さもお客さんとの距離感もちょうどいいですし、劇場機構も備わっていますから。シンガポールはイギリスの一流の建築家たちが関わっていることもあり劇場がどこもよくて、ちょっとロンドンにいるような気分になるんですけど、それに肩を並べられる日本の劇場は世田谷パブリックシアターくらいじゃないかと思います。

──過去3作品を振り返ると、メジャーでわかりやすい作品というよりは、ハードルが高めな作品が多かったと思います。

かもしれませんね。特に「ハーベスト」と「ビッグ・フェラー」については単純に情報量が多くて、わかりづらい部類の作品になると思います。「ハーベスト」はイギリスの田舎の養豚業100年の話だし、「ビッグ・フェラー」はアメリカで活動するIRA(アイルランド共和軍)の話。まったく僕たちになじみのない人々が登場するので、そのバックボーンをまず観客にわからせないといけないし、かつドラマを進行させなくちゃいけないという意味でひと苦労でした。中でも「ビッグ・フェラー」についてはアイルランドがイギリスに支配されていた歴史を踏まえつつ、その末裔たちがアメリカで活動していること、多民族国家であるアメリカの中でアイリッシュ系がどういう立場にいるかということ、など情報を伝えなきゃいけないという大変さで、ズバ抜けていました(笑)。でも「よくわからなかった」というお客さんは1人もいなかったと思うので、がんばった甲斐があったかなと。

──観劇時、作品の背景をもちろん全部飲み込めていなかったと思いますが、それ以上にドラマの面白さが印象的で、観劇前に感じていた不安が観劇後には払拭されていました。

どちらも劇場から提案された作品だったんですけど、「ハーベスト」と「ビッグ・フェラー」を書いたリチャード・ビーンは物語のうまさに定評のある作家で、中でもこの2作品はよく書かれたものだと思います。ただどの作品でもそうなんですけど、今考えると「もうちょっと違う演出でもできたかな」って思うところもあって(笑)、特に「ハーベスト」は世田谷パブリックシアターで最初に挑んだ作品で、劇場のサイズ感もまだよくわからなかったから、それを踏まえてまた挑戦したい作品ではあります。

──今回の「銀杯」同様、世田谷パブリックシアターで上演される森さんの作品は、いつも以上に挑戦的な演目・演出が多いと感じます。

「管理人」なども派手さがないピンター作品ですから、商業ベースの団体ではまず打てない公演でしょう。でも演劇の愉しみの1つとして、考える喜びを与えてくれる作品であるってことがとても重要だと思っていて。もちろん日常の生活で疲れている人たちの中にはスカッとするような作品を求める方も多いと思いますけど、知識が増えるってとても楽しいし、世界の見え方が変わるのって本当にワクワクすることだと思うので、お客さんにもそれを味わってもらえたらなと。もちろん、経済優先でなくこういった作品作りを実現するには、劇場側の志が必要になってくると思うんです。その点、世田谷パブリックシアターは開館以来、その志を持ち続けている。だから、もし世田谷パブリックシアターがなかったら、この作品は果たしてどこに持っていけば上演できたのかなって思ったりします。

──近年は鶴屋南北やシェイクスピアなどさまざまな劇作家の作品を上演されている森さんですが、改めてアイルランドの作家に惹かれるわけを教えてください。

森新太郎

実はしばらくアイルランドから離れようと思ったのに戻ってきちゃったんです(笑)。いざ戻ってみると、「そうそう、僕の好きな世界、ここだ」「ただいま」って感じで。とにかくドラマチックだし、“生”を全部さらけ出して、そこに人間の悲しみがあったり逞しさがあったりするんですよね。「ゴドーを待ちながら」に惹かれたのも、何もやって来ないという悲しい状況の中でも生き続ける人間って、なんて逞しいんだろうという部分に惹かれたからで。アイルランドには800年にわたる抑圧の歴史があり、それゆえなのか、“自分たちはけっして負けてない”という気概とか反骨精神といった、その環境の中で生きてきた人たちにしか生まれないような作品の力強さを感じるんです。それは「銀杯」にも感じていて。どんな悲惨な状況であっても人は生きていくことをやめることはできない、そのことを作家は全肯定しているし、そのことに僕自身、勇気付けられるんです。

