劇場版「SHIROBAKO」特集 堀川社長対談4番勝負 第1回 P.A.WORKS社長 堀川憲司×MAPPA社長 大塚学|「僕がやっているのは“尽くすこと”。作品に対してもクリエイターに対しても、社員に対しても」

原作もののアニメで一番大切なこと

──「SHIROBAKO」の第2クールでは、マンガの原作者とアニメの監督の間での意見の対立や和解も描かれました。MAPPAは放送中の「ドロヘドロ」をはじめ、マンガ原作ものを多く手がけている印象がありますが、ああいった場面は実際にもあるものですか?

大塚 すごくリアルだと思いますよ。もちろん「SHIROBAKO」はエンタテインメント作品なので、お客さんを楽しませるための演出は入っていますけど、事実として起きていることです。

堀川 あれも水島監督の実体験をもとにしていますから。直に話した方がわかり合える、というスタンスの方なので。

──やっぱりクリエイター同士が直接話したほうがわかり合えるものですか?

堀川 いや、全部が全部そうじゃないんですよ(笑)。

大塚 そんなにシンプルじゃないんですよね(笑)。時と場合による、ということの連続です。原作ものの場合、原作者さんが「絶対NO」と言ったことはもちろんやりませんが、「SHIROBAKO」で描かれたように「うまく伝わってないかもな」という部分を、しっかりコミュニケーションを取って理解してもらう、ということはたくさんありますね。でもうちはこれまですごく先生に恵まれていて、今のところ先生と監督が互いにリスペクトしながら作れてきたと思います。

──逆に、P.A.WORKSはマンガ原作ものって全然作らないですよね。

堀川 僕の意向もあり、マンガ原作は断っていた部分もあったんです。アニメの設計とは違うところで原作側から細かい指示が出るし、創作に想像の余地が大きいほうがいいということもあって、原作ものでも小説を選んだりしていました。でもこれからは、若いプロデューサーたちに「やりたいものがあればいいよ」って話しています。小説原作でもマンガ原作でも、一番大切なのは、やっぱり原作を大切にしてくれる監督を選ぶことですね。

大塚 そうですね。ファンを喜ばせるって意識を持った監督じゃないと難しいと思います。かといって単純なコピーのようなものになっても、お客さんからの支持が得られなかったりするので、アニメにする意味を監督と毎回見つけて、それをもとに原作をお借りして描いていく、という形でやっています。うちで原作ものをやる監督は割と若い人も多くて、いいチャンスだと全力でやってくれているのも、原作者さんとのいい関係に結びついているのかもしれないですね。

──主人公・宮森あおいのTVシリーズでのポジションである制作進行についても伺いたいのですが、初めて「SHIROBAKO」を見たときに、制作進行ってここまで相手のモチベーションや感情へのアプローチが求められる仕事なんだな、とすごく驚いたんです。

堀川憲司

堀川 やっぱり特殊な才能を持っている人には、人としてはネジが1、2本外れている人もいて、でも上げるものは素晴らしい。そういうクリエイターともやれるタイプの人が宮森のポジションにいてくれると、いい作品ができる気はしますね。

──アニメの分野に限らず、才能はあるけどコミュニケーションや生活管理が苦手、という話は昔からよく聞きますが、若いクリエイターは変わってきているとか、そういうことはないんですか?

大塚 クリエイティブを目指す人間は、本質は変わってないんじゃないかと思います。制作(※)の若い人に関しては、やっぱり職場に対する考え方なんかは、昔と全然違いますね。

※制作……制作進行、制作デスク、ラインプロデューサーなど、アニメの制作管理に携わる人のこと。または制作進行の略称。

堀川 それはどう対処してるの?

大塚 ずっと対処法は探してますが、お互いの話を聞いて一緒に考えるしかないですかね……。若い制作の子なんかとは、僕とも考え方にギャップがあるので、取材じゃなく堀川さんに相談したいくらいです(笑)。

堀川 例えば僕が制作だった頃は、自分は朝から働いていても夜から入った作画の人に「俺が働いているのにお前は帰るのか」って言われて、付き合っていると次の朝になる、というのが定番で。

大塚 あるあるですね。

堀川 今はそういうときに「社長命令なんです」って言って帰れるように、会社としてのスタンスを明確にしています。もちろん朝まで付き合うことで生まれるものもあるんですが、それはもう、今は無理だろうから。

大塚 うちも夜中まで付き合うことはなくそうと努力しています。今、制作進行は外回り(※)もほとんどしないんですよ。業者さんに頼んでいて。

堀川 えっ、そうなの!?

※外回り…制作進行が一般的に担う仕事の1つ。主に社外のアニメーターから仕上がった絵素材を回収するため、車で各所を走り回る。スタッフの送迎などを行うことも。

大塚 コピーやスキャンみたいな単純作業専任のアルバイトさんも雇っています。そういうアプローチで、制作の負担は軽減しようと思っているんですが……。

堀川 クリエイティブにつながる負担ならまだしも、スケジュールの圧迫からくる単純作業が負担になるのはつらい、ということもありますし、単純作業は減らしていったほうがいいですよね。僕が業界に入ったときは、先輩から「世間の常識はアニメ業界の非常識なんだ」って叩き込まれたんですが、これからはアニメ業界も普通の会社になっていかなくちゃいけない。その代わりに失うものもあると思いますが、集団として強い組織になればちゃんと食べていけるんだ、情熱を持った作品作りができるんだという成功例が、増えていくようにしたいですよね。

劇場版でも宮森が前向きに活躍している姿が観たい

──ちなみに、アニメでは宮森が入社面接で落とされる様子も描かれていましたが、もしMAPPAを受けたら採用されると思いますか?

TVアニメ「SHIROBAKO」より。面接を担当することになり、自身の入社試験を振り返る宮森。

大塚 やっぱり、あの宮森さんが実写化して面接に現れたら、思わず採用しちゃうんじゃないですかね(笑)。

堀川 わはは(笑)。

大塚 というのは冗談として(笑)、確かにあの面接だと危ないかなって感じました。でも、僕は今最終面接しかしていないんですが、そこまで来られたらきっと受かるんじゃないかな。緊張してうまくしゃべれないかもしれないけど、芯の強い子だっていうのはわかると思うので。

──劇場版「SHIROBAKO」ではTVシリーズの4年後が描かれるということですが、堀川さんはイベントで「僕らの“今”が、かなりストレートに反映されている」とおっしゃっていました。

堀川 そうですね。「4年経ってこういう結果になりました」というものではなく、アニメ業界が過渡期にある中で、どっちに行ったらいいんだろうと模索しているような状態が、そのまま入っている感じです。

大塚 僕が勝手に期待しているのは、TVシリーズでのキャラクターたちの前向きさは、きっと劇場版にも引き継がれていると思うので、宮森が前向きに活躍している姿が観たいなって。今のアニメ業界って、嘆きの声が多すぎるんですよね。でも僕にとってはポジティブに捉えられることのほうが多いんです。「ブラックだ!」「作品数が多すぎる!」みたいなことに、元気に立ち向かっていってほしいですね(笑)。

──それこそTVシリーズでの「万策尽きたー!」みたいな感じで。

大塚 いや、あれは全然笑えないです!(笑)