蓮沼執太×編集者 若林恵|同じ音楽を聴く、奏でるということ

ずっと素人っていう感覚があります

若林 さっき蓮沼さんは「プロじゃない」って言い方をしてましたけど、ご自身のことをどう捉えているんですか?

蓮沼 ずっと素人っていう感覚があります。実際に素人なんですけど(笑)。フィルのメンバーを見てると毎日ライブしている人もいたりするので、それに比べてたら自分なんかプロの演奏家じゃないって思います。楽器への愛情も比べ物にならないほど低かったり。例えば、坂本美雨さんのアルバムをプロデュースしたときも自由に制作させてもらって、気心知れたミュージシャンと一緒に作った好きなアルバムです。いわゆるプロ仕事としてプロデュース業をたくさんやるのは向いてないなと。

若林恵

若林 ははは(笑)。それはよくわかると言うか、今回のアルバムを聴いていても一種のアマチュアリズムを感じていて。ヘタウマとか完成度みたいな話ではなくて、いい意味でのアマチュアリズムを隠し立てしてない感じがありますよね。

蓮沼 上手にカッコつけたいけど、できないですからね。

若林 フィルのボスとしてディレクションもしないといけない。それこそ相手はイトケン(伊藤賢治)さんだとか千葉(広樹)さんだったりするわけだけど、そこにおける関係性はどんな感じなんですか?

蓮沼 人と一緒に音楽をするそもそものメソッドを教えてもらった感じです。

若林 具体的にはどういうことですか?

蓮沼 スケジュール調整するとか、リハの準備とか。

若林 そこからね(笑)。

蓮沼 本当に何も知らなかった人間なので。演奏や人との関係とか。例えば、音楽に対して厳しくなるポイントも人それぞれ違うので、そういうことを教えてもらってる感じがあります。パフォーマンスにおいて、他人との関係性は蓮沼フィルで経験して学んだ部分が多いですよね。

若林 それ以前に人に参加してもらうことが必要じゃないですか。これは乗っかったら面白そうな船かもしれないって彼らはなぜ思ったのだろうかと。

蓮沼 なんでだろう。誘われたら1回はやってみるってスタンスなのかな(笑)。

若林 断る理由もないから。でもきっと何かの説得材料はあるわけですよね。

蓮沼 フィルのギャラがいいわけでもないしなあ(笑)。

──個人的には蓮沼執太という人柄と、彼の変わった音楽に参加するやりがいなんだと思います。

蓮沼 みんなシャイなので直接的に僕に何かを言うことは少ないですけど、ここは音楽の便利なところで、演奏をすると言葉にしなくても共有できることがありますよね。フィルに関しては、それぞれ普段は違う音楽フィールドで戦っていて、ある時だけ蓮沼フィルっていうフィールドに入る。そこにはいつもいる場所とは全然違う雰囲気がある、と言うか、ある種の自由さがあるからかなあ。裏を返せば、僕がどのフィールドにも依存してないってことかもしれませんけど。

若林 以前に比べると今はディレクター然としている?

蓮沼 自分ではわからないですね。頼りないですよ(笑)。メンバーに「OPNのカバーをやりたいんだけど」って言ったら「はあ?」みたいな感じでしたけど(笑)。

若林 なんでOPNをやったんですか?

蓮沼 出演するラジオ番組で演奏候補を2曲用意してって言われたので。1つはみんなが知ってる山下達郎さんの「SPARKLE」という楽曲で、もう1つはジェームズ・ブレイクやサンダー・キャットのような洋楽かなあという話の流れだったので、OPNの「Zebra」という曲を演奏しようと。電子音で作られた楽曲を生演奏に再構築することは好きなんです。

若林 企画として面白そうだからと。話は変わりますけど、音楽以外で今こういうことが楽しいってことはありますか? ジョギングとか。

蓮沼 ジョグはしてないけど散歩はよくしますよ。

若林 それはきっと大事なことですよね。初期の作品から一貫して都市の風景みたいなものに興味をお持ちなんだろうなって気がしていて。今回のアルバムも移動する感じ、風景が移り変わっていく感じがある。しかもなんとなく都市の景色を想定してると感じたんですけど、そういう興味はあるんですか?

蓮沼 音楽を聴いてそういうことに結び付くものが作れているのであればいいなとは思っています。特定の都市をイメージして作っているわけではなく、フィールドレコーディングと違って街の具体音があるわけでもないんですけどね。僕はフィールドレコーディングをするのも自然音よりも都市の音が多かったりするので、フィルでもそういう都市の要素みたいなものは入っているでしょうね。

みんなの演奏の色付けを待っているのかも

若林 音楽を作るときにビジュアルのイメージは強く持ちますか?

蓮沼 人に演奏してもらう曲は殊更そういうのは出しにくいんですけど、1人で作ってるときはありますね。視覚的なイメージと言うか。

若林 今回に関しては、演奏してもらう人にディレクションするときはどうですか? イメージがあると共有しやすかったりしますよね?

蓮沼 アーティキュレーションみたいなものはしますけど「ここは激しく」とかシンプルなものです。アルバムの中でも1曲くらいあったかな。「暗闇を走る感じ」とか。もし伝えるとしたら、あまり抽象的なことは書かないですね。

若林 楽曲のコンセプトを伝えるときはどういうことを言われるんですか?

蓮沼 まずは楽曲の構造を伝えます。例えば、ここがポリリズムになっていて、ということはここは絡み合うし、分かれちゃうし、とか技術的に行う構造を伝えることが多いです。いわゆる「海が広がるように、深い音を!」みたいなイメージの伝え方はしないですね。僕のエゴよりもみんなの演奏の色付けを待っているのかもしれない。もちろんメンバーは僕のエゴを伝えてもらったほうがやりやすい場合もあるんだろうけど。なので、こういうものを演奏してくださいという指示をするよりは、みんなに僕からのフレーズをまず受け取ってもらって、そのレスポンスを個性で見せてほしいっていう感じです。