「東アジア文化都市2019豊島」の一環として行われる企画「国際マンガ・アニメ祭 REIWA TOSHIMA(IMART)」では、プレイベントとして「マンガミライハッカソン」を開催。マンガ家・脚本家・編集者・エンジニア・学者・学生など、多様な人たちがユニットを組み、世界へ発信する短編マンガ制作を競うプロジェクトだ。
コミックナタリーではイベントのマンガ・アニメ部門を担当する山内康裕ディレクターと、「マンガミライハッカソン」のゲスト審査員を務めた小沢高広(うめ)との対談をセッティング。本企画立ち上げの意図や、制作される短編マンガへの期待、ハッカソンという形でマンガ制作をする試みについて、またマンガの未来まで語り合ってもらった。さらに「マンガミライハッカソン」の現場の様子もお届けする。
取材・文 / 増田桃子 撮影 / 曽我美芽
雪だるま式に話が面白い方向に転がっていく体験が面白かった(小沢)
──まずは「国際マンガ・アニメ祭 REIWA TOSHIMA(IMART)」について簡単にご説明いただけないでしょうか。
山内康裕 「IMART」はマンガ・アニメについての最先端の知見を持ち寄るカンファレンスをメインプログラムに据えた企画で、「東アジア文化都市2019豊島」のマンガ・アニメ部門総合ディレクターの古川タクさんのもと、僕と土居伸彰ディレクターが中心になって進めているプロジェクトです。もともとクリエイター側や開発側に、ビジネス的な知見を共有するカンファレンスのようなものが少ないな、という気持ちがあって。ゲーム業界は「ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス」といったゲーム開発者を中心とした会議、アニメ業界も「アヌシー国際アニメーション映画祭」でビジネス上のカンファレンスが行われていて、複合的に展開しています。日本のマンガは世界的に見ても過半数を超えるシェアがあるわけですから、日本もマンガやアニメを複合的に横断できるようなカンファレンスが必要なんじゃないかな、という考えが発端ですね。
──具体的にはどんなことが行われるんでしょうか。
山内 マンガでは、出版社やマンガアプリなどに関するビジネス上の知見を持ち寄る場所があまりないので、それらにウェイトを置きながらカンファレンスを組んでいる状況です。一方でアニメでは、ビジネス上のカンファレンスやセッションはそれなりに行われていますが、文化学的なイベントが少なく、アニメーションの映画祭の有用性など、国際展開と知見を共有する場が多くない。なので、国際展開と文化学的な構築を中心にカンファレンスのプログラムを組んでいます。
──「IMART」のプレイベントとして、小沢さんが審査員としても参加する「マンガミライハッカソン」が行われます。こちらはどんなプロジェクトになりますか。
山内 「IMART」はかなりストイックに作っているので(笑)、もう少し作品寄りのものとして、マンガ・アニメのコンペ的なものを入れ込みたくて。ただ大きくはウェイトを置けない中、普通のことをやっても仕方ないですから、ハッカソンという形で新しい作品を生み出すチャレンジをすることになりました。
──ハッカソンは、エンジニアやデザイナーなど他業種同士がそれぞれの技術やアイデアを持ち寄って、サービスやシステム、作品などの成果を競うものですよね。小沢さんは審査員という形で参加されますが、オファーがあったんでしょうか?
小沢高広 はい。何年か前に「Novel Jam(ノベルジャム)」という小説のハッカソンがあって、僕は第1回に参加したんですけど「これ、マンガでもできないかな」って話してたんですよ。でも、実際に作業するとなると、マンガ家と原作者、編集者まではいいけれど、アシスタントはちょっと違うし、結局最後まで1人で作業してるのってマンガ家だよねって話になり(笑)。なので、今回のお話をいただいて、「なるほど、こういう形でやるのね」という面白さがありました。
山内 マンガはもともと少人数で作るもので、あまり集団制作には向いてないんですよ。制作に入ってしまえばアシスタントといった作画のマンパワーは必要ですけど、最初の段階から集団で作るものじゃない。でも最近、例えば「Dr.STONE」や「はたらく細胞」といった、SFやフィクションであってもかなり緻密に作られた作品が増えて、専門家の監修が付いて学べる部分もありながら、エンタメとしても楽しい作品が生まれている。そういう意味では、その道の専門の方々と一緒に作品を作ることのニーズが、増えているんじゃないかと思ったんです。
小沢 僕は緻密な世界観のある作品が増えてきたっていうよりは、やっと認められてきたっていう気がしていて。
山内 確かに、やっと追いついてきたということかもしれません。今回の仮説としては、設定や世界観を作る段階からマンガ家さんや作家さんと専門家が一緒に話し合えば、これまでにない作品が生まれるかもしれないということですね。マンガ家さんは研究者さんに想像力が広がるようなインプットをもらい、研究者さんはマンガ家さんの想像力にインスパイアされて解像度の高い未来的な物語をアウトプットしてもらえたらいいなと。それを、どちらが主で従、ということではなく、対等な立場としてハッカソンでやってみるのはありなんじゃないかと思ったんです。
