ドラえもん役などで知られる声優・
アニメ「ドラえもん」のドラえもん役を1979年から2005まで、26年にわたって演じた大山。老衰のため、2024年9月29日に90歳で亡くなった。一周忌に出席したのは、発起人の1人である
会場に設けられた祭壇には大山の写真が飾られ、それを故人が好んだ白と紫の花々約8000本が取り囲む。献花には大山が好きだった白菊が選ばれた。大山が亡くなってから関係者が一堂に会する機会がなかったといい、「今日は皆様よくいらっしゃってくださいました」とセレモニーで挨拶した毒蝮。発起人の1人として弔辞を読み終えたのち報道陣の囲み取材に対応して、「ペコ(大山の愛称)は俺に絶大な影響を与えたお姉さんです。男よりも女性にモテた。姉御肌でね。声でドラえもんの人だとわかるもんだから、すぐに人に囲まれて大変そうでしたね」と、ありし日の思い出を振り返った。
セレモニーではお別れの言葉を野村、野沢が担当。かつて源静香役で共演した野村は「『ドラえもん』があって、今の私の人生があると言っても過言ではありません。『ドラえもん』を描いてくださった藤本(藤子・F・不二雄)先生、そしてそれを映像で作ってくれた関係者の皆様。のび太さん、ジャイアン、スネ夫の3人。そして、一番大きいのがドラえもんのあなたに出会えたこと。本当に感謝しています。心からありがとうございました」としみじみ述べた。60年以上前に知り合ったといい、声優の草創期をともに駆け抜けた野沢は「ペコの声は本当に唯一無二で、みんなを笑顔にしてくれました」と回顧。「当時の仲間がけっこうそちらに行っていると思うんだけど、会ってお芝居の話とかできているかしら。ペコのことだから、皆さんにお料理をふるまったりして、きっと賑やかに過ごしていると思います。私はもうしばらくこっちでがんばります。こちらのみんなのことを見守っていてくださいね。ペコはキャラクターの中でまだ生き続けるので、さよならは言いません。長い間、ありがとう」と言葉を贈った。
セレモニー後の囲み取材には現在ドラえもん役を担当する水田も参加。「今日はまたもう一度、マイクの前に立っている大山さんに会えた感覚がありました。ちゃんとご挨拶できる場がこれまでなかったので、やっとご挨拶ができてよかったです。関係各社の方々に感謝します」とコメントした。大山について聞かれると、「胸がはち切れそうです。新人の頃にまだ台本にもない役柄を『ドラえもん』で演じさせていただいて、そのときにお会いしました。それからとてつもない大きなバトンをいただきまして。夢と希望を全世界の子供たちに、というのが藤子・F・不二雄先生のメッセージでした。そして大山さんはどこでも子供たちに大人気で、声でみんなに元気を与えられる方でした。私も同じように子供たちに夢や希望を与えられたらと常日頃思っています」と語った。
関連記事
コイ @t_koi
もう一周忌かぁ。
早いモンだなぁ。。。
今でもドラえもんと神勝平の声は紛れもなく貴女の声で脳内再生されるのですよ。
多分、ずっと覚えてる。 https://t.co/3tEh3sqI7p