岡田利規×瀬戸山美咲×楫屋一之が語る「かながわ短編演劇アワード2022」|この時代を乗り切った人たちの表現を

「かながわ短編演劇アワード」は何色?

──「かながわ短編演劇アワード」は今回が3回目となります。徐々にアワードのカラーや特徴が見え始めてきたと思いますが、皆さんそれぞれ、どんなふうに感じていらっしゃいますか?

左から楫屋一之、瀬戸山美咲、岡田利規。

岡田 過去2回のコンペは、最終の上演会に残った顔ぶれが割と重複していた。もちろんフェアに選ばれた結果のはずなので、2回ともその人たちが良かったということなのでしょう。でも、毎回顔ぶれが変わるほうがダイナミックですよね。第3回へのたくさんの応募があると良いなと思っています。

瀬戸山 前回は参加できなかったので1回目の印象ですが、自由だなって思いました。「これは戯曲なんだろうか?」というところからみんなで話し合う感じがあって、それが面白いなと。従来の戯曲賞って「戯曲とはこうだ」ってことが意外と最初から決まっていて、審査員の中の“戯曲観”みたいものがしっかりできあがりすぎている印象があったのですが、本アワードではそんな“戯曲観”にまったくとらわれていない戯曲が最終候補に残っているし、逆に「なぜこの作品を戯曲賞に応募してきたのだろうか」というようなところから審査員たちと話ができるのは、すごく面白かったです。「かながわ短編演劇アワード」のように、固定観念にとらわれない戯曲賞がもっとあれば面白いな、と思います。

楫屋 戯曲にしろ演劇にしろ、読んだり観たりしたときに自分の身体感覚に何か変化が起きるようなもの、そういった作品がどんどん応募されることに期待したいですね。

この時代を乗り切った人たちの表現を

──ここまでお話を伺ってきて、皆さんが「かながわ短編演劇アワード」に期待していることが見えてきました。

楫屋 「かながわ短編演劇アワード」は岡田さん、瀬戸山さんに続くような若手を発掘したいと思っているのですが、ご自身のクリエーションの中で「これはどうしても自分ではできないな、でも次の世代ならひょっとしたらできるんじゃないかな」と感じることはありますか?

岡田利規

岡田 自分にできないことなんて山程ありますので……。“コンテンポラリー”って言うときに何が一番コンテンポラリーかといえば、それは観客ですよね。つまり今を生きている我々ということですけれども。観客と関係を結んでいこうとする仕方の、圧倒的に異なるセンスというのが、世代が変わればあるはずですからね。あ、それこそが新しいと呼べる何物かなのかもしれないですね。

瀬戸山 今、大学で学生に戯曲を書いてもらう授業をやっているのですが、コロナによって学生たちも作品を人に観てもらう形で上演できずにいるので、どういう形式でも良いから自由に書こうということにしたら、今年はドキュメンタリーが書きたいという人がたくさんいました。「コロナ禍の、今の20歳の自分の気持ちを全部何か芝居にしたいんだ」って言うので、とにかくこの1年のことをまず書き出そうということにして書き出した挙句、「このままじゃ芝居にならない」と頭を抱えているところなんですけど(笑)。

岡田 それはすごく良いプロセスですね。

瀬戸山 ええ、すごく良いです。それまではもっと基本のドラマの書き方を踏まえたうえで、自分の表現をという話をしていたのですが、今はどうアウトプットするかは考えなくても良いということにして、そうしたらみんな自分の身辺のことを書き出したんです。でもそれはただの個人的な話では全然なくって。学生たちはコロナ禍で1年が過ぎ、歳を取ってしまったことにすごく焦っていて、想定していた未来とこの1年があまりに違っていたということを訴えるんだけど、そういう感覚は、四十代の自分にはわからない部分もあるなと。若いかどうかというより、やっぱりその時代のその世代だから見えてる景色っていうものはあって、その人にしか書けないものはあると思うんです。

と同時に、別の二十代の人に目を向けると、コロナ禍を逆手に取っている人もいる。大人が「舞台ができない、できない」と嘆いてるのに対して、彼らは開き直って「半分展示やります」というように臨機応変に発想を転換させてやってるんですよね。なので、きっとこれからこの時代を乗り切った人たちの表現が、各世代で出てくるのではないかと思います。

