Da-iCE「I wonder」インタビュー|塗り重ねる自分だけの色 10年の歩みの先で広がる世界 (2/3)

「僕が書きそうやな~!」と思いながら、僕が書いてました

──続いては、「I wonder」の歌詞についても聞かせてください。

工藤 デモ音源の歌詞の方向性をなんとなく確認しつつ、自分だったらどう書くかな?という感じでアイデアを練り始めて。この曲は想太とMEG.MEさんと一緒に書くことが決まっていたので、1回何も気を使わずに書いてみようと、ばーっと書いていった感じですね。想太の作曲と同じように、自分もドラマの設定資料と何話分かの脚本を見て考えていったんですが、僕が作品から受け取ったのは、恋愛要素や主人公のかわいらしさを前面に出していくと見せかけて、人間らしい一面や1人の人間としての成長、心理描写が細やかに描かれているなという印象で。そういったところは歌詞にもしっかりと盛り込みたいなと思いました。あと、僕らはそれなりに活動歴があるグループなので、かわいらしさに全振りしてフレッシュなグループが歌っているような印象にならないようにとか。そのあたりの塩梅も考えていましたね。

──「淡い 甘い 曖昧」という言葉の並びや「カラー」の“aaー”でテンポよく韻を踏んでいく感じが心地よく、先ほど花村さんのお話の中にもありましたけど、本当に言葉使いが巧みだなあと。

工藤 韻を踏むことのよさって耳触りだと思うけど、心地よいインパクトを耳に残すと同時に、ちゃんと意味も通ってなきゃいけない。そのポイントはけっこう重要だなと思っているので、そういうことは意識しながら書くようにしていますね。

工藤大輝

工藤大輝

花村 ちなみにサビの頭、「見つめていたい 透明なガラスのキャンバス」というフレーズはレコーディングのときまで「透明なガラスのキャンバス」と「透明なそのキャンバス」という2つの案で迷っていたんです。作曲者としてのイメージで言うと、「ガラスの」だと音数が多くて少し歌いづらいんじゃないかという懸念点があって。「透明なそのキャンバス」でもいけるんじゃないかと思っていたんですけど、3人で話し合う中でMEG.MEさんが、サビの一番印象に残る部分に「その」という明確な意味を持たない言葉が来るのがどうしても違うと。そんなやりとりを経て今の形に落ち着いたんです。

工藤 そうね。

花村 どんな感じかなと思っていたけど、だんだんと歌い慣れ、たくさんの方に曲を聴いてもらえている今となっては、「ガラスの」としたことで伝わるものが1個増えたような感覚があります。だから「ガラスの」にしてよかったなあと。

工藤 よかったよね。

花村 あと自分が書いたところで言うと、「重ねた色が涙で流れて 虹色になるから」というフレーズは「僕が書きそうやな~!」と思いながら、僕が書いてました(笑)。

工藤 あはははは! 間違いなく書きそうだねえ。

花村 キザというかロマンチックな感じというか。読んだら恥ずかしいけど曲の中だったら成立するような歌詞は、自分っぽいなあと思います(笑)。

左から花村想太、工藤大輝。

左から花村想太、工藤大輝。

“表現の余白”を生むために

──工藤さん目線で気に入っているフレーズ、この曲の核になっている箇所を挙げるなら?

工藤 それで言うとやっぱり、冒頭の「音が止まった 色が変わった 空白だった 記憶の彼方」というくだりに関しては引きがあるのかなと思いますね。ぶっちゃけ、これは「スターマイン」の功罪というか……こうした主題歌のオファーをいただくときに「インパクトのあるイントロを」とリクエストしてもらうことが多くて。リファレンスに挙げられる楽曲も「CITRUS」「スターマイン」が圧倒的に多いんです。

──そうなんですね。

工藤 求められるものの中でどう差別化していくか?みたいなところで……「スターマイン」のような数え歌はもう使えないし、ABCの言葉遊びも「A2Z」で使っちゃったし、「ほかにネタないかな!?」みたいな感じで絞り出すんですけど(笑)。

花村 あはははは。

工藤 そんな中で僕は基本的に、自分が作った歌詞によってライブでどういう掛け算が起きそうか?ということを想定して書くんです。そういった視点から見ると「音が止まった」だったら実際に音を止められるな、とか。歌詞によって演出のアイデアが広がっていくじゃないですか。そういうプラスアルファ効果を付け加えられるときとできないときがあって、「I wonder」はそれができた曲なんですよ。

──先日出演された「CDTV ライブ!ライブ!」でも、歌詞に連動してメンバーやエキストラの動きが止まる、という演出がありましたね。

工藤 そうなんです。そういう表現をすることで「なんか面白いことやってるよね、Da-iCE」と思ってもらうことが大事で。ギチギチに意味が詰まっている歌詞だとそういう“表現の余白”は生まれないと思うので、こうやって遊びを作れる冒頭のフレーズは、この曲の大事なポイントだと思いますね。

