2020年にコロナ禍を背景に立ち上がったEPADの事業では、これまで消滅の一途を辿っていた舞台映像などを収集し、未来に向けて利活用するべく、デジタルアーカイブ化や上映・配信を行っている。立ち上げから4年となる2024年12月、「EPAD 2024年度事業報告シンポジウム」が紀伊國屋ホールにて開催された。シンポジウムは、①「舞台芸術アーカイブの到達点と展望~EPAD2024の成果から考える~」、②「公立文化施設が舞台芸術デジタルアーカイブを活用する未来」、③「教育分野での舞台公演映像活用の可能性」という3つのプログラムで構成され、約6時間にわたってさまざまな報告と議論が行われた。
ステージナタリーではシンポジウムの様子をプログラムごとに3回にわたって紹介。初回は、吉見俊哉(デジタルアーカイブ学会会長 / 國學院大学教授)、岡室美奈子(早稲田大学文学学術院教授)、福井健策(EPAD代表理事)が登壇し、EPAD理事の伊藤達哉が司会を務めた、①「舞台芸術アーカイブの到達点と展望~EPAD2024の成果から考える~」の様子についてレポートする。
取材・文 / 熊井玲撮影 / サギサカユウマ
EPADとは?
一般社団法人EPADが文化庁や舞台芸術界と連携して進める、舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業(Eternal Performing Arts Archives and Digital Theatre)の略称。EPADは、2024年3月時点で舞台芸術映像約2800作品(権利処理サポート含む)、戯曲約900作品、写真やデザイン画など舞台美術資料約20000点を取り扱っており、それらのデジタルアーカイブ化や利活用を進めると共に、収録、保存、配信、上映、教育利用などの標準化と、利用を可能にするための権利処理のサポートを行うことを通して、舞台芸術の収益力や対外発信の強化を支援することを目的として活動している。
EPAD2024年の達成度と課題
2024年12月3日、「EPAD 2024年度事業報告シンポジウム」が午後1時から、紀伊國屋ホールにて開始した。冒頭はEPAD事務局・坂田厚子が進行を務め、EPAD代表理事で世田谷パブリックシアター館長の高萩宏と文化庁次長の合田哲雄が開会のあいさつを行った。
高萩は、EPADの立ち上げから現在までを振り返り、「舞台芸術はやはりライブが大事ですが、それを映像に残して活用するということに今、いろいろな可能性が出てきていると思います。また、映像として残すことで舞台芸術が文化資源として取り上げられる可能性も、今後さらに出てくるのではないかと思います。そのためにも、EPADでは皆さんのいろいろなアイデアを聞きながら、今後の活動を行っていけたらと考えています」と話した。
合田は、令和5年度に設置された「クリエイター支援基金」に言及しつつ「若くて才能があり、思いがあるクリエイターに、尊厳を持って生き生きと活動していただく環境をいかにつくるか。そのためにも文化芸術の裾野を広げ、より多くの人たちに文化芸術を体験してもらい、価値を知ってもらうこと、そして文化芸術を軸に新しい資金の流れを生み出すことが、文化芸術の大きな力になると思っております」と話す。そのうえで「EPADは今行われているさまざまな文化芸術活動に横串を通すような存在です。皆様にもぜひこの大きなうねりを感じていただき、参加いただければと思っております」と語った。
続けて、シンポジウム①「舞台芸術アーカイブの到達点と展望~EPAD2024の成果から考える~」が開催された。登壇者はデジタルアーカイブ学会会長で國學院大学教授の吉見俊哉、早稲田大学文学学術院教授の岡室美奈子、EPAD代表理事・弁護士の福井健策で、司会をEPAD理事で舞台制作会社ゴーチ・ブラザーズの代表取締役である伊藤達哉が務めた。
