第22回アカデミー賞(1950年)
作品賞
|
オール・ザ・キングスメン(1949年) |
|
|
三人の妻への手紙 |
|
|
女相続人 |
|
|
戦場 |
|
|
頭上の敵機 |
監督賞
|
ジョゼフ・L・マンキーウィッツ |
三人の妻への手紙 |
|
ロバート・ロッセン |
オール・ザ・キングスメン(1949年) |
|
ウィリアム・ワイラー |
女相続人 |
|
ウィリアム・A・ウェルマン |
戦場 |
|
キャロル・リード |
落ちた偶像 |
主演男優賞
|
ブロデリック・クロフォード |
オール・ザ・キングスメン(1949年) |
|
カーク・ダグラス |
チャンピオン(1949年) |
|
グレゴリー・ペック |
頭上の敵機 |
|
リチャード・トッド |
命ある限り |
|
ジョン・ウェイン |
硫黄島の砂 |
主演女優賞
|
オリヴィア・デ・ハヴィランド |
女相続人 |
|
デボラ・カー |
Edward, My Son(原題) |
|
ジーン・クレイン |
ピンキー |
|
スーザン・ヘイワード |
愚かなり我が心 |
|
ロレッタ・ヤング |
星は輝く |
助演男優賞
|
ディーン・ジャガー |
頭上の敵機 |
|
ジョン・アイアランド |
オール・ザ・キングスメン(1949年) |
|
アーサー・ケネディ |
チャンピオン(1949年) |
|
ラルフ・リチャードソン |
女相続人 |
|
ジェームズ・ホイットモア |
戦場 |
助演女優賞
|
マーセデス・マッケンブリッジ |
オール・ザ・キングスメン(1949年) |
|
エセル・ウォーターズ |
ピンキー |
|
エセル・バリモア |
ピンキー |
|
エルザ・ランチェスター |
星は輝く |
|
セレステ・ホルム |
星は輝く |
脚本賞
|
戦場 |
ロバート・ピロッシュ |
|
Passport to Pimlico(原題) |
T・E・B・クラーク |
|
The Quiet One(原題) |
ジャニス・ローブ シドニー・メイヤーズ ヘレン・レヴィット |
|
ジョルスン再び歌う |
シドニー・バックマン |
|
戦火のかなた |
アルフレッド・ヘイズ セルジオ・アミディ フェデリコ・フェリーニ マルチェロ・パリエロ ロベルト・ロッセリーニ |
原案賞
|
甦る熱球 |
|
|
春の珍事 |
ヴァレンタイン・デイヴィス シャーリー・W・スミス |
|
星は輝く |
クレア・ブース・ルース |
|
白熱(1949年) |
ヴァージニア・ケロッグ |
|
硫黄島の砂 |
ハリー・ブラウン |
脚色賞
|
三人の妻への手紙 |
ジョゼフ・L・マンキーウィッツ |
|
オール・ザ・キングスメン(1949年) |
ロバート・ロッセン |
|
チャンピオン(1949年) |
|
|
自転車泥棒(1948年) |
チェザーレ・ザヴァッティーニ |
|
落ちた偶像 |
グレアム・グリーン |
撮影賞(モノクロ)
|
戦場 |
ポール・C・ヴォーゲル |
|
チャンピオン(1949年) |
フランツ・プラナー |
|
狐の王子 |
レオン・シャムロイ |
|
女相続人 |
レオ・トヴァー |
|
星は輝く |
ジョーゼフ・ラシェル |
撮影賞(カラー)
|
黄色いリボン |
ウィントン・C・ホック |
|
Sand(原題) |
チャールズ・G・クラーク |
|
ジョルスン再び歌う |
ウィリアム・スナイダー |
|
ブロードウェイのバークレー夫妻 |
ハリー・ストラドリング |
|
若草物語(1949年) |
チャールズ・エドガー・シェーンバウム ロバート・プランク |
編集賞
|
チャンピオン(1949年) |
ハリー・W・ガースタッド |
|
オール・ザ・キングスメン(1949年) |
アル・クラーク ロバート・パリッシュ |
|
戦場 |
ジョン・ダニング |
|
窓 |
フレデリック・ナッドソン |
|
硫黄島の砂 |
リチャード・L・バン・インジャー |
美術賞(モノクロ)
|
女相続人 |
エミール・クーリ ジョン・ミーハン ハリー・ホーナー |
|
ボヴァリー夫人(1949年) |
エドウィン・B・ウィリス ジャック・マーティン・スミス セドリック・ギボンズ リチャード・A・ペファール |
