「第33回 としま能の会」野村万之丞×健人|人間の思いや愛おしさを描く能楽は、僕たちから遠くない

1988年より「としま薪能」を前身に、毎年、豊島区で能楽の名作を上演し続けている「としま能の会」。第33回となる今年は、三蔵法師、天女、龍神が登場するダイナミックな復曲能「大般若」を軸に、仕舞、狂言が披露される。また、今回は関連企画として観世喜正、野村万蔵を講師に迎え、作品をより楽しむための無料の配信講座も展開中。古典・現代の芸能の垣根を越えて、舞台ファンへ向けて広く情報を発信している。

ステージナタリーでは、能楽界の若手のホープとされる狂言師・野村万之丞と、多彩な舞台に出演し、今年から能楽の世界に足を踏み入れた俳優・健人の対談を実施。異なるフィールドで活躍する二十代の2人が、それぞれの体験をもとに、格式高いイメージで普段は少し遠い存在である能楽の魅力を語り尽くす。

取材・文 / 大滝知里 撮影 / 川野結李歌 撮影協力 / 東京建物 Brillia HALL

身体の中に埋め込まれる感覚、それを伝え継ぐのが能楽

──お二人は今回が初対面ですか?

野村万之丞健人 (顔を見合わせて)……はい!(笑)

左から健人、野村万之丞。

──まず、能楽とは何かということを、ビギナーにもわかりやすく教えていただきたいです。万之丞さん、よろしくお願いします!

万之丞 簡単に言うと、能は西洋におけるオペラのようなものです。謡や舞をベースに、親子や男女が別れてしまう話だったり、幽玄という世界観の中で、未練を残した武将が幽霊の姿で思いを語ったり、人の心に訴えかけるような物語が展開します。もともと能楽は神様に奉納する神事芸能だったので、神様が出てくるおめでたい、祝言性のあるお話があるのも特徴の1つ。“能楽”というと能だと思われがちですが、狂言と能を合わせたものを示しています。能に対して狂言はコントみたいなお話。謡や舞もありますが、基本的にはわかりやすいあらすじを、セリフや軽妙なしぐさなどで見せる。現代のお笑いと違うのは、その中にボケやツッコミだけでなく、人間のちょっとダメなところ、こういう失敗もあるよねっていうところが盛り込まれていて。例えば、偉い人や威張っている人が、苦手な分野で失敗してしまっても、それを和やかな笑いに転換して許してあげる、というような。狂言を観ていると、「こういう失敗、自分もしちゃうよな」って笑いながら応援したい気持ちになると思います。と同時に「自分も気を付けよう」と思わされる、そういう部分もあるお芝居ですね。

──健人さんはこれまで、能楽に親しみはあったのでしょうか。

健人 それが、一切なくて! 今年のはじめに「能楽男師」(参照:「能楽男師」第2弾に荒牧慶彦&健人、「鴈礫」と「附子」を上演)という、現代劇や映像に出演する若手俳優が能楽に挑戦する公演に出させていただくことになってから、触れました。

──挑戦されてみて、どう感じましたか?

健人 それこそ当時は、「理解できるかな」というふうに感じていたんですけど、やってみると、使っている言葉は昔の言葉が多いのに、不思議と内容が頭にすっと入ってくるなあと。上演時間も、比較的短いんですよね。だから観やすくて親しみやすい。でも、その短い時間の中に、昔から変わらず、人間ってこういうものなんだなあという姿が凝縮されていて、魅力的だと感じたのを覚えています。

──万之丞さんは3歳で初舞台を踏まれていますね。

万之丞 もう記憶がないですね(笑)。でも、健人さんくらいの年齢、二十代、三十代になってから新たに狂言師の道に入っていく人もいらっしゃる中で、子供の頃からやっていると、身体の中に空気感というか、決定的な感覚が植え付けられているなと思います。子供なのでもちろん、文字が読めないというのもありますが、台本はもらえず、先生の言うことをまねして、身体で習得していく。自然と呼吸の間合いや声の出し方、身体の使い方が身に付いていて。それが、子供の頃からやる必要性というか、伝統を受け継いでいく芸能にはとても重要なことなのかなと思います。

──子供の頃から身近にあるからこそ、ちょっと距離を置きたいなと思ったことはなかったんですか?

万之丞 辞めたいとか、嫌いになったことは、僕はないですね。それはたぶん、親の育て方がうまかったんだと思います(笑)。嫌いにならないように、好きになるようにうまくやってくれたというか。野球部だったので、稽古で試合に出られなかったり、休みの日に友達と遊びに行きたいなと思ったりしたことはありますけど、狂言をやらないという選択肢は自分の中にはありませんでした。

健人 そうなんですね。僕の場合は、何か違うことをしてみたいと思って東京に出てきたんです。出身は大阪で、ダンスや歌をやっていたんですが、東京に来て、舞台系のオーディションを受けるようになって。初舞台が決まったときも、僕は国語の授業でしか音読をしたことがないような状態で(笑)、「お芝居って何だろう?」というところからスタートしました。その中で、先輩方から刺激を受けて、表現することの面白さに気が付いて。何か違うことを、と思って上京したけれど、こうやって舞台に立てるようになるとは想像もしていませんでした。

客席が丸見え!戸惑いと安心の違い

──能楽に挑戦して健人さんは何が一番衝撃的でしたか?