福井はまず、2024年度にEPADが掲げた5つの柱に則り、「保存・継承」「情報の整理・権利処理サポート」「作り手と観客の新たなマッチング」「教育・福祉などへのパッケージ提供」「ネットワーク化と標準化」について報告。「保存・継承」については、「今期は公募にて、舞台関係者の皆さんに舞台公演映像を提供していただけないですかと呼びかけ、集まった948作品から、選考委員の方がたによってセレクトされた507作品を収集。また、早稲田大学演劇博物館やダンスアーカイブ構想、小劇場ネットワークなどの協力団体より約500作品が収集されました」と話し、さらに39作品への高画質・高音質での収録をサポートしたことも明かした。
また「情報の整理・権利処理サポート」の取り組みとして、「権利処理が可能なものは専従チームが内容を解析し、権利者にご連絡して権利処理を進めていきました。それがすべて済んだ作品は配信プラットフォームなどでの配信可能化・上映可能となります。ちなみに今期は舞台芸術映像約1000作品、権利処理サポート130作品以上、収録サポート39作品で、これまで5年間の累計で言うと、舞台芸術映像約3763作品、権利処理サポート700作品以上、収録サポート105作品以上となります」と話した。
福井は「全国2200ある公立文化施設を拠点に、舞台芸術映像を観ていただけたらと考え、公文協(編集注:全国公立文化施設協会のこと。国及び地方公共団体などにより設置された全国の劇場、音楽堂などの文化施設が参加している)さんとお話しし、2024年度は全国5地域で実証的に上映を行いました」と言い、兵庫の神戸文化ホール、愛知の長久手文化の家、福島のいわき芸術文化交流館 アリオスなどで実施した定点映像の上映会と研修会について説明。また、民間劇場での定点映像上映の実施例として愛媛県の坊っちゃん劇場、東京のPARCO劇場での上映についても紹介した。
さらに、国際交流基金が行っている日本の舞台の海外に向けた無料配信「STAGE BEYOND BORDERS」での多言語字幕付与との連携についても紹介し、「作り手と観客の新たなマッチング」を目指したと話した。
「教育・福祉などへのパッケージ提供」という点については、プリコグが実施している「THEATRE for ALL」と連携して取り組んでいるバリアフリー字幕や音声ガイド・手話付き映像の配信といったユニバーサル事業を紹介。さらに教育の利活用にも注力していると言い、「現在は特に高校や大学を中心に、舞台に関する教育の一環として、過去の名作や傑作の舞台映像を観ていただく、という取り組みを行っています」と話した。
さらに「ネットワーク化」という部分では、早稲田大学演劇博物館のJapan Digital Theatre Archivesや、JATDT舞台美術作品データベース、日本劇作家協会の戯曲デジタルアーカイブといった取り組みと連携し、より多面的で豊かな舞台芸術の記憶を将来に残していく活動を実施していると報告した。
このように多面的多層的な取り組みを実行・実施してきたEPADだが、まだ取り組むべき課題があると福井は言い、「収集の壁」「収録・上映の壁」「権利処理の壁」「アクセスの壁」「地域の壁」「学校の壁」「ネットワークの壁」の7項目を掲げた。
8K定点映像が広げる可能性
福井の報告を受けて、司会の伊藤はまず8K定点映像について、登壇者の吉見と岡室に意見を求めた。8K定点映像とは、8Kカメラにより定点で収録した映像のこと。8Kは、現行ハイビジョンの16倍の画素数を持つ超高画質の映像で、未来にわたって高精細かつ臨場感のある映像体験が期待できる。
「いわゆる演劇のドキュメンタリーと8K定点映像は、ずいぶん違うと思います」と口火を切った吉見は、「ドキュメンタリーの場合はカメラマンがどういうカメラワークをするかということが重要ですが、8K定点映像の場合はカメラマンの存在はほぼゼロに近く、逆に言えばカメラマンの側には作品性がほとんどありません。なので観客はカメラワークを観るのではなく舞台そのものを観る感覚になります。演出がどのように舞台を作っていったのか、そのときに役者はどういう位置で、どういう表情でどこに向かって声を出しているのか。そういったことがフルに見えるので、舞台の記録としては8K定点映像のほうが優れているのではないかと思われます」と発言。さらに「未来に向けて、私たちは演劇の記録をどういう形で残していき、それをどう使っていくのかを考えていく必要がありますが、EPADがその第一歩を進められているということは、とても大切だと思います」と話した。
