平田オリザ×小松理虔×鄭慶一が語り合う「常磐線舞台芸術祭 2023」芸術祭を“口実”に福島を訪れて

「常磐線舞台芸術祭」がスタートする。これは、福島・宮城・茨城県内の常磐線沿線ほかで開催される、多彩なプログラムから成る芸術祭。2011年の東日本大震災後、2018年に福島に移住し、本芸術祭の企画及びプログラムディレクターを務める柳美里は、「今、ここで、舞台芸術に何ができるのか?」と題した文章で、「線という言葉は、分断や対立に用いられるが、糸と泉で成り立っていることから、人間の本源が対立ではなく、混じり合うところにあるということを表している、とわたしは思う。」「先ず、つなぐ、という意志を持つ。つなごうとした指先が届かなかったとしても、つないだ後に再び隔たりが生じてしまったとしても、わたしから出発してあなたへと向かう、その奇跡が糸となり泉となりえるのではないか?」と語っている。

ステージナタリーでは「常磐線舞台芸術祭」フェスティバルコーディネーターの平田オリザ、実行委員の小松理虔、プロデューサーの鄭慶一に福島のRain Theatreに集まってもらい、座談会を実施。鄭の司会進行により、それぞれの思いや活動をつなぐしなやかで太い線は、どのように編み出されるのか、話を聞いた。また特集の後半ではプログラムについて紹介している。

取材・文 / 熊井玲撮影 / 藤田亜弓

分断のための線ではなく、手繰り寄せるための線に

鄭慶一 「常磐線舞台芸術祭」の構想は2017年頃から柳さんの中にあったそうですが、最初に柳さんから声をかけられたとき、お二人はどう思われましたか?

平田オリザ 福島とは、福島県立いわき総合高等学校と福島県立ふたば未来学園(編集注:いわき総合高等学校は、福島県立内郷高校が2004年に校名を変更した際に芸術・表現系列を開設。ふたば未来学園は東日本大震災により双葉郡の高校がサテライト校として分散したことを受け、2015年に新設された県立の中高一貫校。平田は両校で教鞭をとってきた)にご縁があり、どちらかというと第一原発から南側が私の担当、柳さんが北側担当という感じで過ごしてきました。ふたば未来学園が開校するときは大変で、見せかけの復興のシンボルにされるのではないかと危惧されたり、いろいろな偏見や誤解もあったりして、今でこそあまりイメージができないかもしれませんが、私もいろいろと誹謗中傷を受けました。その中で、これは柳さんもおっしゃっていることですが、「福島に関しては関わり続ける」と覚悟を決め、また演劇祭についてはある程度ノウハウもあったので、「常磐線舞台芸術祭」について柳さんから話があったときは「何でもお手伝いします」とお伝えしました。

平田オリザ

平田オリザ

小松理虔 いつだったか……だいぶ前に、「『常磐線舞台芸術祭』に向けてステートメントを書いてもらいたい」と柳さんに言われて、事態をよく飲み込めないまま「手繰り寄せる、線を」という文章(参照:常磐線舞台芸術祭について - 常磐線舞台芸術祭 2023)を書いたんです。でもそこからコロナの問題がありそのままになっていたところ、数年ぶりに柳さんから「理虔さん、覚えてますか? あのステートメント」と連絡があり、柳さんはあの文章を「常磐線舞台芸術祭」のステートメントとして全面に押し出したい、実行委員も合わせてお願いしたいとおっしゃったんです。それで……これは柳さんは勘違いしてるんですけど(笑)、柳さんからのメールには最初、実行委員じゃなくて「実行委員長をお願いします」って書いてあり、びっくりして柳さんのところへ話を聞きに行ったら、実行委員の間違いだったとわかって、そうしたら一気に自分の中のハードルが下がり(笑)、実行委員を引き受けることになりました。

小松理虔

小松理虔

 僕が「常磐線舞台芸術祭」に関わるようになったのは今年の1月末からなんですけど、当時はまだ決まっていないことやわからないことも多く、そんなときに理虔さんのステートメントは大きな指針となりました。

