ナタリー PowerPush - ソノダバンド
合い言葉は「ロックでいこう!」2ndアルバム「疾走」リリース
楽曲自体の強度を高めることが目標だった
──しかし改めて考えると、メジャー2枚目のアルバムでシンプルなロックに向かうというのは少し不思議ですね。
園田 確かに順序としては逆ですよね(笑)。
──と思います。どんどんバリエーションを広げていったり、いろんな要素を付け加えていくことが、普通は“発展”や“成長”として捉えられると思うんですが。
園田 うん、これはちょっと誤解を招くかもしれませんけど、楽器のテクニックを見せるとかリズムに凝るとかっていうのは、“逃げ”のような気がするんですよね。
──“逃げ”というのは?
園田 ピアノを弾くっていうことに関しても、ひとつの音をポーンと弾くだけでは人の心を動かせないからいろんなバリエーションをつけるわけで。結局どの楽器もボーカリストもそうですけど、巨匠の人って一音出しただけで場の空気を変えてしまったりしますよね。僕らはそういうものを音楽の原体験として経験してるし、そこから目をそらさずにやりたいんです。
──さっき言ってた「ロックでいこうぜ」という話にしても、普通は逆ですもんね。一般的には「自分の音楽をひとつのジャンルで括ってほしくない」とか「ジャンルに囚われない音楽をやりたい」と言う人のほうが多いと思うんです。それなのにソノダバンドは、的をあえて小さく絞ろうとしている。
園田 今回のアルバムの曲を書いてるときに、僕の中で“強度”っていう言葉が何回も浮かんだんですよ。あえて音楽の幅を狭めることで楽曲自体の強度を高めるっていうところを一番の目標にして、曲を書いていました。だから聴いた感じはものすごくシンプルだし、単純になったねって言う人もいると思うんですけど、僕は今までで一番深いところに行けたような気がしてます。
「本当にこんなメロディでいいの?」って思うときもある
──確かにこのアルバムには音楽としての“強度”を濃く感じます。でもそこを追及するときにボーカリストがいないというのは大きなハンデになるのでは?
園田 そうですね。ただそこに関しては歌モノもインストも関係なく、やっぱり良いメロディが良いっていうのもあって。一回聴いたら忘れられないメロディというか、究極的にはそういうところを目指したいっていうのもありました。
──そこで目指すメロディは、いわゆる歌メロでもなく、バイオリンやチェロっぽいフレーズとも違うわけですよね。
園田 まあ、そういうことになりますね。
熱田 「デマゴーゴス」のサビなんかは普通バイオリンで弾くフレーズではないですからね。バイオリンとチェロに関しては彼(園田)から楽譜が送られてくるんですけど、曲によっては「本当にこんなメロディでいいの?」って思うようなのもあります(笑)。
橋本 あるある。作曲者の意図が見えないときがある(笑)。
熱田 「このメロディ、カッコいいか?」っていう。
一同 あははは(笑)。
熱田 って、思うことがわりと頻繁にありますね。送られてきた楽譜を家で見て、とりあえず自分のパートを弾いてみて、「マジかよこれ……」と思いながら(笑)。
──(笑)。そこからどうするんですか?
熱田 スタジオ入ってバンドでやってみて、最初はやっぱり「?」なままなんですけど、リズム隊やキーボードのフレーズが変わっていって、最終的には違和感なくなる感じです。
橋本 チェロも最初は「うーん、なんなんだろう」みたいな感じで。でもやっぱりスタジオで合わせると全体が見えてくるっていうか。
──園田さんの中では、楽譜を書いた時点で完成形は見えてるんですか?
園田 だいたいの方向とかサウンドは自分の中でわりと強くあるんですけど、ただやっぱり最終的に作品になったものを聴くと「バンドってすごいな」って思わされますね。80点取れればいいと思ってたのに100点超えのところに連れていかれたりして。それがやっぱり僕はバンドの醍醐味だと思ってます。
CD収録曲
ソノダバンド
園田涼(Key)、熱田哲(Violin)、橋本怜(Cello)、赤股賢二郎(G)、牧瀬崇之(B)、小山田和正(Dr)からなる6人組インストゥルメンタルバンド。2006年に大学の音楽サークルで結成。都内ライブハウスを中心に活動を開始し、インディーズで2枚のミニアルバムを発表。2010年3月に米テキサス州オースティンで開催された「SXSW」に出演し、現地の音楽ファンの熱狂的な支持を得る。同年5月に初のフルアルバム「shiftrise」をリリースし、10月にはFlyingStar Recordsよりアルバム「ルネサンス」でメジャーデビュー。その後も精力的なライブ活動を重ね、2011年11月にはEMIミュージック・ジャパンからアルバム「疾走(はしれ はしれ)」を発表。