映画「Page30」唐田えりか・林田麻里・広山詞葉・MAAKIII|カルチャーの発信地・渋谷から全国へ放たれる渾身の1作 “役者の本質”を見つめた撮影とは?極限状態に置かれた当時を座談会で振り返る

堤幸彦が原案・監督、DREAMS COME TRUEの中村正人がエグゼクティブプロデュースを担当した映画「Page30」が4月11日に全国で公開される。

本作は4日後に舞台公演を行うとだけ告げられた4人の女優たちの物語。彼女たちは連絡手段を没収され、30ページの台本を手に演出家不在の閉鎖空間で熾烈な舞台稽古を強いられることに。やがて、それぞれが抱える切実な事情が浮き彫りになっていく。唐田えりか、林田麻里、広山詞葉、MAAKIIIがキャストに名を連ね、堤と井上テテ(劇団マカリスター)が共同で脚本を執筆。山田佳奈(□字ック)が劇中劇の脚本を手がけた。

映画ナタリーでは唐田、林田、広山、MAAKIIIの座談会をセッティング。劇中とは対照的に和やかな雰囲気の中、演じた役への思いや「堤の策略にハマった」と明かすチャレンジングな撮影の様子、“役者の本質”を見つめた当時の心境を語ってもらった。あわせて、本作のメイン上映館となるテントシアター「渋谷 ドリカム シアター」の概要や、堤と配給戦略担当・紀伊宗之のインタビューも掲載する。

取材・文 / イソガイマサト(キャスト座談会)構成・文 / 大畑渡瑠(ドリカムシアター概要、スタッフインタビュー)
撮影 / 間庭裕基

映画「Page30」予告編公開中

座談会
唐田えりか・林田麻里・広山詞葉・MAAKIII

自分の殻を破るチャンスだと思った(唐田)

──出演オファーを受けた当初はどう思われましたか?

唐田えりか 堤監督の作品の世界観に入れることがすごくうれしかったですね。それと、脚本がすごくシンプルで登場人物も少ないのに、熱量がすごかったことにも惹かれました。私が演じた琴李は悪役としても見られるポジションだけど、そういう役柄に挑戦したことがなかったし、ここは自分の殻を破るチャンスだと思ったので、撮影に入るのがすごく楽しみでした。

MAAKIII すごくありがたいお話だったので、私は現場に入るまで実感がなかったです。とにかく驚きの連続で、驚いたまま「ポ~ン」って円形劇場の中に放り込まれた感じ。その気持ちは映画の内容とリンクしていたし、素の自分と役の状態がシンクロしていました。なので最初は状況がつかめなかったですが、「やるしかない!」と思って、覚悟を決めましたね。

唐田えりか

唐田えりか

MAAKIII

MAAKIII

広山詞葉 私はこのスタッフとキャストと一緒にもの作りができるんだ! 絶対にやりたい!という喜びが先行したんですけど、全員が4つの役を順番にすべて演じなければいけないなんて、すごく怖いことだということにすぐに気付きました。準備している期間は本当に恐ろしかったです。

林田麻里 私も話をいただいたときは何も考えずに「うわ~、やりたい! やりたい!」って言ってたんですけど、そのあとすぐ「大変だ~」ってなった(笑)。詞葉みたいにすぐには気付かず、しばらく興奮の中にいて、準備を進めるうちに「これはヤバいぞ!」という感じになっていきました。

広山詞葉

広山詞葉

林田麻里

林田麻里

──準備期間はどれぐらいだったんですか?

広山 そんなになかったよね。

MAAKIII 台本が毎日更新されましたね。

広山 撮影前の別日にリハーサルをやらせてもらえたのがとてもありがたかったんですが、始まってからはまったく余裕がなくなって、ただただ必死に食らい付いていく感じでした。

MAAKIII 誰がどの役を演じるのかもわからないままね。

広山 台本には普通、役名の下に演じる人の名前が書いてあるじゃないですか? 書いてなかったんですよ。

MAAKIII だから「とりあえず全部覚えて!」って言われて。

「Page30」場面写真

「Page30」場面写真

林田 劇中劇の「under skin」の稽古から始めたよね。そのときはどこを本編で使うのか、誰がどの役のどのセリフを言っているところを切り取るのかもわからなかったから、普通に4人分の芝居と膨大なセリフを覚えて稽古していく感じでした。

広山 今思えば、あれは堤監督の策略のような気がする。

林田 絶対にそうだよ!

