“オマケ”だからいいと思えた
──このアルバムのために作った曲はあるんですか?
塩塚 最後の「don't laugh it off anymore」はゼロから作ったんですけど、ほかは一番までとかデモで作ってたものを完成させたんですよ。私たちのテンション的に歌モノという感じではなかったので、あるものの中から出しておきたい曲を選んで、足りない部分を書いたり、アレンジしたりして。で、「don't laugh it off anymore」は曲順を考えてるうちにあったほうがいいかなと思ってオマケで付けました。
──「don't laugh it off anymore」は全編打ち込みのドリーミーなダンストラックで、塩塚さんのささやくようなボーカルや宅録のローファイ感含め、アルバムの中でも異質な仕上がりになっています。
塩塚 オマケだから思い切ったことをしてもいいかなと思って。本当は隠しトラックにしたかったんです。
──懐かしいですね。CDを再生してたのを忘れた頃に流れてきてうれしくなるやつ。
塩塚 そうそう、私あれが好きだったんです。BUMP OF CHICKENさんの面白い曲とか。インディーズの頃はCD盤だけの曲を用意したりもしたけど、今回はアルバム全体の構成的に必要な曲になったので配信にも入れることにしました。
──この曲だけ資料に歌詞が載ってなかったんですけど、これもあえて?
塩塚 そう、だから歌詞カードにも載せません。この曲は歌も全部家で録ったんです。その日は友達が遊びに来ていて、絶対に聞こえないと思うけど、トラックを全部消したら友達がゲームしながらはしゃいでる声が入ってる。私にとってはそれくらいオマケの曲なんです。ミックスも自分でやったしょぼい感じがいいなと思って、ある程度こっちで固めてから、それをもとにエンジニアさんに作業してもらいました。
河西 「don't laugh it off anymore」はすごく好きな曲です。前の重たい2曲で圧倒されて終わるより、「don't laugh it off anymore」が入ることで気分がリセットされていいなって思います。
羊文学らしさって?
──塩塚さんの趣味の部分とバンドの境界が少しずつ曖昧になってきてるのでしょうか。
塩塚 「don't laugh it off anymore」みたいな曲を入れたのも、このアルバムだからだと思います。あと基本的にバンドと趣味で作る音楽は別だけど、前回のアルバムの1曲目の「Hug.m4a」は弾き語りだったし、それと何が違うんだろうとも感じていて。うちらってさ、しょぼさが大事じゃない?
河西 わかるよ。
──しょぼさ?
塩塚 ままならなさというか、「音楽です! 成り立ってます!」というものより、少し崩れてるところが羊文学らしいと思うんです。それがロック感なのかオルタナティブ感なのかはわからないけど、そういうのを欲していたのかもしれない。だから私がうまくできないことをアルバムの最後にやることで、いい作品になるんじゃないかって予感がしたんです。
河西 その感覚はめっちゃわかります。ちゃんとしてる曲が多いから、なおさら「don't laugh it off anymore」を入れることに意味があるというか。
塩塚 私って全部がちょっとできないんですよ。フジロックでフォー・テットのステージを観て、「バキバキのトラックでカッコいい!」と思ったけど、やっぱり私には無理。でも、自分ではそれがいいことなのかなとも思っていて、できない部分を補っていい感じに見せるのは得意なんです。
バンドなのがカッコいい
──フジロックの話が出ましたけど、気になるアーティストはいました?
河西 フレッド・アゲインかな……。でも、フジが終わってから一番聴いてるのはフォー・テットですね。
塩塚 私はフォー・テットと配信で観たEzra Collectiveがよかったかも。フレッド・アゲインも好きで、フジでは観れなかったから東京でのワンマンに行きました。フジは1日でいろんなアーティストのライブが観れるし、今年は「自分はこういう音質に反応するんだ」とか「フレーズはここがキャッチーで好き」みたいな発見があって面白かったです。
──フォー・テットやフレッド・アゲインのようなダンスアクトのステージから、何か受け取るものってあるんですか?
塩塚 自分がその中にいるからかもしれないけど、バンドサウンドを聴いているとイメージする景色が一定になっちゃうんですよ。ちょっとムキムキしているというか。でもフォー・テットとかを聴いていると、トラックはバキバキなんだけど、身のこなしが軽やかに感じる。それが自分たちの作品に反映されてるかはわからないけど、そういう景色を思い浮かべながらバンドで音楽を作ってるところはありますね。
──自分たちが音楽をやるうえで、バンドという形式が一番理想のアウトプット方法?
