第14回カンヌ国際映画祭(1961年)
コンペティション部門
出品作品
|
かくも長き不在 |
アンリ・コルピ |
|
ビリディアナ |
ルイス・ブニュエル |
|
A Primeira Missa(原題) |
Lima Barreto |
|
レーズン・イン・ザ・サン |
ダニエル・ペトリー |
|
ビアンカ |
マウロ・ボロニーニ |
|
おとうと(1960年) |
市川崑 |
|
生きる歓び |
ルネ・クレマン |
|
Children of the Sun(原題) |
フェイス・ハブリー ジョン・ハブリー |
|
Darclée(原題) |
Mihai Iacob |
|
Der letzte Zeuge(原題) |
ウォルフガング・シュタウテ |
|
Domaren(原題) |
アルフ・シェーベルイ |
|
El centroforward murió al amanecer(原題) |
René Múgica |
|
鞄を持った女 |
ヴァレリオ・ズルリーニ |
|
さよならをもう一度 |
アナトール・リトヴァク |
|
Het mes(原題) |
フォンス・ラデメーカーズ |
|
I Like Mike(原題) |
Peter Frye |
|
Kazaki(原題) |
Vasili Pronin |
|
非行少年の夜 |
ニコラス=ラインハルト・クリステンセン |
|
Madalena(原題) |
Dinos Dimopoulos |
|
尼僧ヨアンナ |
イェジー・カワレロウィッチ |
|
Piesen o sivom holubovi(原題) |
Stanislav Barabas |
|
Plein sud(原題) |
Gaston De Gerlache |
|
戦場 |
ユーリア・ソーンツェワ |
|
The Brute(英題) |
Zoltán Fábri |
|
The Fourteenth Day(英題) |
Zdravko Velimirovic |
|
The Hand in the Trap(英題) |
レオポルド・トーレ・ニルソン |
|
The Hoodlum Priest(原題) |
アーヴィン・カーシュナー |
|
愛の絆 |
ガイ・グリーン |
|
空と泥 |
ピエール=ドミニク・ゲソー |
|
The Wastrel(英題) |
マイケル・カコヤニス |
|
ふたりの女(1960年) |
ヴィットリオ・デ・シーカ |
パルムドール
|
かくも長き不在 |
アンリ・コルピ |
|
ビリディアナ |
ルイス・ブニュエル |
審査員特別賞
|
尼僧ヨアンナ |
イェジー・カヴァレロヴィチ |
男優賞
|
アンソニー・パーキンス |
さよならをもう一度 |
女優賞
|
ソフィア・ローレン |
ふたりの女(1960年) |
監督賞
|
ユーリア・ソーンツェワ |
戦場 |
FIPRESCI賞(国際映画批評家連盟賞)
|
The Hand in the Trap(英題) |
レオポルド・トーレ・ニルソン |
国際カトリック映画事務局賞
|
The Hoodlum Priest(原題) |
アーヴィン・カーシュナー |
ゲイリー・クーパー賞
|
レーズン・イン・ザ・サン |
ダニエル・ペトリー |
過去の授賞式
| 年度(回数) | 概要 |
|---|---|
| 1960年(第13回) | |
| 1959年(第12回) | |
| 1958年(第11回) | |
| 1957年(第10回) | |
| 1956年(第9回) |
過去の受賞作品
| 年度(回数) | 受賞作品 |
|---|---|
| 1960年(第13回) | |
| 1959年(第12回) | |
| 1958年(第11回) | |
| 1957年(第10回) | |
| 1956年(第9回) |
同年の映画賞・映画祭
最終更新日時:2024年2月8日