THE BACK HORN「アントロギア」インタビュー|絶望の果てに見つけた希望を鳴らす (2/3)

THE BACK HORN流ダンスナンバー「ユートピア」

──今回のアルバムはストリングスツアーが終わってから取りかかったそうですが、どういうイメージを持って制作を始めたのでしょうか?

松田 前作の「カルペ・ディエム」はいろいろな音楽ジャンルをTHE BACK HORNなりに表現したアルバムだったので、その次にどういうアルバムを作るべきかという話を最初にして。

菅波 それで、自分がアルバムに入れる曲の雰囲気の提案をしました。「速い曲が欲しい」とか本当にざっくりとしたレベルですけど。そのときに意識したのは「カルぺ・ディエム」よりもシンプルにロックサウンドが聞こえてくる感じがあって、そこにさらに音楽的な自由さがあっていろんなジャンルに挑戦できたら、「カルぺ・ディエム」とは違う味付けになるんじゃないかということで。歌詞に関してはコロナ禍において自分たちが感じたことが自然な形でメッセージとして入ってきたらいいなと思ってましたね。

──アルバムを聴かせていただいて、コロナの影響を随所に感じつつ全体的なトーンとしてはすごく前向きなアルバムに仕上がっている印象を受けました。ここからは具体的に収録曲のお話を伺えればと思います。まず1曲目の「ユートピア」はTHE BACK HORN流のダンスナンバーという感じですね。

菅波 アルバムの骨格を決めたときに1曲目の作曲担当は自分だと決まっていて、その時点で言っていたのは、「ミディアムテンポのロックで洋楽の雰囲気もある曲」でした。でもそれってけっこうハードルが高いなと思って、しばらくはいい意味で寝かしていたんです。なのでライブで将司に会うたびに進捗状況を聞かれる率が高くて(笑)。

山田 その曲に俺が詞を付けることが決まってたんですよね。早く作業したいのに全然曲が上がってこないから(笑)。

松田 確かにツアーで会うと「あの曲どんな感じ?」ってやりとりしてたね(笑)。

菅波 そうそう(笑)。そうやって将司に突いてもらったおかげで具体的に進めていこうと思ったときに、Royal Bloodがダンサブルな曲調に傾倒してる最近の感じが自分の中でしっくりきたんですよね。ロックなリフがあるけど音の隙間がちゃんとある感じがいいなと思って。四つ打ちのドラムとベースのリフが「ユートピア」の主人公だと思っているんですけど、そのイメージが見えたときにTHE BACK HORNの中でも特にダンサブルな曲になりそうだなという手応えを感じて。

菅波栄純(G)

菅波栄純(G)

──いわゆるダンスミュージックとは一線を画す、ロックバンドによる踊れる楽曲ですよね。リズム隊のお二人はどういう意識でプレイしましたか?

松田 この曲は例えば倍テンを使いながらサビを8ビートで乗らせるアプローチもできると思うんですけど、わりとシンプルな四つ打ちにしています。イントロはハイハットが16ビートっぽいニュアンスはあるけど、Aメロではオープンでがっつり四つ打ちでいって、サビはそれがシンバルになるのがカッコいいなと思ってプレイしました。アルバム全体を通して言えるのかもしれないですけど、そういうシンプルな中にある強さを追求できたかなと思っています。

──ベースの重低音もズンズンと体に響く感じで。

岡峰 チューニングで1音下げてますね。デモを聴いたときから「栄純はきっとこういう感じを求めてるんだろうな」というのがわかったのでAメロではそれを忠実にやって、Bメロはエフェクターを使って世界観を表現しました。それで、デモではサビがもうちょっとロックの要素が強かったので、俺の職人魂で「こうやるんだよ」って提示しようと思って。

菅波 光舟がアレンジしてくれたバージョンのほうが音の隙間があってより踊れる感じになりました。この曲はベーシストが5人いるんじゃないかと思うくらい場面ごとにベースの役割が違っていて、それがカッコいいと思いますね。

真剣に生きたいけど深刻になりたいわけじゃない

──山田さんは歌詞にどういうメッセージを込めましたか?