岡室はコロナ禍以降、配信で舞台映像を観ることが増えたと実感を述べつつ、「私は、舞台映像は生で観ることの代替ではなく、別物だと考えています。だから映像で観ることは、生の舞台を観ることと全然違う楽しみ方があるのではないかと思っています」と話す。さらに、早稲田大学演劇博物館館長時代に公演映像の長期保存に関する調査研究を実施したと言い、「そのアンケートでは、膨大な数の映像が死蔵されているということがわかりました。特にVHS問題が深刻で、劣化に任せている状態がほとんど。なのでこの映像をなんとかしなければいけないと考えてはきたのですが、その点においてEPADは見事に貢献していると思います」と話した。しかし岡室は「今期で約3763作品が収蔵される見込みとのこと、その数字はすごいことだと思いますが、実は私は、上演されるすべての作品を残すべきだと思っています。というのも、今の私たちが考える“面白い / 面白くない”という判断を超えた価値観が、今後必ず生まれてくると思うからです。ですので、EPADの事業が継続していき、ゆくゆくはできるだけ多くの作品が収蔵され、この数字がもっともっと増えていくといいなと思います」と期待を語った。
岡室の言葉をうなずきながら聞いていた福井は「もしゴッホの絵がさっぱり売れないからといってゴッホが死んだときにテオがすべてを処分していたら、我々は今、ゴッホの絵を楽しむことができなかったでしょう。また宮沢賢治の弟・清六さんの努力がなかったら、我々は今、これほど多く賢治作品の恩恵に浴することもできなかったわけです。ですからこれまでの将来に向かって土壌を残していく作業、それから今現在の実りも大事にしていく作業、どちらも行っていく必要があると思っています」と話した。
吉見も、「舞台映像は日本という国の、ナショナルメモリーの1つです。私たちには社会を記憶する権利があります」と話す。「記憶は誰のものなのか、ということを考えたとき、舞台は観客も一緒になって作っていくものですから、作品は作者や演出家、俳優のものだけでなく、観客の方々も記憶する権利を持っていると思います。同時に社会はどんどん時間の尺が短くなっていて、言葉もどんどん短く、話し方も早く、考え方もせいぜい1年くらい先は考えられても10年先までは考えられないというふうになってきていると思います。でも文化とは土地を耕すことで、土地を探し、耕し、育てることで初めていい作物ができる。その時々の旬の演劇を寝かしておくことで、後々、ものすごい価値が出てくるということもあるわけで、その点でもアーカイブは重要だと思います」と話す。
登壇者たちの話を踏まえ、伊藤は「2020年にEPADを立ち上げる際に特に考えたことは、演劇というものは消えゆくことが美学であるという考え方で、私もそのように思っていましたし今もなおそう思います。しかしながらコロナ禍で何が起こったかというと、演劇はいとも簡単に上演すらできずに消え去るということでした。それを目の当たりにしたとき、逆にいかに舞台芸術を残すかについて考え始め、関係者の皆さんと対話を重ねる中で、『100年先に残すには、8K定点収録ではないか』というところに至りました」とこれまでの足跡を振り返った。さらに伊藤は、福井の「舞台芸術のデジタルアーカイブは、日本の人々の精神的な豊かさのためにはもちろんのこと、産業インフラとしても進めていくべき」という意見に賛同しながら「EPADは文化庁さんの収益力強化事業という枠組みで始まっているので、収益力を強化することと、アーカイブを残すという極めて非営利な事業の両輪をどう成立させるかということを、今でも試行錯誤をしている状態です。」と切実な思いを述べた。
