音楽ナタリー Power Push - cero

変化の時を迎え、やがてバンドは次のコーナーに

これまでのceroの曲はキーを間違えていたのかも

──そういえば、髙城さんは冨田ラボさんのアルバム「SUPERFINE」に収録されている「ふたりは空気の底に」にゲスト参加してましたが、あのレコーディングはどうでした?(参照:冨田ラボ「SUPERFINE」インタビュー

cero

髙城 このシングルの録音と同時並行でやったんですけど、すごくいい経験でしたね。冨田さんは僕の声や歌を買ってくれてて。「ceroってプロデュース能力とか、楽曲のセンスとか、そういうところが評価されがちだけど、それと同じくらい髙城くんの歌も魅力があって、面白いからぜひ一緒にやりたかったんですよ」って言ってくれて、すごい自信につながりました。

──どんなところが印象的でしたか?

髙城 「ふたりは空気の底に」はすごくキーが低くて、冨田さんが歌ってるデモのキーのままで歌ったんですけど、それがしっくりきたんです。「これまでのceroの曲はキーを高くし過ぎていたのかな」「間違ってたのかもな」とか思い始めて。それと前後して作った「ロープウェー」もかなり低いキーで歌ってるんですけど、なんか、そういう気付きがありましたね。

──「ロープウェー」は尋常じゃなくキーが低かったですね。

髙城 ですよね。キング・クルエルとかが頭にあったのかもしれないけど、後半にボーカルをピッチシフトして、さらに低い声を入れたりしてて。よくヒップホップで、変調してすごく声を低くしたり、逆に虫声みたいな高い声を入れたりとかしてるじゃないですか。そういうドープな声が木管の音の間に入ってたらウケるなー、って。

──髙城さんは自分のボーカルスタイルについて「ラップと歌の間」みたいに言っているけど、プラス、少し“サウンドっぽい”んじゃないかって気がします。歌モノは歌モノなんだけど、上モノっぽくもあるというか。「ロープウェー」はその部分のよさが出てましたね。

髙城 やってそうでやってなかったことをやっておこう、みたいな感じだったんで。

荒内 俺も意識的にキーは下げてますけどね、「Obscure Ride」から。

髙城 確かにね。「My Lost City」までが高いからね。

荒内 歌おうとすると、ガナっちゃうよね。

髙城 「CTC(Contemporary Tokyo Cruise)」とかホントに疲れちゃうんですよ。

荒内 俺の地声がすごい低いから、自分の声のオクターブ上で曲を作っちゃってた。

髙城 キーを考えるってことをあまりしなかったんだよね。「Obscure Ride」くらいから意識するようになったけど。

ceroは入れ物に過ぎない

──最後に新編成のライブメンバーについて聞いてもいいですか。小田朋美さん(Key / CRCK/LCKS、dCprG)の起用は?

荒内 ずっと一緒にやっている古川麦(Cho, Trumpet)と大学が一緒なんです。新しいサポートの人たちはみんな東京芸大出身で、それぞれつながりがあって、小田さんも意外に見えるかもしれないけど、1人挟んだらすぐつながるような人なんですよ。女性で、コーラスができて、鍵盤が弾けて、なおかつシンセが扱えて、リズムリテラシーが高い人って、その条件に当てはまる人はほとんどいないんですよね。小田さんとは面識がなかったけど、頼んでみました。最初は断られるんじゃないかなと思ってましたけど、楽しくやってくれてるみたいです。

──新編成でのライブはどうですか?

橋本 楽しい。

cero

髙城 面白いですね。今回の新編成で意味があったなと思うのは、1人1人のオーバーワークを解消できたこと。前の編成のときは、全員なんでもできる人たちだったから、なんでもかんでもやってしまうみたいなところがあって、それがシステム化されちゃってたので、かなり忙しかったんですよね。だから「音楽を楽しんで演奏してシェアする余裕が欲しい」みたいなことを思ってました。例えば、古川麦くんはなんでもできるんですけど、今はあえてコーラスに重きを置いてもらってます。トランペットも吹いてもらってますけど、あまりその比重を増やさないようにしていて。古川くん本人はちょっと物足りなさそうでもあるんだけど、そのくらいがいいんじゃいかなと思ってます。分業化ができたことで、みんな役割をシェアする余裕ができてるんじゃないかな。

