羊文学|葛藤するあなたへ、羊文学が「POWERS」で提示するお守りと拠り所

羊文学がメジャーデビューアルバム「POWERS」をリリースした。

羊文学は塩塚モエカ(Vo, G)、河西ゆりか(B)、フクダヒロア(Dr)の3人からなるオルタナティブロックバンド。2017年に現在の体制となり、インディーズにてこれまで音源集4枚、フルアルバムとシングルをそれぞれ1枚とコンスタントにリリースを重ねてきた。今年は1月に東京、大阪で開催した自身最大キャパのワンマンライブを成功させ、野外音楽フェス「FUJI ROCK FESTIVAL」への出場が決定するなど順調なスタートを切ったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響によりフェスは延期に。しかし、そんな状況下でも「コロナでライブハウスが営業できない状況を少しでも助けたい」という思いから都内3カ所のライブハウスでオンラインツアーを開催し、8月にはソニー・ミュージックレーベルズ内のレーベル・F.C.L.S.からメジャーデビューを果たした。

音楽ナタリー初登場となる今回は、コロナ禍による自粛期間中のエピソードやメジャーデビューした現在の心境、塩塚が「お守りや拠り所になるようなアルバム」と語る本作の魅力について話を聞いた。

また特集の後半には枝優花、奥冨直人(BOY)、カジヒデキ、君島大空、後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)、嶌村吉祥丸、遠山大輔(グランジ)、奈良美智、蓮沼執太、前田エマ、莉子という羊文学と関わりのあるクリエイター / アーティストによる「POWERS」に対するコメント、バンドへのメッセージを掲載する。

取材・文 / 下原研二 撮影 / 草野庸子

ライブハウスが営業できない状況を少しでも助けたい

──今年は新型コロナの影響で思うような活動ができないことが多かったと思うのですが、どう過ごされていました?

羊文学

塩塚モエカ(Vo, G) コロナでライブができない状況になる前に「ざわめき」のリリースツアーをやれたので、それはラッキーだったのかもしれないです。ただその後出演予定だったライブやフェスが何本かキャンセルになってしまって。私たちはパソコンで音楽を作るタイプではないので、自粛期間中は基本的に何もできなかったです。

──コロナ禍で気持ちが沈んだりはしなかったですか?

塩塚 それはなかったですね。自粛期間中に週1回くらいのペースでオンラインミーティングをするようになって、その中でオンラインツアーをやることが決まったりもしたんです。そのツアーの準備で自粛期間が明けたらすぐに動き出さなきゃいけなかったし、アルバムの制作や頼まれごとのレコーディングもあったりで、なんだかんだかなりバタバタした1年でした。

──ネガティブなことを考える暇もなかったと。8月開催のオンラインツアー「羊文学 online tour “優しさについて”」は、会場ごとに異なるセットリストが用意されていて、毎回違う映像作家がディレクションを手がけるという内容でした。これはどなたのアイデアだったんですか?(参照:羊文学が都内ライブハウス3カ所でオンラインツアー実施、それぞれ異なるセットリスト用意

河西ゆりか(B) コロナでライブハウスが営業できない状況を少しでも助けたいと、塩塚が提案してくれたんです。

塩塚 配信ライブのオファーはいくつかあったんですけど、バラバラでやるよりはツアー形式で通してやる方が返せるものが多いんじゃないかなと思って。映像監督を毎回変えたのは、そのライブハウスにゆかりのある監督さんにお願いしたかったというか、できるだけその店のやり方でライブを完成させたいと思ったら結果あの形になりました。1日目の調布Cross公演は天国クルーのもとさんのディレクションだったんですけど、ライブ感がありつつ、映像作品としてすごく作り込んでくれて。そして照明は佐藤円さんという私たちがライブでいつもお世話になっている人がやってくれました。

──なるほど。ちなみにアルバム「POWERS」の付属DVDにはオンラインツアーの模様が各公演3曲ずつ収録されますけど、お気に入りの公演ってありますか?

フクダヒロア(Dr) 僕は2日目のLIVE HAUS公演ですね。監督の大石規湖さんはbloodthirsty butchersのドキュメンタリーを撮っていて、個人的にも好きな作家さんだったんです。あの日のライブは「エンディング」(2018年7月発売の1stアルバム「若者たちへ」収録曲)から始まったんですけど、ドラムからスタートする場面とかいろんな角度から撮影する感じが新鮮で楽しかったです。

河西 ツアーファイナルをやった下北沢BASEMENT BARは、私たちが一番よく出演していたライブハウスなんです。スタッフのみんなも仲良くしてくれていて、ひさしぶりにステージに立ったらホームに戻ってきた気分で安心して演奏できました。

──ツアーファイナルは、映像作品として作り込んでいた最初の2公演に比べると演出がシンプルというか、ライブ感の強い映像になってますよね。

塩塚 BASEMENT BARでは、もともとチケット販売や照明、音響をやっていたスタッフさんたちが、コロナをきっかけにカメラを手に取って配信ライブを始めたんです。だから映像のプロではないんですけど、そういうパワフルな人たちの姿を見れたのは単純にうれしかったですね。

もっと何か大きいことができるのかもしれない

──羊文学はオンラインツアー最終公演の翌日に、F.C.L.S.からメジャーデビューすることを発表しました。活動のフィールドがメジャーに移って数カ月経ちますが、皆さん何か変化はありました?

