「ダークマスター 2019 TOYAMA」タニノクロウ インタビュー&美術制作レポート | ここに今生きている人たちが何を考えているか、そのことが知りたい

富山の人が観て気持ちいいものだけを作りたくない

──台本を拝読し、これまでの「ダークマスター」に比べると場所と時間について描き込まれている印象を感じました。ト書きにも「2019年富山県のとある街」とありますし、セリフの中にも「富山」がたびたび出てきます。

タニノクロウ

そうですね。「ダークマスター」としては4度目の上演になるんですが(編集注:03年に初演、06年に再演され、16年に関西にて「ダークマスター2016」が上演された)、それぞれ全然違っていて、今回はより狩撫麻礼の原作に近くなったかもしれません。僕は15歳まで富山に暮らしていて、その頃はバブル期だったから大きな商店街があって、非常に街がにぎわっていたんですね。でも今、そこは一部シャッター街になり、ゴーストタウンのようになっている。今回はそのイメージも盛り込んで作品を作り変えていきました。僕は感情的に書くことが多く(笑)、また故郷ですから関西版のように客観的に街を見つめることはできなくて、そのぶんシビアな作品になったんじゃないかと思います。

──タニノさんが感じる“富山感”がかなり織り込まれているということですね。

もちろん現実ではない部分や誇張したり、あえて雑に表現したり、抽象的に扱った部分もありますけど、そうですね。「地獄谷温泉~」では北日本新聞芸術選奨もいただきましたし、今回は“市民参加型”と言っていいほど、街の人が参加してくださっていて、そのうえで富山でクリエーションするわけですから、単純に“ありがたがられるもの”を作りたくないって思ったんですね。ただ面白かったとか感動したというより、ダークな作品というか、富山の人が観て気持ちいいものだけを作りたくないという思いが強くなったんです。

富山の商店街にて。タニノクロウ。(撮影:今寺学)

富山の商店街にて。タニノクロウ。(撮影:今寺学)

この世界のどこに“マスター”が潜んでいるのか

──キャストは富山出身者・在住者限定でオーディションにより決定されました。マスター役の六渡達郎さんは今回が初舞台。普段は珈琲焙煎店のマスターをされているそうですね。一方、青年役の善雄善雄さんは、東京を拠点とする劇団・ゴジゲンに所属する富山出身の俳優さんです。

稽古の様子。
稽古の様子。

キャストについては、相当いろいろなことを考えましたね。マスター役はとにかく声、それから顔つきを、青年役は経歴の中で脚本や演出をやっていたり、あるいはこういったプロジェクトに関わったことがあるかどうかなどを考慮しました。あとは自信なさそうな人かな(笑)。まあ自信がなさそうな人を使いたくなるっていうのは僕の趣味だと思いますけど。関西版でマスター役をやった緒方晋さんはノリがよくて味がある下町のおっちゃんという感じでしたが、今回はシャッター街の片隅でひっそりやってる定食屋なので、もうちょっと哀愁を感じさせるような人がいいと思いました。あと台本には書いてないんですけどPepperくんが出てくるんですよ。“ダークマスター”ってなんなのかって考えたときに、実態のない支配者というかフリーメイソン的な存在と思ったんですね。そこから、マスターが若者を意のままにするというやり方が、自分がやってほしいことを人工知能にプログラムする行為とあまり変わりがないんじゃないかと思って。それと、「地獄谷温泉~」や「蛸入道~」でもそうですが、物質と人間の違いがどこにあるのかとか、現実の世界とデジタルの世界のつながりについても考えました。なので、これまでは風俗嬢役として出てきた成美が、今回は若者の東京にいる彼女として登場し、若者と成美がインターネット空間でやり取りしているところにマスターが入り込むっていうシーンがあるんです。そこは大きく変わった部分かなと思います。つまりこの世界のどこに“マスター”が潜んでいるのかということを、今回はより明確に打ち出しているわけです。

