「国際交流基金 舞台芸術国際共同制作 プロセスオブザーバー座談会」 第1回

「8つの国際共同制作を振り返る オンライン座談会 ~プロセスオブザーバーの視点から~」が2月18日と25日に開催された。この座談会は、国際交流基金が主催として2020年度から2021年度にかけて制作した8つの舞台芸術国際共同制作事業に対して、研究者や制作者、批評家などさまざまなバックグラウンドを持つ第三者が、“プロセスオブザーバー”として作品の創作過程を記録し、報告書やイベントを通じて発表するもの。ステージナタリーではその座談会の様子を2回に分けてレポートする。まずは、プロセスオブザーバーの横堀応彦、呉宮百合香、太下義之、内野儀が登壇した、第1回の座談会の様子を送る。なお座談会の様子は国際交流基金の公式YouTubeチャンネルでも公開されている。

取材・文 / 熊井玲撮影 / 桧原勇太(写真提供:国際交流基金)

第1回の座談会で語られる国際共同制作4作品

青年団×パスカル・ランベール「KOTATSU」

青年団×パスカル・ランベール「KOTATSU」

青年団×パスカル・ランベール「KOTATSU」

2021年9月8日(水)※成果発表会終了
兵庫県 江原河畔劇場
作・演出:パスカル・ランベール
共同演出・日本語監修:平田オリザ
翻訳:平野暁人
出演:山内健司、兵藤公美、太田宏、知念史麻、申瑞季、荻野友里、佐藤滋、森一生、名古屋愛、淺村カミーラ

公式サイト

世田谷パブリックシアター×ラファエル・ボワテル「フィアース5」

世田谷パブリックシアター×ラファエル・ボワテル「フィアース5」

世田谷パブリックシアター×ラファエル・ボワテル「フィアース5」

2021年10月9日(土)~11日(月)※公演終了
東京都 世田谷パブリックシアター
構成・演出:ラファエル・ボワテル
出演:皆川まゆむ、長谷川愛実、杉本峻、目黒陽介、吉川健斗 / 山本浩伸、安本亜佐美

公式サイト

彩の国さいたま芸術劇場×クリストファー・グリーン「THE HOMEオンライン版」

彩の国さいたま芸術劇場×クリストファー・グリーン「THE HOMEオンライン版」

彩の国さいたま芸術劇場×クリストファー・グリーン「THE HOMEオンライン版」

原案・総合演出:クリストファー・グリーン
日本版 作・演出・出演:菅原直樹
出演(オンライン版):阿部輝、鈴木真之介、佐藤蛍、武田有史 / 石川佳代、大串三和子、小渕光世、滝澤多江、田村律子、林田惠子、百元夏繪、葛西弘、北澤雅章、髙橋清、竹居正武、遠山陽一、森下竜一(以上、さいたまゴールド・シアター) / 森下田美子(ナレーション)、武田郁乃 / 伊藤亜紗、孫大輔

※日本版映像コンテンツは閲覧期間終了

公式サイト

劇団SCOT×レスツ・クスマニングルム「エレクトラ」

劇団SCOT×レスツ・クスマニングルム「エレクトラ」

劇団SCOT×レスツ・クスマニングルム「エレクトラ」

2021年11月27日(土)※公演終了
富山県 利賀芸術公園
原作:ホーフマンスタール、ソフォクレス
演出:鈴木忠志
作曲・演奏:高田みどり
出演:齊藤真紀、アンディニ・プトゥリ・レスタリ、アガタ・イレナ・プラディティヤ、ジャマルディン・ラティフ、ディアン・ノヴァ・サプトラ、ワヒュ・クルニア、エリック・ノフリワンディ、アフマッド・リドワン・ファジリ、ワシャディ、バンバン・プリハディ、木山はるか、鬼頭理沙、進真理恵、吉野夏怜、杉本幸、扶蘇未由名

公式サイト

横堀応彦・呉宮百合香・太下義之・内野儀 座談会

国際交流基金が国際共同制作事業を通じて目指す、新たな価値観の創造

国際交流基金とは、世界の全地域において総合的に国際文化交流を実施する専門機関。“日本の友人をふやし、世界との絆をはぐくむ”をミッションに、文化と言語と対話を通じて、日本と世界をつなぐ場を作り、人々の間に共感や信頼、好意を育むことを目指している。

国際交流基金はこれまで、日本の優れた舞台芸術作品を海外に派遣する事業を行ってきたが、2020年度から新たなプログラムとして、日本と海外のアーティストらが共同で作品を制作する「舞台芸術国際共同制作事業」を実施。2021年度は8つの舞台芸術国際共同制作事業が行われた。このうち、横堀応彦は「KOTATSU」、呉宮百合香は「フィアース5」、太下義之は「THE HOMEオンライン版」、内野儀は「エレクトラ」のプロセスオブザーバーとして作品に伴走した。

左から小林康博(国際交流基金)、横堀応彦、呉宮百合香、太下義之、内野儀。

左から小林康博(国際交流基金)、横堀応彦、呉宮百合香、太下義之、内野儀。

座談会ではまず、国際交流基金文化事業部舞台芸術チーム長の小林康博があいさつ。小林は、「国際交流基金の基本的なミッションとして、海外の方との相互理解が挙げられます。国籍、文化、言語など、表面的には立場や言葉が異なっている人同士であっても、人間の心の奥深くに触れる舞台芸術を介して、人と人はわかり合えると実感できる場合があります。そのような思いから、国際交流基金では長きにわたり日本から海外へ舞台芸術を送り出してきました。しかし作品を純粋に派遣するだけでは、観る側 / 観られる側という区切りがあります。その点、国際共同制作では1つの作品を共同で作るので、その過程で双方の考えの違いが明らかになったり、違いを調整したりする必要性が生じてきます。まさにその調整こそが新たな価値の創造につながると考え、国際交流基金では国際共同制作事業を行っています」と説明した。

