有機的な変化を遂げた「ひとつ欠けただけ」
──「ひとつ欠けただけ」はストリングスも入っていて、メジャーにいることの利点を使ってしっかりとバラードを作り上げた感じがしました。こういう曲をドラマチックすぎないバランスに収めているのも「スカートらしいな」と感じます。
変な話、こういうロックバラードはたぶん無限に書けるんですよ。ただ、昔作った曲との棲み分けを考えて最近はあまり書いてなかった。最初はもう少し落ち着いたトーンの、なんならジャズっぽい曲を想定していたけど、途中で我慢できなくなってオルタナな方向に仕上げました。佐久間さんが「いい曲なんだからサビっぽいサビを付けたら売れそうな気がする」と言ってくれて、2人でスタジオに入ってあーでもないこーでもないと言いながら展開を考えました。結局、新しい展開は付けられなかったけど、そのときの会話を受けてBメロの収め方を変えてみたり、かなり有機的な変化をした1曲かもしれない。ロックバラードというガワはそのままだけど、メンバーの意見が一番入っているのがこの曲ですね。
──コーラスにHomecomingsの畳野彩加さんを迎えた理由は?
暗い曲だし、僕もかなり暗いトーンで歌っているので、それに寄り添えるのは畳野さんの声なんじゃないか?と考えていたところに、スタッフから「畳野さん、どうですか?」と提案してもらって。さすがじゃんと思ってお願いしました(笑)。
いつか来る“その時”のために
──そしてラストは表題曲「スペシャル」です。アルバムタイトルにするくらいハマるものがあったんでしょうか。
そうですね。この曲も最初はもう少し落ち着いた雰囲気で、悪い意味で渋谷系のようなニュアンスのある曲だったんです。それを佐久間さんと2人でスタジオに入って、「NRBQみたいな感じ」「やけっぱちっぽい雰囲気を出したい」とか言いながら詰めていくうちに今の形に落ち着きました。タイトルは“スペシャル”って言葉自体がバカバカしくていいし、これまでのアルバムは少し固めの言葉が多かったから、ここで気の抜けた言葉が乗るのはいいんじゃないかと思ったんです。
──このアルバムを締めくくるにふさわしい、ちょうどいい軽やかさがありますよね。
うん。その軽やかさの中に、切迫した感じもありますし。
──スカートの歌詞には基本的に“駄目な僕”がベースにありますよね。でも、今回のアルバムには過去を否定して“その先”に行くことの描写も含まれている。これって澤部さん自身の思考とどのくらいシンクロしているものなんですか?
自分でもどこかで「手詰まりだ」と思ってる気がするんですよ。変な話、僕はそう思ってないんだけど、そう思ってる節が絶対にある。それが歌詞には自然と出るんですよね。もはやネガティブな意味合いを飛び越えたものだと思うんですけど。
──「スペシャル」にはコーラスで柴田聡子さんが参加してますけど、同世代でわりと近いシーンにいた柴田さんがアルバム「Your Favorite Things」(2024年)で高く評価されて、頭ひとつ抜けた感があるじゃないですか。その活躍を見て嫉妬心のようなものはある?
いやあ、それはまったくないですよ。正直、世の中に対して「やっと気付いたの?」という気持ちが強いくらい。「愛の休日」(2017年)が出た時点でこのくらい騒いでもらわないと困るよと思っていたので。ただ、あれくらい目線が変わるようなアルバムは僕には作れないかもしれないから、悔しいという感情はないけど、うらやましいですよね。それに柴田さんの活動を見ていても、何かを大きく変えた印象は受けないじゃないですか。すごく自然な流れであれをやってるから非常に美しいなと思います。
──スカートの音楽にもそのきっかけになるような下地はあると思いますけどね。そのよさが一度伝わってしまえば早いというか。
そのときのために、いい曲をいっぱい書かなきゃいけないんですよね。困ったなあ。
スカートのこれから
──アルバムの制作を終えてどうですか? 確実に手応えは感じていると思いますが。
自分でも「今さらこんなレコードできて大丈夫か?」と思うくらい手応えがあります。こんなアルバムを3枚目くらいで出せていたらどれだけよかったか。
──(笑)。デビューから15年が経って、これから先の活動で目指したいものはあるんですか?
