くるり|試行錯誤で見出した新たな音と手法

こんな音のバランス今どきないやろ

──今回のアルバムの曲はアンサンブルが面白いのが特徴だと思います。特に管と弦がすごく面白い使い方をされていて。アレンジは岸田さんが作ったデモをもとに徳澤青弦さんが手を加えていった感じですか?

ファンファン(Tp, Key, Vo)
ファンファン(Tp, Key, Vo)

岸田 いや、基本的には僕が書いた譜面を青弦くんに渡して、演奏する人を集めてもらうっていうのが多かったかな。細かいアーティキュレーションとか、そういうのは青弦くんに頼んで。

──管楽器の入れ方も今までのくるりと違うことをやった作品だと思います。

ファンファン(Tp, Key, Vo) そうですね。

──いわゆるロックバンド的にパーンって音を出す感じでもないし、トランペット以外の管楽器の音もすごく柔らかかったりスムースだったり。演奏も鳴らし方も普段とは少し違ったんじゃないですか?

ファンファン はい。でも、もともと私は吹奏楽部上がりなので、“ザ・ホーンセクション”みたいなことをやってこなかったんです。トランペットってパ行とバ行みたいな破裂音で始まる楽器なので、木管とも弦楽器とも違いますし、それをどうやったら今回の曲になじませられるのかなという思いを持ちながら吹きましたね。普通の呼吸みたいな感じで、いい音が鳴らせたらと思いながら演奏しました。

──トランペットもフリューゲルホルンも、木管とも弦とも音色が違うじゃないですか。破裂音が特徴的だし。木管や弦のようにはスムースに鳴らない楽器を入れてることがすごくいいなと思いました。

岸田 トランペットのパートを意識的に書こうとしたところもありますけど、彼女のトーンて言うんですかね、もともと柔らかめで、あまりスカパラとかには入れなさそうな音と言うか(笑)。

ファンファン 自分でもそう思います(笑)。

岸田 トーン的にはトランペットよりもフリューゲル寄りと言いますか。音域もピッチもわりとポアーッとなる感じ。前作はバキバキって吹いてもらったものが多かったんですけど、今作は木管が入っている曲が多かったり、僕の歌自体も柔らかめなものが多いので、彼女本来のトーンに近いところで吹いてもらいたいなという意図はありました。

──弦や管に限らず、ほかの楽器の音もグラデーションみたいに別の楽器の音色に変わっている部分がありますよね。僕が今作のアンサンブルで感じた面白さは「今、どの楽器が鳴ってたっけ?」みたいなことがけっこうあったことなんです。

岸田 そこは意識しましたね。インチキですけど、対位法的に書くことでそうなるようにしました。前に出てきたものの音形を別の楽器で弾いたり、音が上がっていく楽器があれば、ほかの楽器の音は下げたり。サウンドが広がってきたところにまた別の内声を担当する音を入れて、それをそのままバスの役割にしたり。曲の中で音のバトンを渡していく書き方が多かったと思います。それを、ロックっぽい曲とか、ブリティッシュフォークみたいな曲とか、歌謡曲っぽい曲でやってみましたね。僕がそういう形でしか作れないってのもあるんだけど、いわゆる「弦入ってきた!」ってわかるサウンドとは違うかもしれないですね。

──例えば「風は野を越え」は、エレキギターとオルガンとベース、曲によっては弦楽器も入っていて、混ぜ方がすごく面白かったです。特にギターとオルガンが絶妙だと思いました。

岸田 「風は野を越え」はジャムセッションみたいなところからアイデアができて、それをもとに書いていったんですけど、わりとほかの曲よりもシンプルなんです。ほかの曲はしょっちゅうノンダイアトニックになるようなものが多いんですけど、これはとてもダイアトニック的なベースだけが低音部を一定に保つペダルポイントになってる。わりと若い頃のくるりがやってそうな感じ。これはクリフが叩いたドラムにインスパイアされた部分もあったんですけど、パンチがあって1音が長いんです。

──ベースもそうですよね。

岸田 そうですね。僕は十何年前とかにこういう演奏にだいぶのめり込んだことがあったので、懐かしいなと思いながらやっていたんです。当時は若かったからわからなかったんですけど、印象に残るフレーズって、フレーズ自体だけじゃなくてほかの部分にもヒントがあるんじゃないかなと思って。そこで対位法的な考え方っていうのが重要な気がしたんです。「風は野を越え」はギターの2つのパートとベースが16小節で構成された長いフレーズがあるんですけど、それを聴かせるためにうしろで鳴っている音のダイナミクスを操作したり、ハンドリングしたりする役割が大事になってくる。16小節の中で、薄く鳴っている音にどれだけ陰影を付けるかを意識しました。

くるり

──なるほど。あと今作はオーガニックなサウンドが印象的ですよね。

佐藤 今回一緒にやったエンジニアの谷川(充博)さんはEQで音を作らない方だったんです。録るときからマイクの位置を調整して、アンプで鳴っているそのままの音を録音する。普通は、ギターアンプでガーンって音が鳴っててもコントロールルームでは同じ音に聞こえないんです。でも、谷川さんはそれをガーンって音に聴こえるように録れる。あとからあまり触らないんです。イギリスでレコーディングしたときに担当してもらったリアム・ワトソンってエンジニアもそうで。家のスピーカーでもこういう音で鳴っていたらカッコええなって音を録るんですよね。周波数を分けて聞こえやすくするとか、ローのほうを切ってハイを伸ばすとかじゃなくて、音そのものを録るから、ミックスとしては変なんですよね。

──ええ。

佐藤 それが自分たちにとって新しかった。アルバムに入っている「春を待つ」はちょっとミックスを変えたんですけど、最初に出したアナログ盤の音を聴いたときは笑けましたよ。こんな音のバランス今どきないやろって。曲によってはベースとかでもコンプかかってなくて、録りっぱなしみたいな曲もありますし、その感覚っていうのがすごく新しくて。古いようだけど新しく聞こえたりするのが、今までと違うんだと思います。

──岸田さんがおっしゃってた72年ぽさっていうのは、そのへんの理由もあるんですかね?

佐藤 そうかもしれないです。いじくりまわすって言うよりは、鳴っている音を生かす録り方でしたね。