2021年、宮城聰が語る「ふじのくに⇄せかい演劇祭」&ウォーリー木下が語る「ストレンジシード静岡」|静岡の空の下、2つのフェスティバルを開催!

コロナによって、新たな俳優の顔が見えた

──「くものうえ⇅せかい演劇祭」のあとも、演劇を観客のもとに届ける「SPACの劇配」など、次々とアイデアを具現化していき、エネルギッシュに活動を繰り広げました。

宮城 SPACは県の劇団ですから、例えばスーパーで急に「君たちは税金で芝居をやってるんだよね」って話しかけられたりするんです。そこで、後ろめたい気持ちにならず「SPACの俳優です」と言うためには、自分の表現欲求をただ発散するのではなく、世の中にとって演劇がなぜ必要なのかを常に自問していないといけない。その点で、SPACの俳優やスタッフはコロナ禍によって、その自問がいよいよ研ぎ澄まされたと思います。ですから「くものうえ⇅せかい演劇祭」がWebで展開される傍らで、インターネットになじまない方や高齢のお客様にどうしたら演劇を楽しんでもらえるかを考え、電話でリーディングするアイデア(「でんわde名作劇場」)や、ラジオを使って朗読を届けるアイデア(「SPAC出張ラヂヲ局~電波で演劇届けます!~」)が生まれたんです。

「でんわde名作劇場」より。(提供:SPAC)
「SPACアートおとどけ工房〜身近な素材できみもアーティスト!」の様子。
「SPAC出張ラヂヲ局〜電波で演劇届けます!〜」より。(撮影:中尾栄治)
「音芝居」より。

──そういった俳優やスタッフの動きを、宮城さんはどんな思いでご覧になっていましたか?

宮城 精神的に相当大変だろうなと思っていました。俳優の中にはバランスを崩しかけている人、危ういところに追い込まれそうになっている人もいたので、どういう道を見い出せば、この平均台の上にいるような状態から彼らが落下しないで済むのかなって。その一方で、演出家と俳優という関係では見えて来なかった俳優の顔も見ることができました。これは「くものうえ⇅せかい演劇祭」に限らず、昨年1年間を通して感じたことなんですけど、これまで俳優だったら俳優、舞台美術だったら舞台美術という専門分野の中でどれだけ高いレベルの仕事ができるのかを考えてきたであろう彼らが、全部自分でやらなければいけなくなって、自分で考えたものに自分で責任を取るという経験をしたんですね。それによってたくましくなったというか、ポジティブな効果があったように思います。苦労や困難と立ち向かうことによって人が成長するということが、ありありと見えたと思いますね。

古代ギリシャ劇は、withコロナ様式だった?

──確かにSPACの団体性が、より見えてきました。そしてそのポジティブな勢いに乗って、「秋→春シーズン2020-2021」がスタートしたように感じます。

宮城 そうですね。劇団って、組織の在り方としては効率的じゃないとか古くさいとよく言われますけど、コロナ禍では生命力を確認できた感じがします。例えばある企画を動かすときに、実働するのは数名でも、「自分はSPACの1人である」というある種の安心感がある、あるいはライバル意識の中で思い切りやれる。それは劇団の良さだと思いました。

──「秋→春シーズン」では「妖怪の国の与太郎」再演、「病は気から」「ハムレット」の3作品が上演されました。一部の演目では配信も行われましたが、基本的にはすべて劇場公演という形です。

「ハムレット」より。(撮影:猪熊康夫)

宮城 SPACではどの演目も一般公演に加え、中高生向けの鑑賞事業を実施しています。中高生の彼らは演劇ファンではないので、もし公演が中止になってしまったら「今日は劇場がやってなかったから、また次に来よう」とはなかなかならない。もしかしたら一生、劇場に行くことがないという可能性もある。それを考えると、どうしても劇場でやりたいし、劇場を閉めたくない、公演中止にしたくないと思いました。それでどうすればいいかと考えたのが、本番中もマスクや消毒をすることだったんです。

