城田優が映画「BETTER MAN/ベター・マン」に見た、1人の人間の“挫折と再生”の物語 “クレイジー”で泥臭い、綺麗じゃないミュージカル映画

ミュージカル映画「BETTER MAN/ベター・マン」が3月28日に公開された。

映画「BETTER MAN/ベター・マン」は、映画「グレイテスト・ショーマン」などでも知られるマイケル・グレイシー監督の最新作。1990年代のイギリスを席巻したボーイズグループ“テイク・ザット”のメンバーとしてデビューし、その後、ソロアーティストとして一気にスターダムを駆け上がったロビー・ウィリアムスの半生が、ロビーのヒット曲やミュージカルシーンを交えて描かれる。また本作は、ロビーが一貫して“サル”の姿で登場することも話題で、表現者として常に万人の目にさらされる恐怖や高揚、葛藤が、ロビー本人の視点からシニカルに活写される。

ステージナタリーでは、歌手・俳優・演出家・プロデューサーとしてミュージカルを軸に幅広いステージで活動する城田優にインタビューを実施した。城田は、鑑賞後の興奮冷めやらぬ様子で「アーティストとしてロビーに共鳴する」と熱っぽく語る一方、ロビーがサルとして描かれることの意図や鑑賞中の心の変化を冷静に分析。自身の生い立ちや転機のエピソードと共に、映画「BETTER MAN/ベター・マン」に“打ちのめされた”瞬間を教えてくれた。

取材・文 / 大滝知里撮影 / 秋倉康介ヘアメイク / Emiyスタイリスト / 黒田領衣裳協力 / [ジャケット]OVERCOAT(大丸製作所3)、その他スタイリスト私物

映画「BETTER MAN/ベター・マン」予告編

人生で消化しきれなかった出来事や感情が、芸術になる

──城田さんは映画「BETTER MAN/ベター・マン」をご覧になって、一言で表すとどのような作品だと思いましたか?

“クレイジー”な映画ですね(笑)。とても魅力的な部分と、少し難解で、かみくだかないと観られないサルの部分があって、作り手としてインスピレーションをたくさん受けました。特に表舞台に立つ人間にとってはすごく刺さる内容じゃないかな。ロバート・ウィリアムス(本名)という1人の人間が歩んできた人生を追いかける物語で、何千人というお客さんを前にしてステージに立つ彼の日常は一般的ではないかもしれませんが、それ以外の部分では、誰もが共感できる余白が残されていると思います。

城田優

城田優

──イギリスのポップスターであるロビー・ウィリアムスは、幼少期から父親の影響で歌やエンタテインメントを愛するようになり、その道を志します。その中でさまざまな出会いや別れがあり、彼が経験した成功と挫折がつぶさに描かれますが、“表舞台に立つ人間”として、どのようなところにシンパシーを感じたのですか?

人生で経験する出来事の中で、消化しきれないものが怒りや憎悪、コンプレックスになり、僕はそれが芸術に変わると考えているんです。実際に僕もロビー寄りの人間で、マイナス思考で、ミスをずっと引きずってしまうタイプですし、マイナスの感情を表現のエネルギーとしてよく使います。自分の活動は大スターのロビーとは比べるに値しないものですが、それでも周りから過大評価を受けているという感覚があって、不特定多数に見られ、いろいろなことを言われてとてつもなくしんどい時期もありました。でも今は、他人と比べても仕方ないし、自分の色で良いと思えるところにたどり着くことができて、楽になりました。だからこの映画を観ていて一番刺さったのが、実はロビーが音楽プロデューサーに“自分をさらけ出せ”と鼓舞されるシーンで。

──自ら人と距離を置き、孤独になったロビーが、とある音楽プロデューサーにボーイズグループ時代から書き溜めていた歌詞を披露して、自分の歌を作り始めるシーンですね。

そうそう。ロビーは自分に自信がない幼少期を過ごして、いつも“自分なんて”というところで闘っていたから、パフォーマンスを観る人に“好かれるかどうか”が判断基準だったんです。でも、こっそり続けていた作詞では、「人に聴かせたい歌詞を書いている」と指摘される。アーティストの色って、自分の考えをどれだけストレートに投げられるかで決まるんですよ。映画やミュージカルといった芸術は、作り手の根源にあるエネルギーが強ければ強いほど、届く力が大きくなる。それがたとえ違うニュアンスで届き、受け手に“?”を浮かび上がらせていたとしても、興味を持たせるということが一番重要で。この映画は、“?”がたくさん浮かび、それが“!”に変わるような映画だったと思います。