MAAKIII すごいな~。

林田 まんまとハメられました。

広山 でも、楽しかったです(笑)。

自分が持っているものをすべて投入して、やっとできるかどうかの日々(林田)

──最終的に決まった、ご自身に与えられた役についてはどう思いました? 琴李は喧嘩っ早いと言うか、攻撃的な役でしたが……。

唐田 演じながらこんなに楽しいって思えたのは初めてかもしれないです。もちろん、これまでにもいろいろな経験をさせていただいて、充実感や楽しさもあったんですけど、こんなに真面目に、ちゃんとふざけて遊べたのは初めてだったんですよね。

「Page30」より、唐田えりか演じる琴李

「Page30」より、唐田えりか演じる琴李

MAAKIII え、「極悪女王」のときよりも?

唐田 「極悪女王」のときももちろん楽しかったし、すごく夢中になって挑んでいたんだけど、そことはまた別の世界観の中で「自分はどこまでできるんだろう?」ということを模索しながらやれたのが面白かったんですよ。

林田 確かに、そこはすごく問われる感じがしたよね。いろいろな意味で試されているような気がしたし、当たり前だけど、小手先ではできない。自分が持っているものをすべて投入して、やっとできるかどうかの日々だったから。

──MAAKIIIさんは、本格的なお芝居が初めてだったんですよね? なのに、演じられた樹利亜は訛りもあるし、たどたどしくしゃべらなければいけない難しい役でした。

唐田 あの訛りは、撮影の前日にMAAKIIIさんのアイデアで決まったんでしたよね?

MAAKIII まずみんなで衣装合わせをしたときに、初めて「え? 私の衣装ジャージ?(笑)」ってなりました。演劇道場みたいな現場に高校のジャージを着てくるやつって、普通に考えたらちょっと変じゃないですか? でも、感覚的になんかわかるんですよね。私、沖縄出身なんですけど、どこか抜けている感じは確かに私にもあるなと。じゃあ樹利亜を沖縄から出てきた田舎娘の設定にして、沖縄訛り丸出しでセリフを言ったら、素の自分も生かしつつ楽しくやれそうだなということに気付いたんです。

「Page30」より、MAAKIII演じる樹利亜

「Page30」より、MAAKIII演じる樹利亜

──広山さんはいかがでしたか? 好きな役者の仕事はしているけれど、収入もあまりなく、ギリギリの生活をしている咲良という役でした。しかも、琴李からひどいことを言われ続ける人物でしたけど……。

広山 あのバトルは楽しかった(笑)。

唐田 (自分と広山を指しながら)特に、ここのバトルがすごく多かったですよね。

MAAKIII それが面白くて(笑)。

広山 罵倒されたあげくに咲良が負けるんだよね。本編脚本の井上テテさんとも、劇中劇「under skin」の台本を書かれた山田佳奈さんともお芝居や映画を一緒に作ったことがあって、テテさんには私のことをよく知ったうえであの役を書いていただきましたし、「当て書きなんで、よろしく!」とも言われました(笑)。

林田 “当て書き”って言われるのも、なかなかしんどいよね!

広山 “そのままのキャラクターで書いたよ”という意味ではなく、いろいろな特徴や癖をわかったうえで、私の個性が生きる人物を書いてくださったんだろうなと思ったんです。4人とも役柄を思いっきり背負わされているけど、演じている自分たち自身が現実と向き合わざるを得なくなる要素を入れ込んでいる気がしました。そうすることで、私たちの本当のドロッとした部分を出させる仕組みを作っていたんじゃないかなと思いました。

「Page30」より、広山詞葉演じる咲良

「Page30」より、広山詞葉演じる咲良

──巧妙ですね。

広山 罠にハマったんです、私たち(笑)。

MAAKIII そうだったんだ!

広山 そんな気がしない? だって私、「自分で企画とかプロデュースもしている」っていうセリフをわざわざ言わされるんですよ(笑)。

唐田 そうですよね。詞葉さんも普段プロデュースをされているし……。

──林田さんが演じられた遥は、前半は冷静に、一番客観的にみんなをまとめるような人でした。そして後半ではいろいろな面が出てきますけど、演じてみていかがでしたか?

