「カクバリズムのレコ話 supported by Technics」第3回 角張渉×髙城晶平(cero) |レコーディング時の感覚を再現する「SL-1200MK7」の底力

世界中のDJがプレイする現場で使われ続けるTechnicsのターンテーブル「SL-1200MK」シリーズの最新モデル「SL-1200MK7」。新開発されたダイレクトドライブモーターやプラッター、シャーシ、アップデートされたモーターのトルク制御など新たな特徴もある一方で、トーンアームや操作スイッチなどの配置は従来のモデルのレイアウトと操作感が踏襲されており、“継承と進化”が感じられるモデルとなっている。

この連載企画では無類のレコード好きとして知られるカクバリズム社長の角張渉をホストに迎え、所属アーティストとの対談を通して「SL-1200MK7」の魅力やレコードで音楽を聴く楽しみを紹介している。最終回となる今回のゲストは、今春にShohei Takagi Parallela Botanica名義でも本格始動したceroの髙城晶平。これまでceroとして数々のアナログ盤をリリースし、ソロアルバム「Triptych」のアナログ化も決定している彼に、レコードで音楽を聴く醍醐味を聞いた。

構成 / 望月哲 撮影 / 関口佳代 動画撮影 / OUNCE

物心ついたときには家にレコードがあった

角張渉 「カクバリズムのレコ話」第3回はceroの髙城晶平くんにゲストに来ていただきました。

髙城晶平 こんにちは。

角張 髙城くんはceroで数々のアナログ盤を出しています。今年の4月にはソロアルバム(参照: cero髙城晶平ソロプロジェクトの1stアルバム発売決定、東阪でリリースライブ)をリリースして、現在アナログ化の作業も進めているんですよね。そんな髙城くんと今日はアナログ盤やターンテーブルの話をしていきたいと思います。

髙城 よろしくお願いします。

左から角張渉、髙城晶平。

角張 そもそも髙城くんのレコードとの出会いはいつぐらいなんですか?

髙城 両親がレコードを聴く人間だったので、物心ついたときには家にレコードがあったんですよ。とはいえ日常的に親がターンテーブルでレコードを聴いていたかというと、そういう印象はなくて。ほら、子供ってガチャガチャいじっちゃったりするから。

角張 ああ、確かに。

髙城 だから、僕が高校生くらいになった頃から、ちょっとずつターンテーブルが稼働し始めた感じだったのかなって今にして思いますけどね。

角張 僕は仙台の田舎出身ですが、時代的にレコードはまだたくさんあって。兄貴とか従兄弟のお兄ちゃんとかの名残で。親父もオフコースとかThe Beatlesを聴いたりしていて。でも髙城くんの家には、いわゆるスワンプロックやシンガーソングライターものとか、はっぴいえんどのレコードがあったんだよね。

髙城晶平

髙城 そういうレコードがフォローされている状態がデフォルトだったんで。

角張 髙城くんは、それがちょっとしたコンプレックスだったみたいだけど。

髙城 いわゆる名盤みたいなものが出そろっている恵まれた状態でスタートすると、「じゃあ、俺は何を集めればいいんだ?」みたいな感じになったりして。むしろそういう状況にないハングリーな人に比べると出足は遅かったかなと今にして思いますね。

角張 俺、地元にいたときに仙台のレコ屋とかいくつか行っていたのもあって、なぜか自分は音楽に詳しいやつだと勝手に思ってたけど、初めて東京のレコ屋に行って「こんなに知らない音楽あるの?」って目眩がしちゃって。

髙城 果てしないからね。

レコードをじっくり聴けている=余裕がある

角張 ちなみに今はどんなときにレコードを聴いてますか?

髙城 レコードって一番心に余裕が必要なメディアだと思うんです。例えばストリーミングとかを利用すれば、Bluetoothを使ったりして洗濯物を干している最中にも気軽に音楽を聴くことができるけど、レコードはなかなかそうはいかないというか。僕には子供が2人いるから保育園に連れて行ってから家で作業をするわけですけど、レコードはそういう合間に聴くことが一番多いかな。

角張 子供がいたりすると、なかなかね。20代の頃は1枚のレコードをじっくり聴いたりするような時間もあって、まあ、ぜいたくではあったよね。ただ時間が限られているからこそ、音楽がよりよく聞こえたりすることもある。

髙城 レコードをじっくり聴けているということは今、自分に余裕があるんだなっていう。それをレコード側に教えられる。逆に音楽が頭に入ってこないのは今、自分に余裕がないんだなと。

角張 あー、なるほどね。

髙城 レコードは、そのバロメーターになりますよね。

退屈耐性とレコードの相性

角張 本日も髙城くんに何枚かレコードを持ってきてもらいました。

石橋英子「百鬼夜行」のアナログを紹介する髙城晶平。

髙城 まず1枚目は最近買ったレコードで、石橋英子さんの「百鬼夜行」です。

角張 おー! 聴いてみたかったレコードだ。

髙城 7月に出たばかりで、ジャケもカッコよくて。一休宗純の短歌をモチーフにしたコンセプチュアルな作品です。A面1曲、B面1曲という構成で、電子音と生楽器が混じった即興的な楽曲が収録されています。

角張 1曲ずつ! すごいね。

髙城 1枚で完結するポップアートのような感じというか。こういう作品が今一番しっくりくる。最近、音楽とか芸術に対する退屈耐性についてよく考えるんです。僕はYouTubeというメディアをあまり楽しめなくて。YouTubeを好きな人って、ザッピングしながらいろいろ観てると思うんだけど、僕はそういう楽しみ方ができないんですよ。YouTubeの画面にバーがあるじゃないですか。

角張 あの収録時間を表示してあるやつ?

