槇原敬之が「宜候」ツアーで振り返る東京の30年、ファンと作り上げた“愛しの我が家” (2/2)

「NO MUSIC, NO LIFE」今は心からそう思う

──ディスコっぽい「虹色の未来」から再び盛り上がって、ゴスペル調の「僕が一番欲しかったもの」でさらにアゲて、「好きなものに変えるだけ」でメンバー紹介があって、極めつけの「世界に一つだけの花」、そして本編最後はアルバムの表題曲「宜候」。確かに配置は難しそうですが、これはこれでいい流れだなと僕は思いました。

本当にそうだと思います。DJプレイじゃないですけど、ライブの曲順ってすごく大事ですね。

──アンコールの3曲ではファンにお礼を伝えているというか、プレゼントを渡す感覚に近いのかなと思いました。「Home Sweet Home」は「HOME」と比較すると面白いですよね。

毛利くんはお客さんがいてくれるライブ=“愛しの我が家”と考えて、たぶんここに「Home Sweet Home」を入れてくれたんだと思うんです。僕も最初は意外でしたけど、彼は曲を編纂するというか、縫って合わせていくのがすごく上手なんですよね。で、最終的にパッと広げて見ると、とっても素晴らしいパッチワークができてる。本当に絶妙ですよね。「マッキーはセトリ考えてないじゃん」と思われそうですけど(笑)、こんなふうに僕は並べられないし、周りの人に助けられてます、本当に。

槇原敬之

──毛利さんの存在は大きいですね。

大きいです。はっきり言って毛利くんがうちの良心ですね。パーカッションもコーラスも、なんでもできる人なら誰でもいいというわけではなくて、やっぱり毛利くんしかいないんですよね。MCでは「一緒に選曲した」と言ってますけど、かなり毛利くんの意向が強いですね。僕は自分の曲がすごく好きなんですけど、一方で作者として突き放してるところもあって。聴いてくれる人の気持ちを考えすぎると、新しい作品を作るときに邪魔になってしまうときもある。毛利くんはファンの立場になって「ここはこの曲を聴きたいと思いますよ」と言ってくれるのがありがたいんですよね。作者として「そんなの聴きたくないでしょ」と言ってても、「いや、こうなんです!」と力説されると「あ、わかりました。やります」と受け入れてしまう(笑)。結果的に「この順でやってすごくよかった」と思えることが多くて、感謝しかないです。

──ファンと言えば、映像作品では全編通してお客さんがたくさん映るのが印象的です。質感がドキュメンタリー映像っぽいと言いますか。

今回はWOWOWのスタッフが撮ってくれたんですけど、表現として彼らなりに狙いやこだわりがあったみたいですね。僕がリクエストしたのは唯一、編集の段階で「もうちょっとミュージシャンを映してあげてください」という希望だけで、それ以外はお任せしたんですよ。できあがった映像を観たらすごくよくて、お客さんの撮り方やカットの挿入の仕方がとっても上手で、槇原敬之が歌ってて、それをこんな人たちが観ているという、温かい関係みたいなものが表現されてますよね。いつも言ってるんですけど、歌というのは作っても歌っても、誰かに聴いてもらわないと完成しないと思ってるんです。その意味で、こんなにたくさんの人たちが聴いてくれているということを、映像を観て逆に僕らが感じさせてもらえたというか。ありがたいなーと思いました。

槇原敬之

──ライブは愛しの我が家、というのもいいお話です。

あれだけライブが嫌いだったのにね、デビューした頃は(笑)。僕は打ち込みばかりやってて、ライブでみんなとコミュニケーションしてきたアーティストではなかったので、本当に最初は苦手でした。お客さんが僕を変えてくれたんですよ。もちろんスタッフやミュージシャンもそう。みんなで僕にライブの楽しさや充実感を教えてくれたんです。

──聴いてくれる人の顔が見える機会でもありますしね。

そうなんです。昔はファミレスの厨房で料理を作ってるみたいなイメージでしたけど、今はカウンター越しにお客さんの顔を見ながらお寿司を握っている感覚です(笑)。歌は人のためにあるんだなと改めて思いますね。昔はミュージシャンである自分に自惚れないように「『NO MUSIC, NO LIFE』なんて言ってちゃダメだよ」と言ってましたけど、今は心からそう思います。

槇原敬之の中にある“関西イズム”

──アンコールが終わってはける前に、バンドの皆さんが槇原さんから何かを受け取ってリレーしていくジェスチャーをしますよね。あれはなんですか?

なんですかね(笑)。毎回やったんですよ。僕はお客さんに向けて「皆さん、バンドメンバーに拍手を送りましょう」とアピールしているのに、すごく謙虚なメンバーたちだから、胸を張れないんです。そこが僕は好きなんですけど、受け取って隣に渡していって、最後はお客さんのとこに戻すという一連のジェスチャーをやっていて……めっちゃかわいくないですか?

