KYONO|“期待通り”で終わったらつまらない、どこで飛び出せるのかずっと模索してる

Kj、TAKUMAを迎えた理由

──意外性を感じるのは、ゲストボーカルを迎えた曲に顕著ですよね。いかにも彼ららしいな、というメロディをKYONOさんが書いていて。

そうですね。

──KjさんとTAKUMAさん、2人の人選は?

KYONO

もともと知り合いだったこともありますけど、90年代のミクスチャーとかクロスオーバーを見てきた世代で、自分がやりたい音楽を理解してくれる、わりと近い存在。あとは声がパキッと目立つタイプ。自分はどっちかというとこもってる声だから、そこに艶のある声が混ざってくることで、より自分の楽曲が引き立つんじゃないかって。それで曲を作りながら同時にオファーもかけたら「ぜひやりたい」って言ってくれたんです。

──今条件として挙げた「90年代のミクスチャーを見てきた世代」というのは重要ですか?

そう……ですね。いや、今回に関しては重要だったかもしれないですね。

──なぜでしょう。

90年代当時と今ではラウドミュージックってたぶん違うと思うんですね。当時のラウドミュージックを知ってる世代。それはちょっと意識してたかもしれないです。なんでだろ? やっぱり自分にとって一番面白かった時代だったと思うんで。いろんな海外のバンド、個性的なバンドがいっぱい出てきた時代で、今もそういう個性的な音がもっと出てきてほしいってどっかで思ってるんですね。

──今のラウドミュージックは刺激がないですか?

いい曲だな、いいメロディだな、とは思います。ただ、僕はその中にパンク要素を求めてしまうところがあって。今のラウドミュージックには、それがあまりないように感じるんですね。パンクの衝動が残っているもの、それが楽曲の中に入っているものが僕は好きです。TAKUMAやKjはそれを見てきた世代だし、僕の作った曲も理解してくれるというか、「KYONOさん、こうでしょ?」ってディスカッションしやすい。そういう意味ではやりやすかったですね。

──「THE WAY」の柔らかなギターの始まり方は、KYONOさんの考えるDragon AshでありKjさんなのかな、と思いました。

「THE WAY」の歌い出しは散歩しながら浮かんだメロディなんですけど、柔らかいコード進行で鼻歌歌いながら歩いてるような、そういうイメージで。Dragon Ashでも、もしかしたらやりそうな感じ。でも、このまんまはやらないだろうな、みたいな。

──彼らはMADの熱狂的ファンでしたよね。デビュー当時はその背中を追いかけていたけれど、こういう柔らかいギターを使うことでオリジナリティを獲得していった。その歴史を改めて感じさせる曲です。

なるほど。そうですね、確かに。僕も彼らの曲を最初に聴いたのがアコギで歌ってる「陽はまたのぼりくりかえす」かな。あれがすごく好きな曲だったんで、そのイメージがどっかに残ってたのかもしれないですね。

──では、TAKUMAさんを迎えた「STAY GLOW」の制作はどんなふうに進めていきました?

やっぱり10-FEETにも好きな曲が何曲かあって、そのイメージが残っていて。これも散歩中に思いついたものをiPhoneで録ったんですけど、「TAKUMAがこのメロディを歌えば絶対ハマるだろうな」と思ったのがこの出だしのメロディなんです。あとTAKUMAはメロディアスに歌うだけじゃなくて、がなってもパンチのある声が出せるので、そこはラガっぽいメロディを意識したり。

──最初は2曲とも共作なのかと思い込んでいました。

作るのは僕1人ですけど、やっぱ彼らをイメージして作ってるんで。せっかくだから、なるべく彼らのよさを引き出さなきゃって。

──楽曲提供とかもできるんじゃないですか?

なかなかお誘いがないんですよね。ぜひこの機会によろしくお願いします(笑)。

──例えばですけど、「ポップスを書いてくれ」と言われたら……。

できますね。作れると思います。1曲、クドカンさんの映画「TOO YOUNG TO DIE」の主題歌を書かせてもらったんですけど(参照:宮藤官九郎監督「TOO YOUNG TO DIE!」劇伴は向井秀徳、主題歌はKYONO)、あれは長瀬(智也 / TOKIO)くん、神木(隆之介)くん、桐谷(健太)くんの3人が歌っていて、僕がその場でディレクションしながらレコーディングして。あれ以来そういう話はないですけど、いろいろ作ってみたいんで、お話があればチャレンジしたいです。

KYONO

結局は自分が成長したい

──今は作り込む作業と、ライブをすること、どちらがお好きですか?

作ってるときって、やっぱり自分は曲を作るのが好きだなあって思うんですよ。でも、僕の場合はだいたい後半で作業がすごく立て込んでいって、期限がだんだん迫ってきてつらいんです。マスタリング前日ギリギリまでミックスをやっちゃう。なので後半は「もう作りたくない!」って思うんですね。完成したときはうれしいけど、ライブをやり始めてみればリハに入るだけで楽しいし、やっぱりライブが好きだなあって思うんです。でもライブ用のデータ作りとか移動とか、けっこう大変なことが続くと「あー、やっぱ疲れるなあ」って思うから……結局楽なものはないですね(笑)。だけど大変だから面白さがあるし、やればやるほど深い部分が見えてくる。

──現在はライブ活動ができない状況が続いていますが、そのことは作品に何か影響をもたらしてます?

自粛期間は家からあまり出ない状態で、基本データのやり取りでほとんど作っていて。それが今回の「S.A.L」というタイトルで表している現状なんですけど。

──Stem、Art、Loud。ステムデータでやりとりし、芸術性の高いものを目指し、でかい音で鳴らす、と。

ははは(笑)。聞くとなんだかバカっぽいですね。

──(笑)。「YOAKE」とはニュアンスが違いますよね。

だと思います。「YOAKE」は初めて出すソロだし、どういう聴き方されるんだろう、どういう反応があるんだろう……と名刺代わりみたいな感じで作ってたんで。でも評判はわりとよくて、気に入ってくれた人がけっこういたので「こういう曲もあるよ」というのを早く聴いてほしい。それでこの2ndを出した感じですね。じゃあ次ってなると……もうここで出し切っちゃったので3rdはないかもしれない(笑)。でも「YOAKE」のときも同じこと言ってたっぽいので、またすぐ作るんでしょうね。

──いつになるかわからないけど、このアルバムがライブでどうなるのか聴いてみたいです。

「IN THE MORNING」ではシンセを弾いてもいいかなと思ってたりもしつつ。歌いながらシンセを弾くっていうのは、なかなか俺っぽくないので、みんな面白がってくれるかな?

──エルトン・ジョンのようなKYONOさんが観れるかもしれない(笑)。

ライブでは音源を完全再現できるかなとか、いろいろ考えてます。

──ただ「俺っぽくないからやめる」みたいなこと、どんどん減っていきませんか?

そうなんですよね。あんまりガチガチになってスタイル決めちゃっても、正直広がっていかないなと思うようになってきた。なんかこう、刺激がないじゃないですか。当たり前の自分っぽいことばっかりやってても。そういう意味でもゲスト呼んでコラボしたりとか、それも新鮮味の一貫としてあるんですね。そういうチャレンジをしていきたいですね。結局は自分が成長したいってどこかで思っているので。それで自分がワクワクしたいんでしょうね。

KYONO

特集公開時、スタッフクレジットに誤りがありました。お詫びして訂正します。


2020年10月20日更新