林田 お風呂に入っているシーンが印象的でしたね。

「Page30」より、林田麻里演じる遥

「Page30」より、林田麻里演じる遥

──素晴らしかったです。発声練習というか、湯船に浸かりながら声を出しているところですね。

林田 あんなに奇妙なシーンになるとは思っていなかったんです(笑)。遥の言動のどこまでが本当で、どこからが嘘なのか。一番つかみどころのない役だし、後半で自分の話をするけれど、あれさえも「本当なんだろうか?」ってちょっと疑っています。お芝居に取りつかれた人ではあるんでしょうけどね。

撮影が進むにつれて、現実と芝居の内容がどんどんくっついていく(広山)

──とても複雑な構造を持つ本作ですが、撮影はどのように進められていったんでしょうか?

林田 順撮りだったので、スタッフさんも私たちも実際にあの時間をそのまま経験しました。円形劇場に通い、息が詰まるような時間を連日過ごさせていただきました。

広山 どんどん虚実がわからなくなっていく感じでしたね。あの円形劇場は窓がないから、今が昼なのか夜なのかもわからないまま1日中あそこにいた。で、終わって外に出たら夜になっていて、また朝になったら……。

林田 まだ暗いうちにあそこに入って(笑)。

「Page30」場面写真

「Page30」場面写真

──映画のままですね。

広山 撮影が進むにつれて、現実と芝居の内容がどんどんくっついていく感じでした。舞台が円形というのも特殊でしたよね。音がセンターに集まってくるということがあの場所に行って初めてわかったし、そうすると感じ方もちょっとずれていくので、稽古をいくらしていても同じものには当然ならない。そこは大変だったけれど、楽しかった。

林田 あの場で生まれたことはいっぱいありましたね。それこそ私が劇中劇の母親役をやって、えりかちゃん演じる娘と会話をするシーンでは自然に涙がポロッとこぼれた。ああいうことは稽古やリハーサルでは起きないですよ。芝居の中で実際に感じるからこちらも心が揺れるわけで、そういう意味では“もらい合う”本番でした。

「Page30」場面写真

「Page30」場面写真

唐田 「こんなに分厚い台本、見たことない」と思うほどの量をあの短い期間でちゃんと撮れたのは堤監督の力ですけど、撮影のスピードもめちゃくちゃ速くて、セリフを絶対に噛めないという緊張感がすごかったんですよね。もちろんみんな暗記して挑んでいるんですけど、セリフが長すぎて「長い」と考えることすらもできない状態だったから、言葉をいかにして体に染み込ませていくのかが大事でした。だから、逆にあっと言う間に終わった感じがあります。

林田 特に琴李は天才の役だったからね。

広山 最初から長ゼリフだったし。自分があの役じゃなくてよかったと思いましたよ(笑)。

MAAKIII 私も思った(笑)。

林田 でも最初からセリフが入っていたよね。もうびっくりしちゃって。私も長いこと芝居をしてるけど、「どうやって覚えたの?」って聞きましたもん。

「Page30」場面写真

「Page30」場面写真

──どうやって覚えたんですか?

唐田 自宅でひたすら練習しましたが、母が練習に付き合ってくれたんです。でも、母が琴李のセリフ以外のところを感情を込めて言うから「やめて! 普通に読んで!」って怒っちゃって(笑)。セリフが一語一句合っていないといけない設定だったから、母が詰まって「あっ、間違えた」って言ったときも、少しイラッとしてました(笑)。

林田 役のままじゃない(笑)。

広山 お願いしてやってもらっているのにね(笑)。

唐田 そうなんですよ。私がお願いしたから練習に付き合ってくれているのに、どんどん余裕がなくなっちゃったんです。

広山 一語一句そのままにって、役者にとって当たり前と言えば当たり前のことだけど、改めてそれを課されると、なかなかの緊張感だよね。

なんて楽しいんだろうと思ったし、みんなで映画を作るのってすごいことだなと改めて感じることができた(MAAKIII)

──先ほども少し話に出ましたが、改めて堤監督の現場はいかがでした?