検討すべきコスト削減とAIの可能性
第1部の後半は、“収集作品を増やしていくにあたっての課題”をテーマに、トークが繰り広げられた。
福井は「ビジネスとして成立させていくには、権利処理をいかにスピードアップしていくかに取り組まねばなりませんが、権利処理には非常にコストがかかります」と、権利確認に必要な作業量の多さについて説明した。さらに、8Kカメラの定点を含めた収録にかかる費用も課題だと言い、「現在は仮に収録規模や作業量で松竹梅の3つのレベルで言うならば、梅が100万くらい、竹が200万、松が300万くらいの費用がかかります。普通の舞台主催団体が払うにはかなりの高額なので、多くの団体はこの金額を知った段階で収録を諦めてしまいます。この金額をどうやったら下げていけるかを考えないといけません」と話した。
さらに海外に向けて配信するには字幕が必須だと福井は指摘し「監修的なものも含めてしっかりとした字幕をつけようとすると大体1言語で数十万円くらいがかかります。この点については今、メディア・アクセス・サポートセンターさんのご協力で、AI翻訳を試みていますが、鑑賞者や作り手が『これならいいな』というレベルのものにできるのかという部分はこれから取り組んでいかないといけないと思っています」と話した。
岡室が「松竹梅の違いは何か?」と問うと、福井は収録に先立つリハーサルの回数や、収録回数、収録に際して(人が映り込まないようにするため)客席をどのくらい潰すかによると話し、「工程を過度に減らせば映像としてのクオリティも下がっていく可能性が高い」とデメリットについても語った。
吉見は「私は本来メディアの専門家なので(笑)」と前置きしつつ、「メディア技術の歴史を見ると、コストは市場が拡大すれば当然、下がります。コストを引き下げようという努力はもちろんあっていいですが、それより大切なのは8K定点収録のテクノロジーの市場を、拡大することではないでしょうか。市場が拡大すれば参入者が出てきて性能も良くなるし、価格競争も起きる。大切なのは、8K定点収録の定点収録の市場をいかに拡大するかということだと思います。また字幕に関しては、AIを導入するしかないと思います。そのために舞台芸術専門のAIを作るべきだし、字幕に関してはそれで解決するはずです」と意見を述べた。
さらに吉見は、自身のAIに吉見が書いた1980年前後から45年分くらいのテキストをほぼすべて学習させたと話す。吉見は「今、僕はそのAI吉見くんと一生懸命対話して、AIを鍛えています。ですから舞台芸術専門のAIを作るには、さまざまな戯曲を学習させ、同時に劇作家や演出家と対話させて鍛えていくといいと思います」と話して会場を沸かせた。そのアイデアに、「AIが自ら戯曲を書き始めてしまうのではないか?」という意見が出ると、吉見は「それは難しいと思う」と否定。その理由として、「俳優は演技術として、自らが壊れていく瞬間を見せたり、別のものに変身したりする姿を見せます。作家も書きながら自ら壊れていき、壊れながら自分を再構築していくわけです。舞台であれ文学であれ、我々はそうやって人が壊れていく瞬間に感動します。AIに関しては、もちろんまだわからない部分もありますが、僕の感じとしては、足し算とかけ算はできるけれども引き算と割り算はできない、ということではないかなと。でも演劇や文学は、割り算や引き算をして必死に作り上げていくものですし、作り手たちは自分のある部分を壊しながら創作している。それはAIにはできないことではないかと思います」と意見を述べた。
舞台映像はさまざまな格差を解消する