山田 嫌なことや悲しいこともあったからこそ今があるという気持ちがあって、落下していると思っていても視点を変えたら逆に急上昇しているんじゃないかなって。真剣に生きたいけど深刻になりたいわけじゃないんですよね。ネガティブなことをポジティブに捉えるというか、ほんの少しの意識の違いで心にゆとりもできるから、そうやって生きて行こうぜという気持ちで書きましたね。

──「堕ちてゆく真っ逆さまも 見方を変えて急上昇さ」のところですね。菅波さんが作詞した4曲目の「戯言」でも「さかさまどんでん返しを狙え」と歌っていて、そういうところからもアルバム全体を通して前向きな印象を受けました。

菅波 あ、ホントだね。

山田 俺もあとになって気付きました。やっぱり音楽に対して希望を抱いているし、想像力を膨らませれば絶対にいい方向にいけると信じているんですよね。

──「ユートピア」には2005年リリースのアルバムのタイトル曲である「ヘッドフォンチルドレン」というワードも出てきますね。「ヘッドフォンチルドレン」という曲は外部との接触を遮断して内にこもってる感じの曲でしたが。

山田 鬱々としてる感じですよね。あの頃の自分たちがいたからこそ今の自分たちがあるし、あの頃の自分たちも引き連れて進みたいという思いから出てきた言葉ですね。

──ミュージックビデオは教会というシチュエーションで、全身真っ白の衣装というのも珍しいですね。

菅波 監督のアイデアなんですけど、「ユートピア」ということで教会なんですよね。

山田 教会って生と死がどっちも共存している場所なので。

松田 この曲は「ウェルカムトゥーディストピア」から始まって「目指すはユートピア」で終わるので、生と死のイメージがそういう歌詞ともリンクしていると思いますね。

「ヒガンバナ」は敗者が立ち上がるときの応援歌

──“THE BACK HORNらしい曲”って人それぞれイメージするものがあると思うんですが、「ヒガンバナ」は特に“王道のTHE BACK HORN”と言える曲だと思いました。ド直球のロックナンバーで、そのうえで最新のアップデートもされていて。

菅波 まさにその感じ目指して作ったのでうれしいですね。Aメロはすごく静かでサビでドーンと爆発するという、静と動の展開で表現するのが自分たちの王道のスタイルなんですよね。特に2000年代前半はそういう曲をたくさん作っていたのでTHE BACK HORNの曲にそういう印象を持っている人も多いと思うんですけど、「ヒガンバナ」はひさしぶりに思いっきりやりたくて。

──それにしてもここまで静と動に振り切るのもすごいですね。Aメロではドラムとベースを抜いてますし。

菅波 そうですね。音数を極端に減らして、0か100という感じですからね。

岡峰 静と動が目まぐるしく入れ替わる中でもしっかり展開があって、2000年代前半のTHE BACK HORNらしさと最新のアップデートがしっかり共存していてすごいなと思いました。そこにマツが付けた歌詞がスッと入ってきて。

岡峰光舟(B)

岡峰光舟(B)

──THE BACK HORNは「花びら」「夢の花」「世界中に花束を」など花がモチーフの曲も多数ありますが、どちらかと言うとバラードやミドルテンポの曲に多かった印象があります。

松田 確かに、栄純が作詞した「フリージア」や「ラフレシア」も重ための曲調ですね。

──なのでこの激しい曲調に花のモチーフを持ってきたのが新鮮でした。

松田 花をモチーフにするとどうしても儚く散っていくイメージになりがちなんですけど、爆発力のあるサビを将司が歌っているところを想像したときに、楽曲を聴いてる人を肯定してあげられるような歌詞になったらいいなと思って書きました。

──ヒガンバナの花言葉は「孤独」や「情熱」なんですよね。

山田 孤独と情熱が一緒になってるのがすごいね。

松田 そこが自分も一番気になったところで、孤独感もあるけど熱く燃えているイメージが浮かんだというか。それこそ先ほど話に出た「ユートピア」のMVの教会じゃないですけど、生と死を橋渡しする花というところから着想して、詳しく調べてみたらヒガンバナには孤独だけじゃなくて情熱という力強さもあることがわかって。生きていると何かに挑んで破れてしまうこともあると思うんですが、また立ち上がろうとするときにこの曲が応援歌になってくれたらいいなと思いますね。

──孤独と情熱という、どちらかと言うと相反する2つの意味を持つヒガンバナの花言葉が、静と動のコントラストで魅せる曲調ともマッチしますね。

松田 まさに言葉の意味と楽曲とが一体となったときに聴いてくれる人により伝わると思っていて。THE BACK HORNの曲は俺と栄純と光舟の3人が演奏して、将司が歌って完成すると思っているので、いい形で楽曲と歌詞が交わったと思います。