健人 普通の舞台だと、音響や照明、脚本があって、そうやって1つの世界を作り上げることが多いのですが、何もない……と言ったら失礼かもしれませんけど、最小限のもので表現することにとても緊張しました。あと、客席もちょっと明るいんですよね。僕が普段出ている舞台って客席が真っ暗なんですが、能舞台では舞台上からお客さんの顔がほぼ見えるので、「めちゃくちゃ見えるなー」って最初は思いました(笑)。

野村万之丞

万之丞 そうそう。僕なんかは逆に、客席が見えないと不安です(笑)。

健人 そうなんですね!?

万之丞 コロナの影響で2月くらいからお客様はマスクを着けてご覧になっていますよね。もともと私たち万蔵家では、お客様の表情までは気にせず、場の雰囲気や空気感を感じながら演じています。ですので、マスクをしていてもさほど気になりませんが、お客様が自然に笑いにくくなっているのか、笑いが人から人へ増幅して広がる実感がないと、やりにくいなと思ってしまいます。

健人 見えているからかどうかはわかりませんが、僕は、同じ時間を共有できたという感覚がすごくありました。芝居の最中にお客さんの姿を舞台上から見られるのが新鮮で、それはうれしかったですね。まあ、稽古で教えていただいたことをそのままやるのに精一杯でしたけど。

万之丞 それは素晴らしいです! 僕も講師として演劇の専門学校で教えていますが、俳優を目指す子の中には個性や主張が強い子も多く、現代劇ではそれが生かせる作品もあるかもしれませんが、能楽でもやりたいようにやってしまいがち。でも、教えられたことを教えられた通りにしっかりできることこそが、能楽を学ぶ過程や続けていく中で、一番大切になる。簡単なようで、なかなかできないことです。

先人の教え“謡は腰で謡え”とは?能楽は生で観るべし

健人

──健人さんは「附子」で太郎冠者、次郎冠者、「柿山伏」で山伏の役に挑まれました。

健人 太郎冠者、次郎冠者は召使風なので、自分とリンクさせやすかったのですが、山伏は強くなくてはいけないので苦戦しました。出す声も、先生のお手本を聞いて、イメージして出したものが実際はまったく違う声で出てきたりして。

万之丞 ある程度の段階になってくると、教えられたことから自分の個性へと派生していくような形になると思うんですけど、最初はうまく声が出ないとか、動きが不格好、不器用な感じになってしまうのは仕方のないことですよね。短い期間でお稽古されて舞台に立つのは大変だったろうなと。すごいと思います。

──「柿山伏」の山伏はどういった役なのでしょうか。

万之丞 山伏はもともと修験者で、悪霊を追い払ったり、病気を治したり、人々から尊敬されている人物なんです。なので威張った感じで登場するんですが、そういう力感を出すには声の出し方を変えたり、身体からしなやかさを取り除く必要がある。健人さんはダンスの経験はとてもおありだと思うんですけど。

健人 (うんうんとうなずく)

万之丞 僕らにとって、一番大事なのが実は腰なんですよ。上半身でもなく、下半身でもなく、腰。そこがしっかりしていないと定まらない。祖父からは、「『謡は腰で謡え』と言う先生もいたくらいだ」という話を聞きます。もちろん腰は謡わないんですけど(笑)、感覚の問題で。身体の中心、丹田に意識がないと、外面的なものだけになってしまう、と。普通のお芝居のセリフや歌の発声とは違うので、逆に僕は現代劇で何かを演じるとなると、狂言っぽさが出てしまうんです。NHK大河ドラマの撮影のとき、演出の方に「もうちょっと狂言っぽくなくしゃべってくれる?」って言われました(笑)。

健人 あははは(笑)。あと僕は、所作やすり足、役によって構えが違うことがあったりして、普段やり慣れていないことだらけだったので、覚えるのに苦労しました。自分になじませるまでには本当に時間と積み重ねが必要なんだとわかって、大変でしたけど、もっとやってみたいとも思いました。能楽の堅いイメージも、僕の中では払拭されましたね。観るのも面白くて、俳優仲間にも、「すごく楽しい世界なんだよ」って、なぜか僕が言っています。

万之丞 そういうふうに思っていただけてうれしいです。健人さんはやってみたからこそ、内容を理解しながら観る面白さもおわかりになるのかなと思います。パッと観ただけでは理解できない部分もあるかもしれないので、そういう方は解説が付いている会を選んでいただけると、より理解が深まって、楽しめるのではないかなと。先日、小学校で狂言のワークショップをして、生で観ることの大切さをあらためて感じたんですが、「教科書で勉強したり、テレビで観たりする狂言とは違う」と子供たちが言うんですね。演者の姿勢、発声、能楽堂の雰囲気、どれ1つとっても、日常とは離れている異世界の空間で感じられる新鮮さや発見があるんだと思います。

健人 それに、生で伝えるからこそ感じ取れるもの、気持ちが動く部分があるとあらためて思いました。特に狂言ではマイクを使わずにお腹からちゃんと声を飛ばす、“伝える”が根本にある。僕は普段、舞台上でマイクを使うことが多いので、どこか甘えている部分があったのかもしれないなと。能楽に触れたことで、「お客さんにしっかり届けよう」と、自分の心の持ちようが変わりました。というわけで僕が言うのも変ですが、能楽堂に観に行っていただけたら、絶対に楽しめるという自信が、なぜかあります(笑)。

万之丞 僕も、機会があればいくらでも解説しますよ(笑)。