第1部の最後は、吉見と岡室が今後についての意見を述べた。吉見は「EPADにこれだけの蓄積ができてきた中で、今後はこれを誰に対してどのように発信していくのかということを考える必要があります。それはものすごく可能性があることだと思います。1つ目は世界に向けて発信するということ。2つ目は学校に向けて発信すること。3つ目はユニバーサルに向けて発信すること。こういう文化的な資産をデジタルやオンラインという技術を媒介して、アクセシビリティを上げながら、100年先の全人類に向けて発信し、日本が培ってきた文化的メモリーとは何かということを世界の人に判断してもらえたらいいと思います。さらに舞台芸術は、私たち自身が何者であるかを自ら知っていくものであると思うので、EPADがその媒介になっていくと素晴らしいなと思っています」と話した。
岡室は「今日1つお話しできなかったこととして、舞台映像はさまざまな格差を解消していくものだという点があります」と指摘。「地方だと舞台の数が少ないとか、チケットが高騰化してなかなか観られないといった問題がありますが、そういった地域格差、経済格差、機会の格差を、舞台映像は解消してくれる可能性があります。そして舞台作品を観る機会が増えることは、日本の舞台芸術の裾野を広げるためには大きな意味があるのではないかなと思います」と指摘した。また岡室は「今日個人的には吉見先生がおっしゃった“壊れていく瞬間こそクリエーションだ”という言葉が刺さりました。私はドーナツプロジェクトという、舞台芸術アーカイブの人材育成事業を行ってきました。現在は、舞台芸術専門のアーカイブを行う人がほとんどいない状況なので、既存の劇場や劇団の中でアーカイブ活動ができる人を育てましょうという活動なのですが、3年間やりまして、かなり反響をいただいています。残念ながら近年は、こまばアゴラ劇場や俳優座劇場など歴史ある劇場が閉館したり、椿組の花園神社境内での野外劇場が終焉することになったりと残念なことが続いています。こういった劇場や演劇の記録を、私たちはどう残していけるか。そのことを考え、取り組んでいくことは今後、とても重要なことだと思っています」と語った。
吉見、岡室の話を受けて福井は「すでにお二方が十分に大きなヒントと視点をくださったと思いますが、EPADがこれからビジネスとしても自走していくうえで、どういうチャンスがあるかを考えたら、間違いなく地方上映は大きな可能性を持っていると思います。そのお話がこの後のシンポジウム②で語られると思います。また教育に利活用していくことにも可能性があると思いますが、こちらはシンポジウム③で語られます。EPADが今後も舞台映像や舞台に関するさまざまな情報や記録を収集し、未来へ、世界へと伝えていくには、やはり皆さんの理解がないと続けていけないものですので、舞台芸術界の皆さんのご理解とご協力をぜひお願いしたいと思いますし、鑑賞者の方々にはこの取り組みをぜひ面白がっていただきたい。想像力を膨らませて、遊んでいただきたいなと思っています。今後ともEPADをよろしくお願いします」と述べて、シンポジウム①「舞台芸術アーカイブの到達点と展望~EPAD2024の成果から考える~」を結んだ。
プロフィール
吉見俊哉(ヨシミシュンヤ)
東京都生まれ。社会学者。デジタルアーカイブ学会会長、國學院大学教授。
岡室美奈子(オカムロミナコ)
三重県生まれ。早稲田大学文学学術院教授。2013年から2023年まで早稲田大学坪内博士記念演劇博物館の館長を務めた。放送番組センター理事、日本演劇学会理事などを務める。
岡室美奈子 Minako Okamuro (@mokamuro) | X
福井健策(フクイケンサク)
熊本県生まれ。弁護士。骨董通り法律事務所 For the Arts代表。デジタルアーカイブ学会 理事・法制度部会長、緊急事態舞台芸術ネットワーク常任理事、EPAD代表理事ほか。
福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) | X
伊藤達哉(イトウタツヤ)
千葉県生まれ。舞台制作会社ゴーチ・ブラザーズ代表取締役。緊急事態舞台芸術ネットワーク常任理事、EPAD理事、一般社団法人日本2.5次元ミュージカル協会理事、NPO法人ON-PAM理事も務める。