indigo la End|孤立しながら貫き続けるバンドの美学

再構築じゃなくて再解釈

──「夜行秘密」の1曲目「夜行」は実質的なタイトルトラックですよね。まさにバンドならではのミニマムなアレンジで、非常に独特なグルーヴを持った曲だなと。

佐藤栄太郎(Dr)

佐藤 かといって武骨すぎない、ちゃんと作為的な部分もあって、自分事ながらこのバランスは本当にすごいと思います。もちろんバンド的なんですけど、グリッドミュージック的でもあるというか、ヴァースごとに作られたコライト感もある。でもどう聴いてもサウンドはバンドで、ボーカルは肉声でっていう、そのミステリアスさが非常に好きですね。

川谷 先にコード進行を作って、あとで歌を付けることが多いんですけど、「夜行」はサビの変なところでコードが切り替わっていて、歌メロの範囲を最初に狭めちゃってるんです。それに合わせてメロディを作ったんですけど、結局レコーディングでメロディを全部変えました(笑)。考えられるメロディの数が減っちゃうから、進行をリズムで縛ることはあんまりしないんですけど、この曲はそれでもよくなる予感がしたんです。

──イントロの2発で持っていかれる感じがありますよね。2発目の残響音全カットのインパクトがすごい。ただのバンドミュージックになっていないのは、アルバム全体を通してミックスが面白いというのも大きいなと。

川谷 「夜行」のミックスは(井上)うにさんで、本当は最初のジャッジャという音のあとに長田くんのギターが入ってたんですけど、そこも全部カットされていて。最初聴いたときは「これ大丈夫?」と言った記憶があります(笑)。

──最初に聴いたとき、聴き直しました。音が飛んじゃったのかなと思って(笑)。

佐藤 あとイントロとアウトロには、ヘッドフォンで音量を上げてようやく聴こえるくらいの小さな音が入っていて、あれもすごいですよ。クチュクチュ鳴っていて、生き物がうごめいてるみたいな。

川谷 それで言ったら、「夜光虫」には虫の音が入ってるしね。

佐藤 ベースの原音とは別にファズの音がプラスされて、ジーって鳴ってて。「これ虫ってことなんじゃない?」って。うにさんにお願いするときは録りとミックスを分けていて、録りの段階で「うにさんなら絶対こうするから、俺らが先回りしてやってやろう」みたいなこともあります(笑)。でもリミックスにはなってないんですよね。再構築じゃなくて再解釈なのがうにさんの素晴らしいところで、素材はあくまで僕らのままなんです。

ネオソウルやサイモン&ガーファンクルからの影響

──プレイヤー視点でもアルバムを紐解いてもらおうと思います。ギターは今回クリーンも歪みもあれば、アコギもあって、これまで以上に多彩なアプローチが印象的です。

長田カーティス(G)

長田 今回はよく弾いたんじゃないかと思います(笑)。でも、昔からけっこうギター弾いてるんですよね。そのうえでずっとブラッシュアップしてるつもりなんですけど、最近どんどんギターが引っ込んでるって言われるんですよね。

川谷 前はもっとシンプルだったからじゃない? 昔は8ビートで、俺がバッキングして、長田くんが超リード弾いてたし、今はピアノとか、楽器が増えたっていうのもあるし。

──初期と比べると音楽性も変わってきましたしね。でも、今回は耳に残るフレーズもすごく多くて、リファレンスが知りたいです。

長田 「夜の恋は」のサビのギターは、メラニー・フェイとか最近流行ってるネオソウル系の人たちがやってるダブルストップ的なのをちょっと真似してみました。

佐藤 「華にブルー」のサビの裏ギター超好き。

長田 今回珍しくアコギだけの曲が2曲あって、「華にブルー」のイントロはサイモン&ガーファンクルのパクリ……じゃない、オマージュです(笑)。

川谷 コード進行が違うからね。プリイントロの部分は握り込みの押さえ方だとできないって言われて、俺は指が長いので2本とも俺が弾いてるんです。ただ、俺はピック弾きだから、そこだけ音が違っていて。

長田 でも、世界が変わる感じでいいよね。

──後鳥さんはベーシストとしてどのような部分に意識的でしたか?

後鳥 よりシンプルかつ口ずさめるようなフレーズができたらいいなというのはずっと考えていて。「夜風とハヤブサ」はもともと全然違って、途中からスラップにしてすごくよくなったんですけど、「華にブルー」とかはトリッキーになりすぎないところで差し込めたと思うし、「夜光虫」のループっぽいベースもすごく好きで。口ずさめて、なおかつ曲に馴染むようなフレーズをたくさん入れたいというのは意識していました。

──シンプルさを求めたのは何か理由があったんですか?

後鳥 跳ねが多かったので、難しかったというのもあるんですけど、突出しすぎない、飛び出しすぎないのがいいんじゃないかと思って……なんだろう、性格ですかね?(笑)

佐藤 この前ベースラインが「エロい」って言ってる人いましたよ。あれうらやましい(笑)。

異国のよさを集めたアルバム

──インディゴの独特なグルーヴにおいて、ドラムが担っている役割も大きいと思いますが、佐藤さんは「夜行秘密」の制作においてどういったことを意識していましたか?

佐藤 バンドとしてのリファレンスと、自分だけのリファレンスを両方しっかり持っておかないと、演奏が微妙になるという自分の中の方程式があって、今回も自分の中で「これが正解だ」というリファレンスを見つけようとしました。例えば、「華にブルー」はGS感とスウェディッシュポップの融合みたいなものを曲から感じたので、ドラムはわりとつんのめる感じがいいなと思って。「夜行」は、リゾが流行って、ドージャ・キャットの「Say So」が流行って、デュア・リパがいて、今BTSの「Dynamite」が流行ってるみたいな一連の流れに、The Cardigans的な甘さと、少しのファンクを足しました。「夜光虫」は自分の青春のJ-POPを意識していて、「加爾基 精液 栗ノ花」のときの(椎名)林檎さんの、ミステリアスで切ないんだけど、グチャグチャな感じ。それをうにさんにミックスしてもらってるというのもすごい話ですよね。

──うにさんはずっと林檎さんの作品に関わっている方ですからね。リファレンスとしてスウェディッシュポップが出てくるのは面白いですね。グローバルなポップの世界でスウェーデンは重要な国だし、「華にブルー」とかは確かにその雰囲気がありますね。

佐藤 スウェーデンとかオーストラリアみたいな雰囲気がありますよね。そこにフランス・ギャル的な哀愁も入っていて、UKかUSか日本かじゃない、異国のよさを集めたアルバムなのかも……風呂敷広げすぎかもしれないけど。

──ヨーロッパ的というか、フレンチとかスウェディッシュな感じというのはよくわかります。

川谷 僕自身リスナーとしてはUSよりもUK寄りの人間なんですけど、それ以外にThe Cardigansもめちゃめちゃ好きだし、オーストラリアのアーティストもゴティエとか大好きで。日本の音楽に近い感じがする。だから、このアルバムはいろいろやってはいるんですけど、参照範囲は実はめちゃくちゃ狭いんですよ。

──結果的には自分の好きなものだけで作られてるということですよね。でもその組み合わせでしか生まれない面白さがあると思うし、「華にブルー」のGS×スウェディッシュな感じが海外でどう聴かれるのかも気になります。

川谷 毎週いろんな人の新譜をチェックしているのに、なんで自分はこんなにずれていっちゃうんだろうなって思うんですけどね。

次のページ »
歌詞に表れる死生観


2021年2月17日更新