小沢 そういう意味でキーになるのは「攻殻機動隊」だと思うんですよ。あれはとんでもない知識量と画力と妄想力で士郎(正宗)さんが全部描いちゃうわけじゃないですか(笑)。でも、ああいうものが描ける力が全部備わってる天才ってそうそういない。だったら(3人寄れば)文殊の知恵で、面白いお話が書ける人、カッコいい絵が描ける人、専門知識がある人が持ち寄れば、新しいものが作れるんじゃない?って。全部がオールインワンな人がいなくてもいいわけで。
──小沢さんはもともと「うめ」としてユニット活動されていますが、最近の「アイとアイザワ」は、かっぴーさんが原作を担当されましたよね。
小沢 「アイとアイザワ」はハッカソンに近い組み合わせでしたね。原作の小説をかっぴーさんが書いて、監修として筑波大の大澤(博隆)先生に入っていただいて、うちがネームを切ってマンガにして。最初は流れ作業を想定していたんですけど、「とりあえず直接会いましょうか」という話になり、話し合う中でどんどん内容が変わっていくんですよ。うちは絵的にこういうのが欲しいし、かっぴーさんはこうしたいっていう思いがある。すると大澤先生が、だったらこんな面白い話がありますよとアイデアを入れてくれる。それで雪だるま式に話が転がっていくのが、体験としてすごく面白かった。それをいろんなマンガ家さん、研究者の方やエンジニアさんに知ってもらえたらうれしいですね。
山内 今の小沢さんのお話は、皆さんもう第一線のプロの方々だから成立した部分もあると思うんですよ。でも「マンガミライハッカソン」には、まだ若手の段階からそれをやってみても面白いんじゃないかという思いがあります。今回は若い作家さんが多く参加してくれているので、どんなものが生まれるのか、楽しみでもありますね。
複数で作っていくことに対して可能性を感じている方が集まってる(山内)
──実際に「マンガミライハッカソン」の第1回として研究者さんや専門家の方が、ご自身の専門分野についての講義を行うインプットトークが行われました。山内さんはご覧になってどんな印象でしたか?
山内 今回定員30名のところ40名近くの方からの応募があって、結果的に36名の方に参加していただきました。バランスよく6チーム各6名で進めていますが、特徴的なのは各チームに作家さんが2人入ってもらっていることですね。
小沢 作家さんというのは、どういう意味の作家さん?
山内 絵が描ける人です。マンガ家さんかイラストレーターさん。
小沢 ほー。
山内 第一線で描かれているプロの方もいれば、まだ投稿段階の人もいますが、基本的には絵が描ける人がチームに2人入ってる状況です。
小沢 その意図はなんでしょう?
山内 マンガ家さん同士の言い合いがあってもいいと思っているし、世界観を1つ作った中で複数作品ができてもいいなと思っていて。
小沢 あー、なるほど。
山内 だから1チームが1作品を作るだけじゃなく、例えば1つの設定や世界観を全員で考えたうえで、2人のマンガ家さんが別の作品を描きたいのなら、チーム内で違う作品が生まれてもいい。どういう形で作るかは、けっこうチームに任せてます。
小沢 編集者も入ってるんですよね?
山内 はい。絵を描ける人が2人、編集者もしくは脚本を書ける方が2人、監修ができる専門の方とビジネススキームを作れるような人が2人、合計6人で6チーム。
小沢 よく集まりましたね……。これ、編集者の力量が問われますよ(笑)。
山内 そう思います。
──マンガはすべて1人でできるところがいいとおっしゃる方も多いと感じますが、今回応募してきたマンガ家さんたちは、絵だけを描きたいという方なのでしょうか。
山内 というよりは、集団制作に興味がある人ですね。自分1人で完結するんじゃなくて、複数人で作っていくことに対して興味がある方、可能性を感じている方が集まっていると思います。
小沢 マンガはもちろん1人で作れるものではあるんですけど、担当編集とガッツリ作っている場合も多いですからね。もちろん映画やドラマとかに比べれば間違いなく少人数なんですけど。そういう意味では、最初から共同作業で作るのもありだと思いますね。
──なるほど。
小沢 今回、「新たな人間性・未来社会・未来都市」をテーマにした短編を作るんですよね。短編の定義ってどうなってるんですか?
山内 短編の定義についても、割とチームに委ねてます(笑)。
小沢 そうなんだ(笑)。
山内 ただアウトプットとして展開するものは、ペン入れされているページがあってほしいと言ってます。ただあくまで推奨で。ネームを上げてしまうのもそれはそれでいいかなと。まあ最終的には審査があるので、ちゃんと描かれている作品のほうが評価が高くなる可能性はありますが(笑)。
次のページ »
まとめ上げるのも大事なんだけども、失敗する経験も大事(小沢)
2019年11月11日更新