城田優

城田優

城田優

城田優

自分にフォーカスしすぎて身近な人を蔑ろにしてしまう、誰しもそんな経験をしているはず

──本作は、マイケル・グレイシー監督がロビーの半生に興味を持ち、自身で聞き出したエピソードをもとに作られているため、主人公と家族、恋人、友人との関係性の変化やそれにまつわる感情の揺れなどが丁寧にすくい取られているところも特徴的です。先ほど城田さんがおっしゃった“誰もが共感できる”要素について詳しく教えていただけますか?

映画「BETTER MAN/ベター・マン」より、幼少期のロビーは父親と一緒に歌っていた。

映画「BETTER MAN/ベター・マン」より、幼少期のロビーは父親と一緒に歌っていた。

映画「BETTER MAN/ベター・マン」より、ロイヤル・アルバート・ホールでのコンサートの様子。

映画「BETTER MAN/ベター・マン」より、ロイヤル・アルバート・ホールでのコンサートの様子。

自分の人生はこれで良かったのかとか、こんなはずじゃなかったとか、周囲と比べてしまったり、親や友人に対してもっと何かできたんじゃないかと思ってしまったりすることは、誰しもありますよね。僕はロビーと同じように、少し複雑な家庭環境で育ちました。ロビーは小さい頃にお父さんとテレビの歌番組を観ながらフランク・シナトラの「マイ・ウェイ」を歌って、お父さんに認めてもらうことが一番大事だった。けれども、両親が離婚して父親という存在を失ったことで、うまく自分の人生に根っこを下ろせないまま、トラウマを抱えて大人になってしまうんです。僕は十代前半で大人たちに囲まれて仕事を始めたとき、ふにゃふにゃで赤ん坊のような心を傷つけられることはたくさんあったけど、ラッキーなことに母親や家族のサポートのおかげで、傷口の上から絆創膏を貼り付けるくらいの応急処置はしてもらえたんですね。ロビーはそれができなかったから、薬で現実から逃げたり、八つ当たりしたりして、身近な人の心にアプローチできなくなってしまった。そういう風に自分にフォーカスしすぎてしまうことって誰にでも経験があると思うので、共感できる部分が多々あると思います。そしてロビーと少し重なるからこそ、僕は最後のシーンがめちゃくちゃ胸熱で(笑)。

──イギリスの円形劇場ロイヤル・アルバート・ホールで、客席に囲まれたステージに父親を上げて、一緒に「マイ・ウェイ」を歌い上げるという、幼少期とリンクする感動的な幕切れでした。

映画「BETTER MAN/ベター・マン」より、ロイヤル・アルバート・ホールで歌うロビー。

映画「BETTER MAN/ベター・マン」より、ロイヤル・アルバート・ホールで歌うロビー。

僕は、あのシーンで泣いてしまいました。僕にはあの場でロビーが心の底からパフォーマンスを楽しんでいるように観えたし、人からどう思われるかという不安をとっぱらって“自分”を見つけ出した姿が、「マイ・ウェイ」という曲の歌詞や世界観に重なって、さらには小さい頃のようにお父さんと並んで歌っている……見事な伏線回収で、心が洗われるようでした。でもね、そこで終わらないのが僕なんですよ(笑)。その姿を鏡にして「自分はあそこまで心を解放したパフォーマンスができるだろうか?」と胸が痛くなってしまうから。今はまだ突っ走っているところがあるし、正直なところ、親や家族のために稼がなきゃという欲もある。あそこまで心を解き放って舞台に立っているロビーの姿を観て、考えさせられる部分もありました。最後のシーンで父親と和解するこの映画では、親の存在が人生を形成するうえでいかに重要であるかということがテーマにもなっています。僕は今年で40歳になりますが、50歳になっても60歳になっても親は親だし、親は自分の人生で何かを最初に教えてくれる人。両親が健在で両親と仲が良い人であれ、親がいない環境で育った人であれ、肉親というものに少しでもアンテナが立っている人間であれば、心揺さぶられるエンディングだと感じるはずです。