塩塚 インタビューを受ける機会が増えました(笑)。ほかはどうだろう……去年から徐々に会場のキャパが大きくなったり、野外でもライブができるようになって。そういう経験が曲の幅広さに反映されているとは思います。ただメジャーだからといって、曲作りのスタンスは変わらないです。あとメジャーデビューという出来事をきっかけに羊文学の音楽をひさしぶりに聴いてくれた人もいたみたいで、「昔は全然よくなかったけど、新しいのはいいね」みたいなコメントを見かけました。

河西 あるよね(笑)。

羊文学

塩塚 そういう声はありがたいですよね。でも昔の曲もいいと思うから聴き直してほしい。あと私は新しい環境とか得意じゃないので、チームが変わって大丈夫かなと思っていたんです。けど、みんな面白いし、変な人しかいないし、たぶん私たちのことを大切に思ってくださってるのも伝わってくるからありがたいなって。

──河西さんはどうですか?

河西 バンドをやるうえでの基本的な部分は変わってないですね。曲作りは変わってないし、レコーディングのエンジニアさんもこれまでと同じ方なので。

塩塚 メジャーデビューしたことで、「もっと何か大きいことができるのかもしれない」みたいな気持ちはあるよね?

河西 うん、それはある。大きなステージに立ったときに自分がどういう音を出したいのか、どういう演奏をしたいのか、みたいなことは考えるようになったかもしれないです。

お守りや拠り所になるようなアルバム

──ここからはアルバムについて聞かせてください。「POWERS」というタイトルはどういうイメージで付けたんですか?

塩塚 収録曲を見返したときに1曲1曲がストーリーやカラーを強く持っているように感じて、パワーがいっぱいだからそういうタイトルにしようかなと思って調べてみたんです。そしたら魔法の力を言い表すときは「POWERS」って複数形になることを知って、お守りや拠り所になるようなアルバムにしたいと思っていたからぴったりだなと。

羊文学

──その「お守りや拠り所になるようなアルバムにしたい」というのは、いつ頃から思いついていたんですか?

塩塚 アルバムが完成してからです。この作品にはいろんな人が登場するんですけど、テーマや曲調は違ってもみんな葛藤しているんですよ。そこで筋が通ったと思ったし、葛藤があるからこそお守りとか拠り所が必要だと思って。

──8月に先行配信された「砂漠のきみへ」「Girls」の2曲は歌詞もサウンドも両極端というか、羊文学の音楽の幅が表れているように感じました。

塩塚 「砂漠のきみへ」は人の不完全なところを許してあげるみたいな優しい曲なんですけど、「Girls」は何も許さないし自分のわがままを言い通す曲で。羊文学は曲調的にいろいろやるバンドだと自分で思っているんですけど、そのカラーを見せられたのかなとは思いますね。

──ちなみに今作で新しい試みをした曲はありますか?

河西 「砂漠のきみへ」は3人のバランスが1つでも欠けたら成り立たないというか、そんな曲は今までなかったんじゃないかなって思います。

塩塚 この曲は今年の頭くらいにできたんですけど、できるだけ音数を減らしてアレンジするのがいいなと思いながら作りました。これまではコードをシャカシャカ鳴らしたりとか音量の大小で起伏を作ることが多かったけど、「砂漠のきみへ」はシンプルかつ今までにないサウンドになったと思います。ほかだと……フクダは「ロックスター」の最後のサビを歌ったよね。コーラスなんですけど、最後のサビの部分だけ参加してもらって。歌声披露です。

──フクダさんは歌ってみてどうでした?

フクダ 塩塚に言われてやってみたんですけど、新鮮だったし、いい経験になりました。

塩塚 ライブでも歌うんだよ。

──楽しみですね。フクダさんはどの曲が印象に残っていますか?

フクダ 僕は「powers」という曲です。みんなで一番話し合いながら作った曲で、リズムキープも難しいですし、変拍子に聞こえるようなフレーズを叩いていたりして。これまでの羊文学にはない曲になっていると思います。

次のページ »
育ちました