──台本の冒頭に「消費と浪費、支配と洗脳」という一文が挿入されています。しかし、必ずしも悲壮感ばかりではないというか、むしろラストには光も感じました。

稽古の様子。

このマスターは、寂れた街を復活させるために、その辺りを歩いていたバカな兄ちゃんに餌を与えて、持ち上げてどんどん洗脳して人格を作り変え、彼が捨て駒になったらまた新しいやつをつかまえる……ということをやるわけですけど、そういうことってたぶんずっと人間はやってきたんだと思うし、もしかしたら我々もそれに近い行為をして文化を守っているのかもしれない。なので、この作品を観終わったあとに、お客さんが自分の身の周りのことでも、自分が住んでいる街や富山のことでも、とにかく好奇心や疑いを持って見るようになってほしいと思っていて、その思いからラストを考えたところはあります。

──今回タニノさんは1月中旬から富山入りし、約2カ月間、富山で滞在制作を行います。富山でのクリエーションに対して、タニノさんのモチベーションはどこにありますか。

街の人とすごくコミュニケーションを取ってるんですね。この街を知りたいし、ここにいる人たちがどういう人なのかを知りたい。バーテンでもラーメン屋のおっさんでもいいけど、ここに何があるのか、どんな思いで働いているのかを知りたいと思っていて。作品は、ある意味、台本に書いていることをやれば成立するので、それよりは六渡さんがどういう人なのか、どういう生活をしているのかってことを考えたいです。それはこれまでと違うかなと。もちろんシャッター商店街がどうしてそうなってしまったのかとか、富山の街が今後どうなっていくかということも重要かもしれないけど、ここに今生きている人たちが何を考えているかということに興味がある。それが生の声というか、実際の“情報”なので。

──台本冒頭にはまた「多くの犠牲を生んだ、平成へ」とも記されています。タニノさんご自身は、平成の間は生活拠点が関東にあったと思いますが、富山に対する印象は一定のブランクがあるのでしょうか。それともずっと地続きで少しずつ更新されてきたのでしょうか。

ああ、それは難しいところですね。富山を離れてから自分の環境がガラッと変わっていったので、大きな視点で見ることはできないかもしれません。

タニノクロウ

──例えばずっと富山で暮らしている同級生と会ったときに、“ずっと富山にいたかもしれない自分”を想像したりすることはありますか?

それはすごくあります。ここ数年は、帰省のたびに昔の友達とよく一緒に飲むんですが、自分も同じようにずっと富山にいたら演劇をやってなかったかもしれないと思いますし、結婚観とか子供のこととかそういう話をしたときに、お互いの価値観に差があるんだなと思います。富山って保守的なイメージがあるというか、結婚して子供を持って家を建ててというのがすごくベタな人生設計のベースにある。それは今でもそうなんじゃないかなって、飲み屋で会った人や友達と話していても感じます。

──そういう意味では、富山版「ダークマスター」は、地方の飲食店をひょっこり訪れる若者側の視点ではなく、その土地にずっといるマスター側の視点のほうが、観客にとって親和性が高いかもしれませんね。

ああ、そうかもしれないですね。感想が楽しみです。

──関西版「ダークマスター」を上演されたあと、タニノさんはさまざまな地域の人と演劇を作ることに面白さを感じているとおっしゃっていました。場所を変え、その土地の人とクリエーションすることのどこに興味を感じていらっしゃるのでしょうか?

ある土地で、その土地の人たちとクリエーションするとリアリティが生まれてくる。それが僕にはとても重要だし、作品自体の価値を上げるものだと思います。

──18年に関西で上演された「笑顔の砦 RE-CREATION」も、初演とはまったく違う、まさに関西でしか観られない明るさと影、空気感を持った作品になりました。富山版「ダークマスター」も富山でしか観られないものになりそうです。

そうなると思いますので、ぜひ富山まで観に来ていただけたら!


2019年2月15日更新