──なるほど。厚海さんと光永さんはブラックミュージック好きな現場叩き上げのミュージシャンで、それ以外の東京芸大組はアカデミックで、全然タイプが違ますよね。個人的にはその組み合わせが面白いなって。

荒内 その違いは「街の報せ」に顕著で、あの曲はもともと3連の訛ったリズムとしてみんな取っていたんですけど、新編成のライブでは5連で処理できるようになってきています。学歴が云々じゃないですけど、クラシック畑の人はジャジーに揺らすとか、わざとルーズにやるってことはそんなに得意ではないんですよ。逆に厚海&光永はそうやってきっちり5連でグリッドに合わせることはあまりして来なかったと思います。その2組が一緒にやると、お互いの相互関係で、曲にいい効果を与えるんです。厚海さんが5連の練習を始めてる一方で、角銅(真実 / Perc)さんはどうやったらグルーヴの中で自由な演奏ができるのか考えてて。そういうのっていいなと思って、この編成でよかったなって思ってますね。

──バンドって感じもいいですね。アメリカ人がネオソウル的なことや、訛ったリズムをやると、どうしても全体的にブラックミュージックに寄っちゃうんだけど、それとは別のものを作りたいという意志がこの編成の人選からも出ているように感じます。

髙城 そうですね。ceroはいろんな意味で入れ物に過ぎないというか、それを土台にして「どのようなメンバーでどのように遊ぶか」が大きいんでしょうね。この3人がどうとかいう部分が、いい意味で希薄なのかもしれないです。

荒内 今の編成は、この3人のキャラ立ちしてなさが顕著だね(笑)。

髙城 それがいいんだよ。

荒内 ライブではサポートメンバーを観てほしいです(笑)。

ライブBlu-ray / DVD「Outdoors」 / 2016年12月7日発売 / カクバリズム
Blu-ray Disc / 5000円 / DDXK-1002
DVD / 4000円 / DDBK-1014
収録曲
  1. (I found it)Back Beard
  2. 21世紀の日照りの都に雨が降る
  3. マウンテン・マウンテン
  4. 大洪水時代
  5. 船上パーティー
  6. good life
  7. スマイル
  8. さん!
  9. Summer Soul
  10. Yellow Magus(Obscure)
  11. Orphans
  12. ticktack
  13. ロープウェー
  14. outdoors
  15. Elephant Ghost
  16. わたしのすがた
  17. ターミナル
  18. 夜去
  19. Narcolepsy Driver
  20. Wayang Park Banquet
  21. 大停電の夜に

Encore

  1. Contemporary Tokyo Cruise
  2. 街の報せ
cero(セロ)
cero

2004年に髙城晶平(Vo, Flute, G)、荒内佑(Key)、柳智之(Dr)の3人により結成された。グループ名のceroは「Contemporary Exotica Rock Orchestra」の略称。2006年には橋本翼(G, Cho)が加入し4人編成となった。2007年にはその音楽性に興味を持った鈴木慶一(ムーンライダーズ)がプロデュースを手がけ、翌2008年には坂本龍一のレーベル・commmonsより発売されたコンピレーションアルバム「細野晴臣 STRANGE SONG BOOK-Tribute to Haruomi Hosono 2-」への参加を果たす。2011年にはカクバリズムより1stアルバム「WORLD RECORD」を発表。アルバム発売後、柳が絵描きとしての活動に専念するため脱退し3人編成になった。2013年12月に「Yellow Magus」、2014年12月に「Orphans / 夜去」というブラックミュージックにアプローチした2枚のシングルを発表。2015年5月に3枚目のアルバム「Obscure Ride」をリリースした。2016年には東京・日比谷野外大音楽堂と大阪・大阪城野外音楽堂でワンマンライブ「Outdoors」を開催し、その日比谷野音公演の映像を12月にDVDとBlu-rayで発表。同日にシングル「街の報せ」を発売した。