第69回ヴェネツィア国際映画祭(2012年)
コンペティション部門
出品作品
|
嘆きのピエタ |
キム・ギドク |
|
ふたりの特別な一日 |
フランチェスカ・コメンチーニ |
|
チェイス・ザ・ドリーム |
ラミン・バーラニ |
|
Betrayal(英題) |
キリル・セレブレンニコフ |
|
アウトレイジ ビヨンド |
北野武 |
|
眠れる美女 |
マルコ・ベロッキオ |
|
フィル・ザ・ヴォイド |
ラマ・バースタイン |
|
それは息子だった |
ダニエーレ・チプリ |
|
フィフス・シーズン 春の来ない村 |
ジェシカ・ウッドワース Peter Brosens |
|
皇帝と公爵 |
バレリア・サルミエント |
|
パラダイス:神 |
ウルリヒ・ザイドル |
|
パッション |
ブライアン・デ・パルマ |
|
5月の後 |
オリヴィエ・アサイヤス |
|
スプリング・ブレイカーズ |
ハーモニー・コリン |
|
ある朝突然、スーパースター |
グザヴィエ・ジャノリ |
|
ザ・マスター |
ポール・トーマス・アンダーソン |
|
汝が子宮 |
ブリランテ・メンドーサ |
|
トゥ・ザ・ワンダー |
テレンス・マリック |
金獅子賞
|
嘆きのピエタ |
キム・ギドク |
銀獅子賞(最優秀監督賞)
|
ポール・トーマス・アンダーソン |
ザ・マスター |
最優秀女優賞
|
ハダス・ヤロン |
フィル・ザ・ヴォイド |
最優秀男優賞
|
フィリップ・シーモア・ホフマン ホアキン・フェニックス |
ザ・マスター |
最優秀脚本賞
|
5月の後 |
オリヴィエ・アサイヤス |
審査員特別賞
|
パラダイス:神 |
ウルリヒ・ザイドル |
マルチェロ・マストロヤンニ賞(新人俳優賞)
|
ファブリツィオ・ファルコ |
眠れる美女 |
|
ファブリツィオ・ファルコ |
それは息子だった |
オリゾンティ部門
出品作品
|
三姉妹~雲南の子 |
ワン・ビン |
|
シージャック |
トビアス・リンホルム |
|
天と地の間のどこか |
イェシム・ウスタオール |
|
幸せのバランス |
イヴァーノ・デ・マッテオ |
|
Boxing Day(原題) |
バーナード・ローズ |
|
Fly with the Crane(英題) |
リー・ルイジン |
|
Lions(英題) |
Jazmín López |
|
Low Tide(原題) |
ロベルト・ミネルヴィーニ |
|
Me Too(英題) |
アレクセイ・バラバノフ |
|
Pretty Butterflies(英題) |
サルヴァトーレ・メレウ |
|
タンゴ・リブレ 君を想う |
フレデリック・フォンテーヌ |
|
The Cutoff Man(英題) |
Idan Hubel |
|
日常のはざま |
レオナルド・ディ・コスタンツォ |
|
千年の愉楽 |
若松孝二 |
|
The Paternal House(原題) |
Kianoush Ayari |
|
少女は自転車にのって |
ハイファ・アル=マンスール |
|
Winter of Discontent(英題) |
Ibrahim El-Batout |
|
Yema(原題) |
Djamila Sahraoui |
最優秀作品賞
|
三姉妹~雲南の子 |
ワン・ビン |
審査員特別賞
|
タンゴ・リブレ 君を想う |
フレデリック・フォンテーヌ |
ルイジ・デ・ラウレンティス賞(新人監督賞)
|
Mold(英題) |
Ali Aydin |
国際映画批評家連盟賞
|
ザ・マスター |
ポール・トーマス・アンダーソン |
|
日常のはざま |
レオナルド・ディ・コスタンツォ |
クィア獅子賞
|
ウエイト 呪われし存在の重さ |
チョン・ギュファン |
マジックランタン賞
|
日常のはざま |
レオナルド・ディ・コスタンツォ |
過去の授賞式
| 年度(回数) | 概要 |
|---|---|
| 2011年(第68回) | |
| 2010年(第67回) | |
| 2009年(第66回) | |
| 2008年(第65回) | |
| 2007年(第64回) |
過去の受賞作品
| 年度(回数) | 受賞作品 |
|---|---|
| 2011年(第68回) | |
| 2010年(第67回) | |
| 2009年(第66回) | |
| 2008年(第65回) | |
| 2007年(第64回) |
同年の映画賞・映画祭
最終更新日時:2024年8月13日