工藤晴香|激動の時代に響け! 純粋で力強いパワーコード

声優の工藤晴香が10月7日にミニアルバム「POWER CHORD」をリリースする。

アーティストデビュー2作目となる本作では、前作「KDHR」で提示した“メタル×EDM×低体温ロリータボイス”という独自の新感覚サウンドを踏襲しながら、自身初となる作曲やラップなど新たな領域にもチャレンジ。また、前作同様に全曲の作詞を工藤自らが手がけている。

音楽ナタリー初登場となる今回のインタビューでは、作品制作の背景やそこに込められた思いはもちろん、ボーカリストとして、ソングライターとしての音楽への向き合い方についても話してもらった。

取材・文 / ナカニシキュウ 撮影 / 堀内彩香

まねっこにならないように

──ソロデビュー作から一貫してメタルサウンドとEDMを融合したような音楽性を追求されていますが、そもそもなぜこういう音で行くことになったんですか?

工藤晴香

私はもともと激しいギターロックがすごく好きなんです。ソロデビューをすることが決まったときに、そういう系統の音楽をやっていきたいとディレクターさんにお伝えしたところ、「それ以外のサウンドで、歌いやすいテイストのものがあったら提案してほしい」ということを言われまして。それで、EDMというほどではないんですけど、シンセがメインのきれいめなサウンドを提案したら「ゴリゴリのバンドサウンドよりは、そっちのほうが工藤さんの声には合うね」というお話になったんです。でも私としてはやはりゴリゴリのギターサウンドがすごく好きなので、「であれば、それらを融合したらハマるんじゃないか」と。

──純粋にやりたい音と、声に合う音のいいとこ取りをしようと。

はい。それで「そういった楽曲を作っている作曲家さんを探さないとね」となって、PassCodeさんのプロデューサーである平地(孝次)さんにつながっていった感じです。

──なるほど。ただ、そういうエレクトロニコアなどと呼ばれる系統の音に乗るボーカルって、がなる系やデスボイス系、あるいはオートチューンをかけた機械的なものが多い印象があります。工藤さんはそのどちらでもないですよね。

そうですね。どちらでもないと言えば、どちらでもない。

──かわいい系の声質をそのまま生かす、どこか超然としたボーカルスタイルで。それがハマっていること自体が不思議なんですけど、その組み合わせが「イケる」と思ったポイントはどこにあったんでしょう?

工藤晴香

1回、デモ以前くらいの段階でそういったサウンドに乗せて歌ってみて、「あ、ちゃんとハマってるね」という確認作業をしたんです。なおかつ、アーティストデビューをされている声優さんもたくさんいる中で「被りがないね」という話にもなって。「もう、これで行くしかない!」とバチッとハマった感じです。

──このサウンド感と楽曲に引っ張られて、うっかりドスを効かせてしまったりはしないものですか?

レコーディングでは力が入っちゃって、そんな感じになることもありました。でも、すぐに「力入れないで」とディレクションが入るので。「リラックスして、でも感情は込めて」とはよく言われますね。

──そこは技術でカバーできる部分だと。

どうなんでしょう? でも、声優のお仕事と近いのかなとは思いましたね。

──「ほかと被りがない」というお話もありましたけど、そもそも工藤さんの歌には「○○っぽく歌おう」みたいな下心があまり感じられません。そこは意識しているんですか?

好きな女性アーティストさんはたくさんいるんですけど、「同じことをやりたい」とかは特になくて。自分と向き合って、なおかつ「ファンの皆さんはどういう私が好きなんだろう?」と考えながら作っている感じです。

──今回、「KEEP THE FAITH」でラップにも挑戦されてますけど、これも“いわゆるラップ”っぽくやろうとはしていない印象で、しっかりオリジナルなものになっていますね。

まねっこにならないように、というのはめちゃめちゃ気を付けてますね。それと、あんまりカッコつけすぎても……というのもありますし、恥ずかしがりながらやるとスベっちゃうし(笑)。「私はラッパーなんだ!」と思い込んで、やり切ることを意識しました。

純粋で力強い、混じりけのない音

──では、新作「POWER CHORD」について伺います。まずアルバムタイトルが最高ですね。

わあ、ありがとうございます。タイトルは制作の最後くらいに思い付きました。私はギターがすごく好きで、普段からパワーコード、マイナーコードなどの用語を何気なしに使ってるんですけど、そもそも言葉の意味をちゃんと把握していなかったなと思って、パワーコードの意味を調べてみたんです。そうしたら「純粋で力強い、混じりけのない音」って出てきて、「めっちゃいい言葉じゃん!」と(笑)。

──専門的に言うなら、ドミソ和音のミを抜いた省略形の一種ですね。ギターで押さえるのがものすごく簡単で、シンプルかつパワフルな響きが特徴です。

これをタイトルにしたらめちゃめちゃカッコいいし、テーマにもハマってるし、「これだ!」と。1つのコードフォームでメジャーコードもマイナーコードも弾けちゃう万能なコードですし。

──制作は、いわゆる自粛期間中に行われたということですが。

前作を3月下旬にリリースしたあと、「次がアルバムなのかシングルなのかわからないけど、とりあえず曲作りだけは走らせておこう」ということになりまして。それで「GROOVY MUSIC TAPE」から作り始めて、全部完成したのが8月上旬くらい。なので、ステイホーム期間中ずっと作っていた感じです。「毎日歌詞を書け」という指令を出されていて、「毎日かあ……」と思いながら(笑)。

──(笑)。作業面では、前作から変化はありましたか?