唐田 堤さんとお仕事するのが初めてだったから知らなかったんですけど、現場では監督の声が上から聞こえてくるんです。

唐田えりか

唐田えりか

林田 天の声だからね(笑)。

唐田 遠隔で頭上から堤さんの演出が聞こえてきて、それで動くというスタイルが本当に映画の中の状況とリンクしていて。どこか操られている感じがしたから、あれが逆によかった。それに堤さんの演出はやっぱり面白いんですよね。自分が想像していないような動きを付けていただける。1つの動きで「確かにこの感情が生まれるな」と思うことがたくさんありました。

──具体的に覚えていることはありますか?

林田 リハーサルで堤さんが「本番はもう、どんどん撮っていくだけだから、ここで役をしっかりつかんでおくんだよ」とおっしゃって、カメラ位置もすべて決まった状態で現場に入ったのに、本番で新しい演出を入れていくんですよ(笑)。そうすることで私たちの心が揺れる瞬間を撮りたかったのだと思うし、それがまさに演出なのだと思います。

林田麻里

林田麻里

MAAKIII 確かに!

広山 「コロナ禍では、俳優は芝居をしたくてもできなかったから」という遥さんのセリフは、それこそ撮影の当日に加えられたんですよ。私はそのセリフを受ける立場であまりに自分の状況とリンクしていたから、天を見ながら涙をこらえるという芝居になったんです。

林田 あと脚本では「台本を見ながら芝居をしている」と書いてあるシーンが多かったので、「セリフを覚えなくてもいいな」と正直安心していたんです。でも、ある場面で午前中にリハーサルをやり「お昼を挟んで撮影していきましょう」というタイミングで、堤さんから「(このシーンでは)遥さんは台本を持たないよ!」って言われて(笑)。

唐田広山MAAKIII (爆笑)

唐田 「麻里さん、大丈夫かな?」って思ってました。

林田 「(撮影まで)あと何分あるんだ?」と思いながら必死にセリフを覚えて……。

MAAKIII めっちゃ面白い(笑)。

広山 でも、そのあとの演技が素晴らしかったですよ!

林田 追い込まれるというか、“必死”って大切だなと思いました。いつもはしゃべりながらごはんを食べていたのに、「誰も声を掛けないで!」って言って(笑)。どこまで(堤の)計算だったんだろう?

「Page30」場面写真

「Page30」場面写真

──本番で完璧に演じた琴李が、最後の最後に発生した樹利亜の失敗により、もう一度やることになって発狂するシーンもすごかったです。

広山 頭を掻きむしりながら「ウワ~」ってなるえりかちゃんのあの芝居も、ああ来るとは思わなかった!

唐田 台本には書いてなかったんですけど、樹利亜がセリフを間違えたときに自然に「ウワ~」ってなったんです。撮り終わってから「あれ? 私、演出されてないけど」と思いました(笑)。

MAAKIII “極悪”って感じが出てたよ(笑)。

──あのシーン以降覚醒した樹利亜も壮絶でした。

MAAKIII じゃないと、私の見せ場がないので(笑)。

広山 あのシーンのMAAKIIIちゃんは狂気の芝居というレベルじゃなくて、本当に狂っていた。

広山詞葉

広山詞葉

林田 それってすごいことですよ。「役になりきることを考えましょう」という遥のセリフがあったけれど、役に“なりきる”というか、役そのものに“なる”感じだったからね。

MAAKIII あれをリハーサルで全力でやったときは、とってもくたびれました。

唐田 リハーサルのあと、堤さんが「焼肉に行こう」って言ったから、みんなで行くことになって。でもMAAKIIIちゃんは「今日はやめとく」と言って帰ったんですよね(笑)。

MAAKIII 思い出した! 帰るとき、車を駐めた場所がわからなくなっちゃったんですよ。

広山 そうだった! MAAKIIIちゃん迷子になってた!