森新太郎×世田谷バブリックシアターの軌跡

「ハーベスト」より。(撮影:細野晋司)

「ハーベスト」

2012年12月11日(火)~24日(月)
東京都 世田谷パブリックシアター

  • :リチャード・ビーン
  • 翻訳:平川大作、小田島恒志
  • 演出:森新太郎
  • 出演:渡辺徹、佐藤アツヒロ、平岳大、石橋徹郎、吉見一豊、有薗芳記 / 小島聖、田根楽子、七瀬なつみ

2005年にロンドンで初演されたリチャード・ビーンの作品。イギリスの農村で養豚業にこだわり続けたある男の、19歳から110歳までの人生を描き、戦争や政治の動きに翻弄されつつも、前向きに人生を謳歌しようとするウィリアムの姿を渡辺徹がたっぷりと演じた。

「THE BIG FELLAH ビッグ・フェラー」より。(撮影:細野晋司)

「THE BIG FELLAH ビッグ・フェラー

2014年5月20日(火)~6月8日(日)
東京都 世田谷パブリックシアター

  • :リチャード・ビーン
  • 翻訳:小田島恒志
  • 演出:森新太郎
  • 出演:内野聖陽 / 浦井健治 / 明星真由美、町田マリー、黒田大輔、小林勝也 / 成河 

「ハーベスト」に続き、リチャード・ビーン作品に森新太郎が挑んだ本作。1972年から2001年までのニューヨークを舞台に、IRA(アイルランド共和軍)の活動家たちの姿を描く。志高く活動に従事する彼らは、やがてふと、その愛国心という大義名分のもとの残虐な行為と自分の信念に疑念を持ち始めるのだった。

「管理人」より。(撮影:細野晋司)

「管理人」

2017年11月26日(日)~12月17日(日)
東京都 シアタートラム

  • :ハロルド・ピンター
  • 翻訳:徐賀世子
  • 演出:森新太郎
  • 出演:溝端淳平、忍成修吾、温水洋一

ノーベル文学賞受賞作家ハロルド・ピンターの1959年発表作に、森新太郎が挑戦。舞台は廃屋のようなある部屋。そこへ、その部屋の所有者でガラクタを処分したい青年・ミックと、ガラクタを拾い集め続けるミックの兄・アストン、アストンに拾われてきた宿無し老人・デーヴィスがやって来て……。

「The Silver Tassie 銀杯」
2018年11月9日(金)~25日(日)
東京都 世田谷パブリックシアター
世田谷パブリックシアター「The Silver Tassie 銀杯」
スタッフ / キャスト

:ショーン・オケイシー

翻訳・訳詞:フジノサツコ

演出:森新太郎

出演:中山優馬、矢田悠祐、横田栄司、浦浜アリサ、安田聖愛、土屋佑壱 / 麻田キョウヤ、岩渕敏司、今村洋一、チョウ ヨンホ、駒井健介、天野勝仁、鈴木崇乃、吉田久美、野田久美子、石毛美帆、永石千尋、秋山みり / 山本亨、青山勝、長野里美、三田和代

森新太郎(モリシンタロウ)
1976年東京都出身。演劇集団 円所属。モナカ興業主宰。2006年にマーティン・マクドナー作「ロンサム・ウェスト」で演出家デビュー。以降09年に第50回毎日芸術賞演劇部門、第11回千田是也賞、第64回文化庁芸術祭優秀賞受賞。14年に「汚れた手」「エドワード二世」などの演出で第21回読売演劇大賞・最優秀演出家賞、および第64回芸術選奨新人賞を受賞。18年2月から8月には文化庁の在外研修でシンガポールに滞在した。翻訳劇から書き下ろしまで幅広い作品を手がけており、中でもアイルランド演劇には造詣が深い。近年の主な作品に「ジュリアス・シーザー」「東海道四谷怪談」「ゴドーを待ちながら」「イニシュマン島のビリー」「クレシダ」「怪談 牡丹灯籠」や「ミュージカル『パレード』」「TEROR テロ」など。19年2月に「プラトーノフ」が控える。