塩塚 それは難しい質問ですね。でも、羊文学はバンドなのがカッコいいんだと思います。
──今作は聴きやすさに重きを置いて収録曲を選んだというお話がありましたけど、羊文学としてはこれからどんなモードを提示していく予定なんですか?
塩塚 みんなが期待してるものとは違うかもしれないです。いろんな曲を作ってるけど、挑戦というよりは自分たちが好きだと思える曲が多いかな。すごい激しい曲とすごい静かな曲が好きで、その中間になるような曲は今のところ作ってないですね。まあ、リリースの予定は何も決まってないんですけど。
公演情報
羊文学「Hitsujibungaku Asia Tour 2025 “いま、ここ(Right now, right here.)”」
- 2025年9月15日(月・祝)大阪府 大阪城ホール
- 2025年9月18日(木)ソウル YES24 LIVE HALL
- 2025年9月20日(土)上海 VAS est
- 2025年9月21日(日)北京 东三LIVE乐游园
- 2025年9月23日(火)広州 MAO Livehouse
- 2025年9月26日(金)台北 Zepp New Taipei
- 2025年9月28日(日)バンコク Voice Space
- 2025年10月9日(木)東京都 日本武道館
- 2025年10月10日(金)東京都 日本武道館
Hitsujibungaku Europe Tour 2025
- 2025年10月15日(水)フランス パリ L'Alhambra
- 2025年10月16日(木)オランダ ネイメーヘン Doornroosje
- 2025年10月18日(土)ドイツ ケルン Die Kantine
- 2025年10月19日(日)ドイツ ベルリン Columbia Theater
- 2025年10月20日(月)ポーランド ワルシャワ Proxima
- 2025年10月22日(水)オーストリア ウィーン Flex
- 2025年10月24日(金)イギリス ロンドン O2 Academy Islington
羊文学「まほうがつかえる2025」
- 2025年12月19日(金)東京都 LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)
- 2025年12月25日(木)大阪府 フェスティバルホール
羊文学FCライブ「猫が好き」
- 2026年1月7日(水)東京都 Zepp Shinjuku
OPEN 18:00 / START 19:00 - 2026年1月11日(日)京都府 磔磔
[1部]OPEN 15:00 / START 15:30
[2部]OPEN 18:30 / START 19:00
羊文学「SPRING TOUR 2026」
- 2026年2月24日(火)神奈川県 KT Zepp Yokohama
- 2026年3月1日(日)宮城県 SENDAI GIGS
- 2026年3月5日(木)福岡県 Zepp Fukuoka
- 2026年3月10日(火)愛知県 Zepp Nagoya
- 2026年3月19日(木)北海道 Zepp Sapporo
プロフィール
羊文学(ヒツジブンガク)
塩塚モエカ(Vo, G)、河西ゆりか(B)、フクダヒロア(Dr)の3人からなるオルタナティブロックバンド。2020年8月にソニー・ミュージックレーベルズ内のレーベル・F.C.L.S.からメジャーデビューを果たした。2023年に前年4月発表のメジャー2ndフルアルバム「our hope」が、音楽アワード「第15回CDショップ大賞2023」の大賞“青”を受賞。同年9月にリリースされたテレビアニメ「『呪術廻戦』第2期」のエンディングテーマ「more than words」は、国内ストリーミング1億再生を突破し、日本レコード協会プラチナ認定作品に選定されるなどヒットを記録した。2025年1月にはフジテレビ系月9ドラマ「119エマージェンシーコール」の主題歌「声」を発表した。5月には日本最大規模の音楽アワード「MUSIC AWARDS JAPAN」にて最優秀国内オルタナティブアーティスト賞と、「more than words」で最優秀国内オルタナティブ楽曲賞の最優秀賞を受賞。10月には通算5枚目となるフルアルバム「D o n’ t L a u g h I t O f f」をリリースした。また2025年は4月に初のアメリカツアー「Hitsujibungaku US West Coast Tour 2025」を完走。現在は初の大阪・大阪城ホール、東京・日本武道館公演を含むアジアツアー「Hitsujibungaku Asia Tour 2025 “いま、ここ(Right now, right here.)”」を実施中で、日本武道館2DAYS公演のチケットは発売開始直後に両日ソールドアウトとなった。10月からは欧州6カ国7都市を回る初のヨーロッパツアー「Hitsujibungaku Europe Tour 2025」の開催が決定しているなど、活動の舞台をグローバルに展開している。