いやあ、むしろわからなくなってきましたね(笑)。続ければ続けれるほど前例がないことをやっていると自覚するんですよ。それは見た目とかのほうが大きいのかな。自前のファニーさをまったく生かすことなく、実直に音楽だけに何かを託して続けるって、日本の芸能史においてはないと思うんですよ。
──ジャケットも頑なにイラストですしね。
それこそ“優勝”の写真みたいなのを使ったほうがわかりやすいのに(笑)。
──でもスカートの作品としては、澤部さんの中ではこの形がベストなわけですよね。久野遥子さんにイラストをお願いするのは何回目ですか?
4回目です。アルバムを作ってるときになぜかマンガに立ち返りたくなって、それを久野さんにお伝えして描いていただきました。その「マンガっぽいレコードを作りたい」みたいな気持ちは曲にも反映されていて、「スペシャル」の歌詞は小原愼司さん的なもののつもりだったりします。「菫画報」や「ぼくはおとうと」の世界を、なんとか自分の音楽で表現できないか模索してました。
──スカートはここ数年、特に今の体制になってからはライブバンドとしての側面が強まった一方で、クリエイティブの核は変わらず澤部さん個人だったわけじゃないですか。それが “バンドのようでバンドではない”独自の曖昧さを生んでいたわけだけど、今回メンバーの意見をより積極的に取り入れてみようと思えたきっかけは何かあったんですか?
やっぱりPUNPEEさんと「ODDTAXI」を作ったことが大きくて、「自分以外のフィルターを入れるとこんな曲が生まれるんだ」とか「こんな需要があるんだ」みたいな発見があって面白かったんですよ。そして「Extended Vol.1」で“サバンナバンド歌謡”をやってみたり、5拍子の曲を作ったりする中で、自分自身も変わったんでしょうね。僕はコントロールフリークではないし、多重録音のデモもあくまで目安として用意していたわけだけど、その2つを経たことで頭が柔らかくなった。昔だったら「なんか違うんじゃない? 元のアレンジでいこうよ」と平気で言ってたところが、今は「面白そうじゃん。そうするとこのメロディの聞こえ方も変わってくるね」と思えるようになったのはかなり大きいと思います。
──以前は「スカートがバンドだったらこんなに続いてない」とおっしゃっていたので、スカートがこれから先どう変化してくのか楽しみにしています。
どうなっちゃうだろう(笑)。でも、バンドとしては特殊な形のままだとは思います。優介が最近「しばらくライブはいいや」という感じなんだけど、レコーディングは誘えば来てくれるんですよ。だからどんどん歪さは増していますね。
──やっぱり不思議な関係性ですね。
ホントにね。普通のバンドだったらメンバーが「今はライブの気分じゃない」とか言い出したら揉めそうなものじゃないですか(笑)。でも僕らは「気分が乗ったら出てよ」みたいなふうに落ち着いてる。だからこの先、曖昧になっていく部分はどんどん曖昧になっていくし、その中で何か見えてくるものがあれば面白いですよね。
公演情報
スカート ライヴツアー 2025 “スペシャル”
- 2025年6月6日(金)京都府 磔磔
- 2025年6月7日(土)愛知県 Tokuzo
- 2025年6月28日(土)東京都 東京キネマ倶楽部
プロフィール
スカート
シンガーソングライター澤部渡によるソロプロジェクト。2010年にスカート名義での音楽活動を始め、同年に自主制作による1stアルバム「エス・オー・エス」をリリースした。以降もセルフプロデュースによる作品をコンスタントに制作し、2014年にはアナログ12inchシングル「シリウス」をカクバリズムより発表。2016年発売のアルバム「CALL」で注目を浴びた。2017年にポニーキャニオンよりメジャーデビューアルバム「20/20」をリリース。メジャーデビュー5周年を迎えた2022年12月にはアルバム「SONGS」を発表した。2024年8月に初のフィーチャリングEP「Extended Vol.1」を配信リリース。CDデビュー15周年を迎えた2025年5月には、通算10枚目となるフルアルバム「スペシャル」を発表した。スカート名義での活動のほか、ギター、ベース、ドラム、サックス、タンバリンなど多彩な楽器を演奏するマルチプレイヤーとしても活躍しており、yes, mama ok?、川本真琴ほか多数のアーティストのライブでサポートを務め、スピッツや鈴木慶一のレコーディングにも参加。これまでに藤井隆、Kaede(Neggico)、三浦透子、adieu(上白石萌歌)ら他アーティストへの楽曲提供およびドラマや映画の劇伴制作にも携わっている。
澤部渡 / スカート (@skirt_oh_skirt) | X