左から花村想太、工藤大輝。

左から花村想太、工藤大輝。

──そうやってパフォーマンス演出と連動して曲を膨らませることができるのも、メンバー自身が曲を手がけているからこその強みという感じがします。

工藤 そうですね。

花村 フェスでやるときとかさ、5秒くらい動き止めても面白いかもね。

工藤 (花村を指して)こういうことがですね、日常的に生まれることが大事だと思ってます(笑)。これができないと、ただのカラオケになってしまうから。

花村 てかよくよく考えたらさ、「音が止まった」っていう歌詞、これまでにあるのかな? 言うなれば、ジャン!っていうキメの音を説明しているだけの言葉ですから(笑)。キメの1音を「音が止まった」と解釈することもあまりないと思うし。

工藤 確かにね。「ジャン!……音が止まった」って、そのまま状況を言っただけ(笑)。

花村 だから面白いんですけどね。そして、それがドラマの主題歌だという。しかもドラマの中で、毎回めちゃくちゃロマンチックに“音が止まって”くれるんですよ。

工藤 そう、すごくいい感じに使ってくださって。

花村 ドキッっとしたり、怖いときもそうですけど、人って固まるじゃないですか。その“固まる瞬間”が毎話用意されていて、「この状況に陥ったら固まるよね」っていう瞬間に、ジャン!「音が止まった」となるので、これはすごいぞと。

工藤 違うトラック、違う歌詞だったら、そういうふうに使われないかもしれないからね。「こうやって使ったら面白そうだな」と思わせる余白を持たせることが大事なんだなと思います。

自分の中で悔いを残したくなくて

──振付も、花村さんがShungo(avex ROYALBRATS)さんとともに作られたということで、花村さんフル稼働ですね。

花村 Da-iCEが今年1年活動していく中で「I wonder」のリリースは「ここは逃せない」というポイントだと思ったので、自分の中で悔いを残したくなくて。メンバーに「どうしても自分でやりたい」と伝えて、快諾してもらった形です。とにかくもう、絶対に売るぞという気持ちで作らせていただきました。

──そうだったんですね。振付の中で、特に力を入れたのは?

花村 これは完全にイントロです! もう、めちゃくちゃ考えました。このイントロで、大輝くんをセンターに据えた印象的な振付を作りたくて。当初の音源にはテレビを点ける音は入っていなかったんですけど、大輝くんに「ピッ」の音でリモコンを押してもらって5人でテレビをのぞき込もうか、と。そこからは“テレビの中の素敵な展開”にお互い顔を見合わせて口笛を吹いて……みたいな感じで、ミュージカルっぽい要素を盛り込んでいったんです。

──曲の始まりで工藤さんをセンターに据えたかったのには、何か理由があるんですか?

花村 大輝くんがサビで真ん中に来れないんですよ。歌的に難しいところはなるべくボーカルを真ん中に据えて、ダンスから抜けてもフォーメーションが崩れないようにしたい。「探していたい 透明なガラスのキャンバス」は歌に注力したいから(大野)雄大くんが真ん中に行ってもらわなきゃいけないな……とか考えていると、流れ的に大輝くんセンターでサビのフォーメーションを作るのがどうしても難しくて。

工藤 あはははは! そうね。

花村 だから、イントロとアウトロは大輝くんが真ん中にいて、とにかく大輝くんに意識が集まるように。サビで真ん中にいなくても、全体を通して強く印象に残るような振りにしたかったんです。

工藤 なるほどね。

花村 そういう前提で面白い振付を考えていたからこそミュージカル風の動きのアイデアが浮かんだと思うので、そう考えると1つひとつに意味があるなあという感じがします。リモコンを操る大輝くんが僕ら4人を操っているように見えたらいいな、とも思ったし。

花村想太

花村想太

──確かに、ちょっとフィクサー感がありますね。

花村 楽しいですよね。大輝くんはすごく表情豊かなダンサーなので、それを生かしてもらうにはベストな振付だと思います。

──工藤さんは「I wonder」の振付についてはいかがですか?

工藤 今回に限っては“TikTok幕の内弁当”という感じですよ。とにかく流行っている振りを詰め込んだので。

花村 あはは、そうだね。

工藤 最近のダンス&ボーカルグループの子たちはみんな本当にダンスが上手ですし、みんな名の通った振付師と組んでパフォーマンスを作っている。振付師のイメージ通りにパフォーマンスができるので、これはいい意味なんですけど、どうしても“横並び”になっちゃうんですよ。僕らもそういうことをずっとやってきましたけど、今や何が最善なのかがわからなくなってきている中……ある種トレンドに振り切るというか。想太が気合いを入れて作った始まりと終わりのパートにはしっかり意味が込められていますけど、「I wonder」にはいい意味で意味がない振りのところもあります。でも、それはそれで成立しているし、その動きが急にバズることもあるんですよね。ダンスって自由な表現だと思いますし、今回は特にそれが顕著な振付になっていると思います。