続けてプロセスオブザーバー制度についても説明。小林は「国際共同制作事業から生まれた“作品”は観客の方もご覧になれますが、“プロセス”は一般の方はご覧になれない。価値観の違うアーティストが創作の過程でどのような相互理解を深めていったか、そのクリエーションの過程を可視化することができないかと考えて、オブザーバー制度を取り入れました。プロセスオブザーバーをお願いした方々には、クリエーションの現場に何度か足を運んでいただき、クリエーションの過程について報告書などを通して公表していただきます。今回の座談会も、その1つとなります」と話した。

“冷凍保存”された「KOTATSU」

そして座談会がスタート。第1回のモデレーターでもある横堀が、まずは青年団×パスカル・ランベール「KOTATSU」について報告した。横堀は「今日登壇しているほかの3名が担当された作品は一般に公開されましたが、『KOTATSU』は昨年9月に中止になった豊岡演劇祭で世界初演される予定だったため(参照:「豊岡演劇祭2021」ラインナップ発表、平田オリザらが“おすすめ演目”明かす)、まだ一般には公開されておらず、“冷凍保存”された状態です。内容としては、日本でも『愛のはじまり』『愛のおわり』などの作品が上演されている、フランス・ジュヌビリエ国立演劇センターの元芸術監督パスカル・ランベールさんの書き下ろし作品で、正月に集まった親族や友人たちを巡る物語です」と作品の概要を説明する。

「KOTATSU」のクリエーションの様子と横堀応彦(右)。

「KOTATSU」のクリエーションの様子と横堀応彦(右)。

横堀は、フェスティバル/トーキョーやTPAM、東京芸術劇場などでの制作業務やドラマトゥルクを担当した経験があり、プロセスオブザーバーの中でも比較的普段からクリエーションに近い場所にいる人物だ。しかし、4月頃にクリエーションに合流した際は、プロセスオブザーバーとしての“稽古場での居方”に戸惑ったと話す。また当初は7月後半に東京で2週間、8月後半に兵庫県の豊岡で2週間、どちらもランベールが来日して稽古を行う予定だったが、新型コロナウイルスの影響でランベールの来日が8月にずれ込み、7月はリモート稽古に。8月にようやく来日してからも隔離期間中はリモートでの稽古が続き、その間は共同演出・日本語監修の平田オリザがたびたび稽古に参加して、クリエーションが続けられた。

稽古の様子について、横堀は「パスカルさんは日本語を完璧に理解できているわけではないですが、俳優の話す日本語を音で聞き取って演出をつけられているのがすごいなと思いました。また一部の俳優や照明スタッフ、舞台監督など、これまでに日本で上演されたパスカル作品に携わったことがある人たちが集まっていたので、リモートでも稽古はスムーズに進み、チームワークがうまくいっているなと感じました」と感想を述べた。

未来への布石となった「フィアース5」

続けて呉宮が10月に上演された世田谷パブリックシアター×ラファエル・ボワテル「フィアース5」について語る。ダンス研究とアートマネージメントを専門とする呉宮は、「ラファエル・ボワテルは今最も注目度の高い現代サーカスのアーティストで、世田谷パブリックシアターとは2回目のタッグとなります」と紹介。そして「『フィアース5』は2015年に初演された彼女の代表作『5es Hurlants』をベースに、日本を拠点に活動するサーカスアーティストらと再構成した作品で、“七転び八起き”をテーマに、何度転んでも挑戦を続けるサーカスアーティストの姿を描いています」と説明した。

「フィアース5」のクリエーション及び公演の様子と呉宮百合香(右)。

「フィアース5」のクリエーション及び公演の様子と呉宮百合香(右)。

4月のキャストオーディションから作品に参加した呉宮は、6月と9月に行われた集中稽古にも参加。当初はすべて対面での実施を想定していたが、感染症対策に伴う入国制限によってボワテルらの来日が叶わず、9月半ばにようやく来日したあとも隔離期間中はリモートで稽古が続けられ、結局、本番の2週間前にようやく稽古に合流することができた。身体性やアクロバット技術を要する作品を作るうえで、かなり厳しい状況であったことは間違いないが、呉宮は「リモートになったことで断念せざるを得ない部分もありましたが、それでも非常に高いクオリティの作品を追求できました。その背景には、常に複数プランを用意するといったリスクヘッジを考えていたこと、通訳の加藤リツ子さんがオーディションから本番まで伴走したこと、何より『絶対に作品を上演する!』という強いチームワークがあったことが影響しています」と話す。さらに「若いアーティスト・スタッフ・プロデューサーの連携のもとに、演出家1人ではなくカンパニーごと招聘したこと、完全新作ではなくリクリエーションであったこと」など、この状況下で確実に公演を実現するための企画内容や本公演が優れていた点を評価し、「舞台芸術としてのサーカスの可能性を提示した公演であり、本公演に携わったスタッフやキャストの更なる飛躍が期待されます」と期待を込めた。