楫屋 僕個人としては、2000年入ってからの20年ぐらい、身体表現はそれ以前に比べて劇的に変化したと思っていて。同時に、身体性に対する誤解みたいなのが今後蔓延していく気がして仕方がないんですよね。それを紐解く1つの手段として、演劇なりダンスなりが身体性についてある種の提示をしていくことは、とても大事なことだと僕は思っています。なので、ますますお二人にはがんばっていただきたいですし、お二人のあとに続いていく次世代の人たちにもぜひがんばっていただきたい。そのためにも「かながわ短編演劇アワード」に1人でも多くの方が参加していただきたいという気持ちです。

左から楫屋一之、瀬戸山美咲、岡田利規。
楫屋一之(カジヤカズユキ)
1952年、兵庫県生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業。1970年代中頃より演劇活動を開始し、1983年からは、如月小春が代表を務めたNOISEのプロデューサーとして、すべての事業をプロデュースする。1997年から2015年までは東京・世田谷パブリックシアターのチーフプロデューサー、劇場部長として、現代演劇、パフォーマンス、コンテンポラリーダンス、舞踏などの制作を担当。2018年に、神奈川県国際文化観光局舞台芸術担当部長及び県立青少年センター参事に就任。日本ダンスフォーラムのボードメンバーで、劇場、音楽堂等連絡協議会の副会長。
岡田利規(オカダトシキ)
1973年、神奈川県生まれ。演劇作家・小説家・チェルフィッチュ主宰。2005年「三月の5日間」で第49回岸田國士戯曲賞を受賞。同年7月「クーラー」で「TOYOTA CHOREOGRAPHY AWARD 2005ー次代を担う振付家の発掘ー」最終選考会に出場。2007年にデビュー小説集「わたしたちに許された特別な時間の終わり」を発表し、翌年第2回大江健三郎賞受賞。2012年より岸田國士戯曲賞の審査員を務める。2013年初の演劇論集「遡行 変形していくための演劇論」、2014年戯曲集「現在地」を刊行。2016年よりドイツの公立劇場ミュンヘン・カンマーシュピーレのレパートリー作品の演出を4シーズンにわたって務め、2020年「The Vacuum Cleaner」が、ドイツの演劇祭シアタートレッフェンの“注目すべき10作品”に選出された。2018年にはタイの小説家、ウティット・へーマムーンの原作を舞台化した「プラータナー:憑依のポートレート」を国内外で上演し、第27回読売演劇大賞 選考委員特別賞を受賞2020年に刊行した戯曲集「未練の幽霊と怪物 挫波 / 敦賀」が第72回読売文学賞 戯曲・シナリオ賞を受賞した。10月30日に、自身が演出を手がける全国共同制作オペラ「團伊玖磨 / 歌劇『夕鶴』(新演出)」の東京・東京芸術劇場 コンサートホール公演が世界初演される。
瀬戸山美咲(セトヤマミサキ)
1977年、東京都生まれ。劇作家・演出家。早稲田大学政治経済学部卒業。2001年にミナモザを旗揚げ。ラジオドラマの脚本、「アズミ・ハルコは行方不明」「リバーズ・エッジ」などの映画脚本も手がける。「エモーショナルレイバー」でシアタートラム ネクスト・ジェネレーションvol.3に選抜。2016年に「彼らの敵」が第23回読売演劇大賞優秀作品賞を受賞。2019年、オフィスコットーネ「夜、ナク、鳥」、流山児★事務所「わたし、と戦争」で第26回読売演劇大賞優秀演出家賞受賞。「THE NETHER」で第27回読売演劇大賞優秀演出家賞に輝いたほか、第70回芸術選奨文部科学大臣賞新人賞を受賞。「現代能楽集X『幸福論』~能『道成寺』『隅田川』より」で第28回読売演劇大賞選考委員特別賞ならびに優秀演出家賞受賞。近作に新国立劇場2019 / 2020シーズン 演劇シリーズ「ことぜん」Vol.2「あの出来事」、「染、色」、SCOTサマー・シーズン2021 参加作品 ミナモザ「イェルマ」(いずれも演出)。12月4日より、自身が作を手がけ、栗山民也が演出を手がける「彼女を笑う人がいても」が東京・世田谷パブリックシアターで開幕する。