|
星は輝く |
ジョセフ・C・ライト トーマス・リトル ポール・S・フォックス ライル・ウィーラー |
美術賞(カラー)
|
若草物語(1949年) |
エドウィン・B・ウィリス ジャック・D・ムーア セドリック・ギボンズ ポール・グロッシー |
|
ドン・ファンの冒険 |
エドワード・カレア ライル・レイフスナイダー |
|
死せる恋人に捧ぐる悲歌 |
ウィリアム・ケルナー ジム・モラハン マイケル・レルフ |
衣装デザイン賞(モノクロ)
|
女相続人 |
エディス・ヘッド ジル・ステール |
|
狐の王子 |
ビットリオ・ニーノ・ノバレーゼ |
衣装デザイン賞(カラー)
|
ドン・ファンの冒険 |
トラビーヤ マージョリー・ベスト リア・ローデス |
|
ママは大学一年生 |
ケイ・ネルソン |
特殊効果賞
|
猿人ジョー・ヤング |
|
|
タルサ |
音響録音賞
|
頭上の敵機 |
20世紀FOX サウンド部 |
|
硫黄島の砂 |
リパブリック・サウンド部 |
|
恋人よいま一度 |
UIサウンド部 |
作曲賞(ミュージカル)
|
踊る大紐育(ニューヨーク) |
レニー・ヘイトン ロジャー・イーデンス |
|
ジョルスン再び歌う |
ジョージ・ダニング モリス・W・ストロフ |
|
虹の女王 |
レイ・ハインドーフ |
作曲賞(ドラマ・コメディ)
|
女相続人 |
アーロン・コープランド |
|
チャンピオン(1949年) |
ディミトリ・ティオムキン |
|
森の彼方に |
マックス・スタイナー |
歌曲賞
| Baby, It's Cold Outside |
水着の女王 |
| It's a Great Feeling |
It's a Great Feeling(原題) |
| Lavender Blue |
So Dear to My Heart(原題) |
| My Foolish Heart |
愚かなり我が心 |
| Through a Long and Sleepless Night |
星は輝く |
短編アニメーション賞
|
For Scent-Imental Reasons |
|
|
Hatch Up Your Troubles |
|
|
The Magic Fluke |
|
|
Toy Tinkers |
長編ドキュメンタリー賞
|
Daybreak in Udi |
|
|
Kenji Comes Home |
短編ドキュメンタリー賞
|
A Chance to Live |
|
|
So Much for So Little |
|
|
1848 |
|
|
The Rising Tide |
短編実写賞(フィルム1巻)
|
Aquatic House-Party |
|
|
Roller Derby Girl |
|
|
So You Think You're Not Guilty |
|
|
Spills and Chills |
|
|
Water Trix |
短編実写賞(フィルム2巻)
|
ヴァン・ゴッホ |
|
|
Chase of Death(原題) |
|
|
Snow Carnival(原題) |
|
|
The Boy and the Eagle(原題) |
|
|
The Grass Is Always Greener(原題) |
アカデミー名誉賞
|
自転車泥棒(1948年) |
|
|
フレッド・アステア |
|
|
セシル・B・デミル |
|
|
ジーン・ハーショルト |
|
特別賞
|
自転車泥棒(1948年) |
過去の授賞式
| 年度(回数) | 概要 |
|---|---|
| 1949年(第21回) | |
| 1948年(第20回) | |
| 1947年(第19回) | |
| 1946年(第18回) | |
| 1945年(第17回) |
過去の受賞作品
| 年度(回数) | 受賞作品 |
|---|---|
| 1949年(第21回) | |
| 1948年(第20回) | |
| 1947年(第19回) | |
| 1946年(第18回) | |
| 1945年(第17回) |
同年の映画賞・映画祭
最終更新日時:2025年7月25日