林田 えりかちゃんは「こんなにおいしいお肉は久しぶり!」って言いながらめちゃくちゃ食べてて(笑)。

唐田 私、一番食べてましたよね……。

MAAKIII でも正直、今はあんまり覚えてないんですよ。1年前に集中してガーって芝居やセリフを入れたんですけど、その分抜けるのも速くて。

MAAKIII

MAAKIII

林田 役者の本質みたいなものを見つめるのが本作のテーマの1つ。一番芝居経験のない樹利亜に刺激を受けて、芝居の実績があるほかの女優たちがもう一度役者として生まれ直すことを描いていると思うんです。そういった意味では、私たちもMAAKIIIちゃんからすごく影響を受けました。それはとても大きなことでしたね。

MAAKIII いろいろな仕事や役を同時進行でやっている人って、どういう頭の切り替え方をしているんだろう?と思っていたんですけど、今回、役者の経験自体をしたことがないところから現場に突き動かれて、「これ、やめられないな」って思っちゃいました。

──ハマっちゃったんですね。

MAAKIII そうかもしれない。なんて楽しいんだろうと思ったし、みんなで映画を作るのってすごいことだなと改めて感じることができたから、またみんなと一緒にやりたいです。

──本作のパート2があったら?

MAAKIII パート2、ぜひ作りたいです! 「Page31」みたいなものを(笑)。

一同 (笑)

左から広山詞葉、唐田えりか、MAAKIII、林田麻里

左から広山詞葉、唐田えりか、MAAKIII、林田麻里

プロフィール

唐田えりか(カラタエリカ)

1997年9月19日生まれ、千葉県出身。2015年にドラマ「恋仲」の第1話にゲスト出演し俳優デビューを果たす。その後、ドラマ「こえ恋」「トドメの接吻」「覚悟はいいかそこの女子。」に出演。オーディションでヒロインに抜擢された2018年公開作「寝ても覚めても」では、第42回山路ふみ子映画賞の新人女優賞、第40回ヨコハマ映画祭の最優秀新人賞を受賞した。そのほかの出演作に「21世紀の女の子」「の方へ、流れる」「朝がくるとむなしくなる」「ナミビアの砂漠」「死に損なった男」など。Netflixシリーズ「極悪女王」ではクラッシュギャルズの長与千種役で話題を呼んだ。2025年晩夏に「海辺へ行く道」の公開を控える。

ヘアメイク / 江指明美(mod's hair)
スタイリング / 三島大輝
ジャケット 99000円 / KAKAN(カカン)
スラックス 72600円 / KAKAN(カカン)
シャツ 52800円 / KAKAN(カカン)
その他 / スタイリスト私物

林田麻里(ハヤシダマリ)

1978年12月29日生まれ、福岡県出身。2001年に「殺し屋1」で映画デビュー。主な出演作品は「ハッピーフライト」「20世紀少年(最終章)ぼくらの旗」「R100」「いのちスケッチ」「向田理髪店」「愛のゆくえ」「ナマズのいた夏」など。堤幸彦の監督作である「はやぶさ/HAYABUSA」「天空の蜂」「人魚の眠る家」にも参加した。数々の舞台作品にも出演し、2013年にはTRASHMASTERS公演「来訪者」「極東の地、西の果て」の演技によって紀伊國屋演劇賞を受賞している。

ヘアメイク / 奥野展子

広山詞葉(ヒロヤマコトハ)

1985年3月29日生まれ、広島県出身。「ヘルタースケルター」、「アストラル・アブノーマル鈴木さん」「コーポ・ア・コーポ」「日本で一番恐くない間取り」などに出演。2022年には主演作「ひとつぼっち」「truth ~姦しき弔いの果て~」が公開された。堤幸彦の監督作「劇場版 SPEC~結(クローズ)~漸ノ篇/爻ノ篇」「天空の蜂」「ファーストラヴ」「私にふさわしいホテル」などにも参加。企画・プロデューサーとしても活動し、「運命屋」ではNew York Cinema Awards最優秀プロデューサー賞を受賞、2025年に公開を控える主演映画「ナニカ…」ではGlobal Indian Film Festival最優秀女優賞を受賞し海外のフィールドにおいても高い評価を得ている。

ヘアメイク / 内田琳音
スタイリング / 藤崎コウイチ
衣装協力 / kwotias

MAAKIII(マーキー)

1987年8月23日生まれ、沖縄県出身。2004年よりロックバンド・HIGH and MIGHTY COLORのボーカルとして活動を始め、2005年にメジャーデビュー。第47回日本レコード大賞では新人賞を受賞した。2008年に同バンドを脱退し、ソロ活動を開始。2017年より3人編成のバンドDracoVirgoとしても楽曲リリースを行っている。「Page30」で本格的に女優業をスタートさせた。

ヘアメイク / 山井優
スタイリング / 藤井エヴィ