髙城 そう。あと何分で終わるみたいな。あの表示のせいなのか、ミュージックビデオであれ映像であれ、落ち着いて楽しめなくて。途中でつらくなって「何が起こるんだろう」って早送りしちゃう。これって自分の退屈耐性と関係があるんだろうなって。このレコードに収録されてるような長尺の曲を僕はYouTubeで最後まで聴けないと思うんです。でも、アナログという媒体では最後まで聴き通せる。そういうことってあるなと思って。

角張 うん、あるね。

髙城 でも考えたら当たり前のことで、ゴダールの難解な映画をパソコンで観ようとしたら疲れると思うんです。映画館で観ることで退屈を楽しむことができる。同じように、こういう種類の音楽って聴くまでのプロセスが大事なんじゃないかなと思って。その意味でもターンテーブルで聴くのが適しているんじゃないかと。

角張 次のレコードは?

髙城 アラン・トゥーサンの「Southern Night」です。

角張 これ最高ですよね。

髙城 「Southern Nights」という名曲が入ってるんだけど、大学生のとき、吉祥寺の居酒屋・美舟で初めて聴いて。「ラジオ深夜便」でかかってたんだけど、すごくいい曲だな、エキゾな曲だなと思ってCDを買ったんです。最終的にはアナログに落ち着いたけど、僕の中で視聴の流れがあったんですよね。ラジオで初めて聴いてからCD、レコードと異なるメディアを通して聴くことで、だんだん理解が深まっていった。どれもいい経験だったけど、最終的にたどり着いたのがアナログだったんだなと思います。

角張 この前も僕、ラジオで「Southern Nights」かけましたね。夏の感じがするんだけど、どうしてなんだろう。そういう内容の歌詞でもないし。

髙城 曲の雰囲気が涼しげだよね。声にレスリー(レスリースピーカー。回転するスピーカーのドップラー効果でビブラートを生み出すエフェクト)をかけているとかで、サラウンドなボーカルになってる。そういえば以前、エンジニアの得能直也さんが「Southern Nights」みたいなことをやりたいと言って、ceroの「Ship Scrapper」という曲でボーカルにレスリーをかけてレコーディングしたこともありました。

角張 そしてもう1枚は?

髙城 The Stills-Young Bandの「Long May You Run」。スティーヴン・スティルスとニール・ヤングのバンドですね。このアルバムに入ってる「Midnight on the Bay」という曲は、バレアリックでちょっとスピリチュアルな感じもあったりして。「Southern Nights」もそうなんですが、アナログで聴くと立体感が出るサウンドだなと思って。

暇の純度を上げる体験

角張 髙城くんの中で、レコードに対するこだわりは何かありますか?

髙城 僕、レコードに関して言うと、これまでのゲストの中で一番門外漢なんですよ。世間のイメージがどうかわからないんですけど、僕は全然レコードのことをわかってない。逆に言えば、これからレコードを聴いてみようという人に近い存在なのかもしれません。僕は長いこと、フォノイコライザーを通さずにレコードを聴いてたんですよ。高校生くらいから。

左から角張渉、髙城晶平。

角張 わかる、わかる。フォノイコライザーを通さないと、めちゃくちゃ音が小さいんだよね(笑)。

髙城 それを誰も教えてくれなくて。だから長いこと勘違いした環境でレコードを聴いてました。

角張 Webがない10代の頃って、カッコつけないといけない感じもあったからね(笑)。特に調べないみたいなさ(笑)。

髙城 人にも聞けないし(笑)。今でも適当なんですよ。

角張 以前「はじめてのレコード」っていう書籍が出たじゃない? けっこう売れたみたいなんだけど、みんなレコードについてわからないことが多いんだなと思った。

髙城 ちょっとずつアクセサリがそろってきて、レコードを聴くにあたって恥ずかしくない視聴環境ができたときにびっくりしたね。「俺、今まで何を聴いてたんだろう」って。

角張 それ俺は30歳くらいだったよ(笑)。この連載で何回も言ってるけど、いい試聴環境でレコードを聴くと、それまで聞こえなかった音が聞こえるようになるんですよね。あれは、いい意味でも悪い意味でも焦った(笑)。

髙城 若い人たちの中には、カッコつけてあえてアナログ盤で音楽を聴くという感じもあると思うんけど、それだけだと長続きしないと思うんです。最終的にはちょっと投資しないと返ってこないので。針やスピーカーケーブル、それこそフォノイコライザーとか、それぞれが分割されているのには理由があって。1つひとつにグレードがあって、そういうものを無視していたら長続きしない趣味だから。

角張 機材にもある程度こだわらないとレコード体験に差が出ちゃうからね。

髙城 冒頭で話したように、レコードを聴くことって、ある意味ぜいたくな行為だから。レコード体験は暇つぶしではないと思うんです。暇つぶしというのはYouTubeとかそういうものだと思うんですよね。暇の純度を上げるというか、レコード体験は退屈な時間をアップグレードするものとしてあるのかなと思います。暇つぶしとしては高級すぎるんじゃないかと。

次のページ »
音楽には階層がある