そもそも3月から4月にかけて「せかい演劇祭」を中止せざるを得なかった最終的な理由は、俳優同士が稽古場に集まって稽古するときのリスクを配慮してのことだったんですね。その後、「あれ、でも舞台上が濃厚接触の場だっていう前提は、いつできたんだろうな」って考えるようになったんです。確かに「アンティゴネ」にしろ「おちょこ〜」にしろ、これまでの上演形態でやろうとしたら稽古も難しいんだけれど、なぜ濃厚接触を前提に考えているんだろうなって。そもそも古代ギリシアの頃ってかなり間口が広い野外劇場で、どんなに多くても3人しか舞台上に俳優が立っていない状況で上演されていて、しかもみんな仮面を被っている訳だから、最初からwithコロナ様式になってるんじゃないかと気付いて(笑)。

そう考えると、能だって密なのは地謡の人たちくらいだし、シェイクスピアの全盛期だってペストの流行はあったのだから、疫病によって演劇が滅ぶということはないんじゃないか、古代ギリシア悲劇やエリザベス朝時代の演劇がおそらくそうだったように、withコロナでも演劇の魅力を出し惜しみせず上演することが可能なんじゃないかと思うようになったんです。なので、濃厚接触や飛沫感染はしないことを大前提に、でもエネルギーをセーブせずに芝居を作れないだろうかと考えて、「秋→春シーズン」を実施しました。

──古典から発見するという目線が宮城さんらしいですね。

宮城 こじつけかもしれないですけどね(笑)。

今年の「せかい演劇祭」は野外で3演目

──先日、2021年の「せかい演劇祭」開催が発表されました(参照:「ふじのくに→せかい演劇祭」「アンティゴネ」「ストレンジシード静岡」特設サイトオープン)。今年はどんな演劇祭になりそうですか?

宮城 「せかい演劇祭」ですから、本当は海外のアーティストにも参加してほしいと思っていました。僕らは今、画像や情報だけは世界中から集められるようになったけれど、相手がどれだけ自分と違うかということは、肉体を見ないと納得できないと思うんですね。例えばある国と日本の価値観の違いはデータからある程度計ることができるけれど、相手の肉体を見たらその違いが一瞬で納得できたり、さらに相手に興味が湧いて、相手を尊重しようという気持ちも湧いてくるかもしれない。そういう点で、僕はよく「劇場は世界を見る窓」って言いますけど、「せかい演劇祭」は異なる人々の身体を目の前で見ることができるチャンスだと思っているんです。でも今は、窓に鎧戸が下りているような状態。そんな状況でも、何とか自分たちの家の外の空気を感じられる機会を作らないといけない、わずかでもいいから窓を開けたいと思っています。

野外劇場「有度」にて、宮城聰。(撮影:中尾栄治)

今年はまず、昨年観たいと思ってくださっていた方々に「アンティゴネ」と「おちょこ~」をちゃんと観ていただく、その責任を果たしたいと思っています。また2018年に「東京芸術祭」で上演されたジョルジオ・バルベリオ・コルセッティさん演出の「三文オペラ」(参照:近藤良平&矢崎広が観た「野外劇 三文オペラ」稽古場)を静岡版にアレンジして上演したいなと。コルセッティさんはイタリアのブレヒティアンっていう、ご本人の中に他者と他者がぶつかり合ってるようなところがある方ですが、日本の俳優をとても愛してくれたんです。この作品を通して、わずかにでも「世界を観る窓」を開けることができるのではないかと思っています。そしてこれら3作品をすべて、野外で上演します。

──野外公演と言えばSPACか維新派か、というくらい、さまざまな野外公演を経験してきたSPACですが、その経験が生かされそうですね。

宮城 維新派の解散(参照:維新派が解散、台本やデッサンまとめた「松本雄吉大全(仮)」を発刊予定)はショックでしたね。近年、野外で公演する人がどんどん減ってきてしまったことで、外でやるときのたくさんのテクニックや知見を持ったスタッフが、それを発揮する場がなくなっていくのは悲しいなと思っていて。僕らも、俳優にしろスタッフにしろ、野外公演に関するテクニックや気合(笑)、天気予報の見方とか、これまでの経験を守り伝えていきたいという気持ちがあります。またコロナ禍によって、野外で観るということが見直された部分もあると思います。野外公演は準備が大変なうえに、どれだけ稽古しても天気によって成果が左右されるという点で効率が悪いと思われがちですが、屋外で何かを観ることの価値は問い直されていくはずです。今回の「せかい演劇祭」で、野外で観ること、野外で演じることの価値を再発見してもらえたらうれしいですね。