工藤晴香
工藤晴香

「KDHR」のときは、移動の飛行機とか滞在先のホテルとかで歌詞を書くことが多かったんです。お仕事の合間にカフェで書いたりとか。ですけど、今回は全部自分の部屋で書いたので、最初はしんどかったですよ。景色が変わらないんで、「部屋しか見えない! なんも出てこない!」と(笑)。でも、徐々に慣れてくるんですよね。家にいたらいたで、外とは違うアイデアが降ってくるんだなっていうのは感じました。

──そうして完成した今作のうち、最も注目してもらいたい曲というと?

それはもちろん全部なんですけど……1曲挙げるとしたら「GROOVY MUSIC TAPE」ですかね。前作を出したときに、取材などで「音楽にハマったきっかけは?」とか「目覚めはいつだったんですか?」みたいなことを必ず聞かれたんですよ。そういうお話をしていく中で、忘れていた音楽への初期衝動みたいなものを思い出したんです。「家にあったカセットデッキで、借りたCDをダビングしたなあ」とか、「そのカセットテープをクラスメイトと交換したなあ」とか。それに近いことをきっとみんな経験していると思いますし、この気持ちを曲にできたらすごくいいだろうなあと。そういうことでできた曲ですね。

──原体験がカセットテープなんですね。世代的にはギリギリくらい?

子供の頃はMDが主流でしたけど、家に再生できる機械がなくて(笑)。カセットテープをよく使っていて、今で言うプレイリストを作るみたいに、好きな曲を並べてカセットに入れたりしていました。今はスマートフォンなんかで簡単にペッペッペッて作れちゃいますけど、カセットで同じことをやろうとすると、曲を1回きちんと曲を流しきらないと録音できないじゃないですか。そんな中、曲と曲のつなぎ目にもこだわってみたり、曲間の長さとかにも気を遣っていました。

──そういう素養があるからなのか、今作も曲順へのこだわりがハンパないですよね。全曲が「ここ以外ありえない」という配置になっていて。

わあ、よかった。ありがとうございます。

人生初の作曲

──5曲目の「Magic Love」では、作曲に初挑戦しています。リリースものとしては初ですけど、それ以前にも趣味で作ったりはしていたんでしょうか。

いや、趣味でもやったことないですね。これが人生初の作曲です。

──それが世に出るというのもすごいお話ですけど。作業としてはどのように?

ギターで簡単なコードを弾きながらメロディを口ずさむ、みたいな形で作っていきました。作詞もそうなんですけど、真夜中にやることが多いんですね。夜中に作ったものを、いったん寝て起きてから聴いて、「違う……」ってなる場合もありますし、「まあまあいいけど、もうちょっとブラッシュアップするか」だったり「ああ、もうこれ最高!」となることもあったり。そういうことを毎日毎日繰り返しながら精査していきました。

──そうしてできたメロディに歌詞を乗せて、できあがったものを平地さんに手直ししてもらったという流れでしょうか?

そうですね。ただ、詞については最初からがっつりとは作り込まずに、一旦メロだけでお渡ししました。ぼんやり単語だけポツポツ浮かんではいたんですけど、平地さんは予想の斜め上を行く感じをポンと返してくださるタイプの方なので。

──元のメロはどのくらい採用されたんでしょうか。

工藤晴香
工藤晴香

まるっと採用されていました。ちょっと手を加えていただいた程度ですね。

──最終的に、コードが原則4つくらいしか出てこないシンプルな楽曲になっています。まさにパワーコードで押し切る系のメロコアっぽい曲ですけど、最初からそういうイメージで作り始めたんですか?

そうです。高校生のときにNirvanaとかGreen Dayとかにハマっていたこともあって、そういうシンプルで明るい曲が欲しいなと思っていて。想定通りの仕上がりになったので、うれしいです。

──シンプルでわかりやすい作りですし、ぜひギターキッズにコピーしてもらいたい曲だなと。

ああー、なるほど。

──と思ったんですが、キーがF#とかいう絶妙にギターでは弾きづらい設定で。

あははは(笑)。これ、最初は全然違うキーだったんです。家でボソボソ歌いながら作っていたので、いざ完成したら歌メロの音域がめっちゃ低かったんですよ。なのでディレクターさんに「よきところでキーを上げてください」とお願いして、ボーカルの音域に合わせた結果、F#がベストだということになって。ギター的にはめちゃめちゃ難しくなってしまいました(笑)。

──初心者には厳しいですよね。半音下げチューニングとかで、Gで弾くと急にものすごく簡単になるんですけど。それか、もう全部パワーコードで弾いてもらうかですね。

それが一番いいと思いますね。実際、音源で鳴っているのもほとんどパワーコードですし。