小松 そうですか! ただあのステートメントは、当時の僕の思いや心境が色濃く反映されていて、今の感覚とは少し違ってはいます。原発問題などで浜通りにいろいろな線が引かれる、ということを体験してきたので、ステートメントでは、その線を分断の線ではなく、新しいつながりだったり出会いだったりに変化させていきたい、これまで引かれていた線を芸術の力を借りて飛び越えたい、線によってもう一回手繰り寄せたい、という思いを書きました。そうしたらその後で柳さんが、“線は糸と泉で成り立っている”という素晴らしい文章を発表したので、「さすがだなあ」と思いましたね(笑)。

柳美里が店長を務める、福島県南相馬市小高のブックカフェ・フルハウスの外観。

柳美里が店長を務める、福島県南相馬市小高のブックカフェ・フルハウスの外観。

フルハウス内に立てられた黒板。

フルハウス内に立てられた黒板。

フルハウスの窓際に置かれた猫のオブジェ。

フルハウスの窓際に置かれた猫のオブジェ。

“福島で舞台芸術祭”にしっくりときた

 この地で舞台芸術祭をやることについては、どのように思われましたか?

平田 私は今、観光とアートを教える芸術文化観光専門職大学に関わっています。またフェスティバルディレクターをしている「豊岡演劇祭」は観光を強く打ち出した演劇祭なんですけれど、福島も広い意味で観光やアートによる復興が可能な地域だと思います。「豊岡演劇祭」の東日本からの来場者のアンケートでは、「一度豊岡や城崎温泉に来てみたかった」と答える人は多いんですが、温泉だけでなくアートというトリガーがあってようやく来てくれたんです。福島も同じで、「今福島はどんなふうになっているんだろう?」と福島のことが気になっている人は多くても、それだけではなかなか福島に行くってことはない。でも、この舞台芸術祭をきっかけに、とにかく福島の今を見てもらえたらと思います。

小松 僕はずっと、この地域でアートフェスをやった方がいいと思っていて。それで地元の仲間と「小名浜本町通り芸術祭」を2013年から始めたり、東京のコレクティブの皆さんの展示をやったりしていたんですが、舞台芸術祭と聞いてしっくりくるなと思いました。僕自身、震災前までは演劇なんてほとんど観たことがない人生だったんですけど、震災後に演劇との距離が縮まって観劇の機会が増えたことで、アートやパフォーマンスが今の福島に合うと感じたんです。

 今回のフェスティバルのテーマは「つなぐ、」ですが、その点についてはどのように捉えていますか?

鄭慶一

鄭慶一

平田 福島が経験してきた分断は、これまで日本民族があまり経験したことのない事態で、そう言われるのを嫌がる福島の方も多いですが、実質的にある種の難民が発生したわけです。日本の近現代史で言えば植民地からの引き揚げも、ある種の難民ではありますが、あれはまあ自業自得の側面もあった。今回の原発問題は全くの不条理によって居住地を変えないといけなくなった。そういうことが、この21世紀に起きたわけです。私たちアーティストは、このことをもっと深く考え、向き合わないといけないのではないでしょうか。そのうえで、人も経済も常磐線という物流もズタズタになってしまった浜通りが今後どういうふうにつながっていくのか、「常磐線舞台芸術祭」を通して定点観測できたらいいんじゃないかなと思います。今回ですべてが“つながる”わけではないですが、芸術祭を通じて徐々につながっていければと思います。

また、私はたまたま仕事で水俣に関わることがあり、ずっと水俣関係の仕事をしてきたのですが、問題発生から50年経った20年前頃にようやくもやい直しが始まって(編集注:「もやい直し」とは水俣病の発生によって壊れてしまった人と人の関係や自然と人間の関係を取り戻すため、対話し協働する試み)、加害者であるチッソ株式会社や県、市も関わるようになりました。その話をよく福島の方にもするんですが、今の高校生にとって50年後と言ったら65歳。もやい直しの始まりを、アートの力で少しでも早められたらというのが私たちアーティストの仕事の1つではないかと思っています。