槇原敬之

──かわいかったです。MCで「ライブを観終わったら膝の上にキラキラと温かい、希望にあふれたものがあって、エンタテインメントってすごくいいなと思った」と話していたので、僕はその内容とつなげて見てました。

でも、まさにそうですね。ライブを通じてお客さんは何かをもらったと思ってるかもしれないけど、僕たちもキラキラしたものをお客さんからいただいてるんですよ。ライブって本当にピュアなエネルギーの交換というか、こんな空間ってないんじゃないかな。ただただ音楽をして、お互いに「ありがとう」「こちらこそありがとう」って。

──関係ない人が見たら「あの人たち、何やってんだろ?」と思うような。

でも、僕はそこがすっごく大事なんだと思います。ほかの人が見て「何やってんだろ?」と思うようなことがあるかないかで、人生の充実度が違うんじゃないかって。

──それが“HOME”ということなのかもしれませんね。家族同士の会話って、他人にとってはわけがわからないものも多いですから。

そうですよね。でも、家族間だけで通じるちょっとした暗号みたいな、わかり合えている証みたいなものを交換できると、それだけでものすごく心が落ち着くんですよね。たぶんそれがコンサートの醍醐味なのかなと思います。

槇原敬之

──あと、槇原さんの歌がとても素晴らしいと思いました。

えっ! 本当ですか?

──はい。50歳過ぎて、若い頃の歌をこれだけ透明感を持って歌える人って多くはないんじゃないかなと。

いやー、うれしいです。僕は歌詞を先に書くから、たぶん詞に合ったメロディを作ってるんですよね。例えばメロディが花束だとしたら、気分に合わせてフェイクで歌い方を変えちゃったりすると、花束を振り回して花が全部落ちてしまうんじゃないか、ということを昔誰かに言われたんです。それは本当にそうだなと思ってます。だから昔書いた曲を歌うときも、もちろん声は違うんですけど、そのメロディをちゃんと伝えようとして忠実に歌ってると思いますね。歳をとると生体反応が遅くなるんですよ。シャワーを浴びたとき、若いときは肌の上で水滴になるけど、もうビヤーッて広がるから(笑)。皮膚だけでなく声にも変化が生じてくるんですよね……あ、僕、タバコを止めたんですよ!

──はい! 存じております。

インプラントをするのに「ちゃんと着かないからタバコは止めてください」と歯医者さんに言われて、着いたらまた吸おうと思って禁煙したら、そのまま止められちゃったんです。以前イベントでご一緒した先輩方に、「なんでこの人たちはこんなにずっと声が出るんだろう」と思って聞いてみたら、ある方が「マッキー、52歳からの伸びっていうのがあるんだよ」と言われて。「タバコを止めたら52歳からまた伸びるよ」って。当時は「ヘッ、絶対無理だし! この人たちは特別なんだよ!」と思ってたんです(笑)。でもなんとなく止められて、そしたら本当に出るようになったんです。詞から曲を書くことと、タバコを止めたこと。その2つがたぶん歌唱に影響してると思いますね。

槇原敬之

──そうだったのかー。

ライブ、本当に楽しかったんですよ。ミュージシャンたちが素晴らしい演奏をしてくれるので、集中力が途絶えないんですね。毎回、超集中しちゃって、もう自分は誰でもいいみたいな気持ちになって歌ってました。

──すごい。それ相当なゾーンですよ。

すごく気持ちよかった。もうこの歌があればいいじゃんって。「別に槇原敬之とかどうでもいいし」という気持ちになりましたね。それも大きいかなと思います。

──忘我の境地ですね。

自分がそうなると思ってませんでしたよ。本当に静かな気持ちで、音に没入できました。

──MCで「今は別のところで暮らしています」と話されていましたよね。「宜候」を聴いたときに、東京での30年を振り返る作品であることはすぐわかったんですが、どうしてそういう内容になったのかが、ずっと気になっていたんです。でも、東京を離れたということを聞いてすんなり納得できました。

どんなときにどんな理由でインスピレーションを受けるのかわからないから、「こういうものを作りたいんだ」と意気込んで制作したというよりは、流れに身を任せてバーッと書いていったらああいうアルバムになった、という感覚もある。やっぱりね、一番純粋にインスピレーションを受けた時期に関西にいたことが大きい気がしてるんです。そのときに受けたものが、圧倒的に僕を形作ってるんですよね。東京にいるときは、もちろん東京ならではのインスピレーションがあるんですけど、東京にいながらも曲を書くときはどこかフィーリングを関西に飛ばしてるところがあって、それが自分のアイデンティティだったんだなってことが、東京を離れてわかりました。例えばメロディのちょっとしたところに、間違いなく“関西イズム”があるんですよね。東京出身のバンドの人たちが作るメロディと違いますもん、やっぱり。

槇原敬之

──そうすると、「宜候」が東京で作った最後のアルバムですね。

そういう意味も含めて「宜候」なんだと思います。

──「ハロー!トウキョウ」の「イヤホンから流れるのは どれも全部この街で 生まれた歌」というフレーズが僕はとても好きなんですが、次は今お住まいの土地で生まれた歌になるわけですね。楽しみです。

そうですね。アルバムを作りますので、そのときはぜひ取材に来てください!

プロフィール

槇原敬之(マキハラノリユキ)

1969年大阪府生まれのシンガーソングライター。1990年にデビューし、1991年の3rdシングル「どんなときも。」がミリオンセラーを記録。その後も「冬がはじまるよ」「もう恋なんてしない」「僕が一番欲しかったもの」などヒット曲を連発し、2004年にはアルバム総売上枚数が1000万枚突破の快挙を遂げる。2010年11月には自主レーベル「Buppu Label」を設立。楽曲のリリースやライブ活動を重ね、2021年10月にアルバム「宜候」、2022年3月にセルフカバーアルバム「Bespoke」、11月にライブDVD / Blu-rayと配信限定のライブ音源集「槇原敬之 Concert Tour 2022 ~宜候~」を発表した。また他アーティストへの楽曲提供も多数あり、代表作はSMAPの「世界に一つだけの花」など。