茂山逸平のトップへ戻る
おならテーマにした“下ネタ狂言”も、「お豆腐の和らい」人気の新作狂言3本披露
お豆腐の和らい「『賛』~賛辞を受けた新作狂言集第三弾~」が、5月9日に東京・紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAで上演される。
異なる味付けで2倍おいしい?わかぎゑふ新作「サヨウナラバ」芝居と狂言で
わ芝居~その弐「サヨウナラバ」が、4月7日から12日まで東京のザ・スズナリで、4月15日から19日まで大阪・近鉄アート館で上演される。
尾上松也&尾上右近が東京の夜景をバックに「連獅子」披露、NHKで“古典男子”特番
「新春眼福!花盛り~古典男子によるニッポン芸能今のカタチ~」が、明日1月1日12:00からNHK Eテレで放送される。
元旦の会話でつなぐ家族の100年、「お正月」玉造小劇店が15年ぶりに上演
玉造小劇店「お正月」が、来年2019年1月10日から14日まで大阪・ABCホール、1月17日から20日まで東京の座・高円寺1で上演される。
キーワードは「私たちが共有する時間」ロームシアター京都の2018年度ラインナップ
昨日3月8日に京都・ロームシアター京都の2018年度シーズン(2018年4月から19年3月まで)の自主事業ラインアップ記者発表会が行われた。
市川海老蔵「源氏物語 第二章」が来春全国へ、「闇を描いて光を浮き彫りに」
市川海老蔵 特別公演「『源氏物語』第二章 ~朧月夜より須磨・明石まで~」が、2018年3月から4月にかけて全国各地で上演される。これに先がけ、本日11月10日、都内で製作発表会見が行われた。
茂山千五郎家の若手ユニット・HANAGATAがごまのはえと「忠臣蔵」に挑む
「花形狂言 2017 HANAGATA 忠臣蔵 外伝」が7月22日に兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホールにて開催される。
玉造小劇店、船場の商人達から触れる「おもてなし」再演
玉造小劇店「おもてなし」が、札幌公演を経て、5月12日の東京・全労済ホール / スペース・ゼロでの東京公演を皮切りに、愛知・大阪で上演される。
正邦改め茂山千五郎らのユニット、親しみやすさ目指す「花形狂言」10会場で
「花形狂言2017 冬の大ツアー」が、1・2月に全国10会場を巡る。
渡邊守章翻訳・演出の「繻子の靴」、剣幸「言葉が感情を持っていってくれる」
12月10・11日に京都・京都芸術劇場 春秋座にて上演される「繻子の靴 ―四日間のスペイン芝居―」の製作発表が去る10月13日に行われ、翻訳・構成・演出を手がける渡邊守章、キャストの剣幸、茂山逸平、映像・美術を担当する高谷史郎の4人が登壇した。
「茂山狂言会」、2017年公演のテーマは“狂言で見る京都絵巻”
茂山千五郎家による「『狂言の会-茂山狂言会-』狂言で見る京都絵巻」が、2017年1月14日に東京・セルリアンタワー能楽堂にて上演される。
上演8時間超のポール・クローデル「繻子の靴」を渡邊守章が演出、出演に剣幸
フランスの劇作家ポール・クローデルによる「繻子の靴 ―四日間のスペイン芝居―」が、12月10・11日に京都・京都芸術劇場 春秋座にて上演される。
開館15周年の京都芸術劇場に朗読劇、ダンス、一般参加型の演劇が揃い踏み
今年で15周年を迎えた京都芸術劇場が、2016年度における主催公演のラインナップを発表した。
市川海老蔵×源氏物語の第2弾が4月に京都で、「心の闇を表現したい」
市川海老蔵特別公演「源氏物語 第二章~朧月夜より須磨・明石まで」が、京都・京都劇場にて4月6日から16日まで上演される。これに先がけて去る2月に、京都市内のホテルにて製作発表会見が開かれた。