これがindigo la Endにとっての“大衆音楽”、多彩な楽曲が織り成す「哀愁演劇」の舞台裏 (2/2)

唯一「やり直したい」と思わない曲

──収録曲についても聞かせてください。1曲目の「カンナ」は、indigoらしい切なさがにじむ曲です。物語性のある歌詞も、川谷さんの作家性がしっかり出ていると思います。

川谷 “妄想”とか“堅実な未来”を意味するカンナの花言葉がもとになっていて。「堅実な未来を生きているつもりが、実は妄想だった」という内容なんです。物語的というか、じっくり紐解けるような歌詞は僕の真骨頂でもあるので、こういう曲は書いていて楽しいですね。1曲目ってたぶんアルバムの中で一番聴かれるだろうし、それこそ大衆性みたいなことも考えつつ。

──アルバム「哀愁演劇」を象徴する曲の1つですよね。

川谷 ありがとうございます。今だったら、もっといい曲を書けると思うけど。

長田後鳥佐藤 あははは。

川谷 もちろん「いい曲ができた」とは思ってるんですけど、意識はすでに先にいってるので。健全なんじゃないですか、それは。

──リードトラックの「忘れっぽいんだ」もindigoらしさと大衆性を兼ね備えた楽曲だと思います。

川谷 「忘れっぽいんだ」というタイトルはもともと僕の中にあった言葉で、いつか曲にしようと思ってたんですよ。この曲は、あるドラマの主題歌を勝手に書いた“仮想タイアップ”です(笑)。

──「暗愚」からは斬新なインパクトを感じました。鋭利なビートを軸にしたサウンド、「目が覚めても そうだった まだ自分だった 抜け出せない」という歌詞が印象的だなと。

川谷 けっこうノリで作ったんですけどね(笑)。コードとアルペジオ、リズムだけがあって、「これでやってみようか」くらいの感じで。その場で思いついたことを加えながら、「どうやってキャッチーにしようかな」と考えていきました。確かに新しい感じはあるかもしれないですね。ビートもそうだし、ギターも2人ともアコギだし。長い間奏もその場で作ったんですけど、Radioheadみたいだよね。

長田 めちゃくちゃ意識してるからね。わざわざ同じエフェクターを引っ張り出してきて(笑)。

長田カーティス(G)

長田カーティス(G)

──「Gross」のオルタナ系のギターもいいですね。

川谷 あれはまさにオルタナ枠というか。ギターを歪ませて低音弦を鳴らしているんですけど、これまでもそういう曲をアルバムに1曲は入れてるんです。ただ、今までと同じような感じにはしたくなかったので、途中でビートを変えたり、構成をちょっと変わった感じにしたりして。最初、歌をどうするかはまったく考えてなかったんですよ。先が見えない状態で作り始めた。これもノリですね(笑)。

──アルバムの最後に収録されている「プルシュカ」は、ソングライティング、演奏、サウンドメイクを含め、indigoの個性をアップデートさせた楽曲だと思いました。

川谷 「プルシュカ」は作ってるときから「めちゃくちゃいい曲になりそうだな」という予感があって。バンドでリハをしているときから、サビのメロディも「これだな」と決めていたんですよ。あと、この曲はミックスがうまくいきました。全員がちゃんと違う帯域に存在していて、過不足なく、すべての音がしっかり聴こえてくる。統一感もあるし、ミックス面で1つの指針になった曲です。アルバムの中で唯一、「やり直したい」と思わない。

長田 そうなんだ。俺は思うところがかなりあるけどね。「今だったらもっとうまく弾けるのに」とか。

川谷 まあ、それぞれだから(笑)。

長田 そんなこと言ってもしょうがないので(笑)、自分の“味”ってことにして、少しずつ許していこうかなと。

後鳥 当たり前ですけど、みんな真剣にやってますからね。それでもどうにもならないことはあるし、そこは1つひとつやっていくしかないのかなと。「プルシュカ」は確かにバランスがいいし、もちろん曲もすごくよくて。誰が聴いてもいいと思える曲かもしれないですね。ライブでも演奏しているんですけど、「『プルシュカ』はまだリリースされないのかな」という声もあって。

川谷 うん。ファンの中では「早く聴きたい」という感じになってるかもしれないですね。

川谷絵音(Vo, G)

川谷絵音(Vo, G)

indigo la Endが背負うカルマ

──アルバムに対する川谷さんのステイトメントの中に、「哀愁を演じさせたら右に出るものはいない。その信念を持って作り始めました」という言葉があって。“哀愁”はやはり、indigoの中心的なコンセプトなんですか?

川谷 哀愁という言葉の捉え方にもよると思うんですけどね。明るい曲であっても、どこかに切ない要素が混じってるものって美しいじゃないですか。僕自身もド明るい曲を聴きたいとは思わないし、世の中で売れてるものも、どこかに切なさを帯びてるものが多いと思うんですよ。

──哀愁という要素が、大衆に受け入れられる楽曲の条件になっている。

川谷 特に今はそうだと思うんですよね。“幸せいっぱい”みたいな曲はあまりないし、僕が思う明るい曲のヒットって………大塚愛さんの「さくらんぼ」とかかな?

長田 20年前だね(笑)。

川谷 「さくらんぼ」は大好きな曲なんですけど、僕にはああいうポップソングは作れない。indigoは後ろ向きな歌詞も多いので、ほかのバンドよりもさらに哀愁というか、切なさが出ていると思います。今回のアルバムで言うと「邦画」は明るく作ろうと思ったんだけど、やっぱり切なさを帯びてますからね、できあがってみると。

──そういう音楽を川谷さん自身も志向しているし、それがバンドの方向性にも合っているんでしょうね。

川谷 そうですね。メンバーの中に根っから明るい人って、たぶんいないので。

長田 どちらかというと、みんな暗いからね。

後鳥 そうだね(笑)。

後鳥亮介(B)

後鳥亮介(B)

長田 明るいか暗いかで言えば暗い。外が好きか家が好きかで言えば、家のほうが好き。で、友達も少ない(笑)。

川谷 ホームパーティしてる人とか1人もいないからね。

──(笑)。素でやっているというか、キャラを演じていないのもいいですね。

川谷 もうちょっと演じたほうがいいのかもしれないですけどね。ちょっと斜に構えすぎているところはあるし、そのせいでタイアップがゼロになったんですよ。13年このバンドをやってるんですけど、アルバムにタイアップ曲が1つもないのは今回が初めてで。すごくないですか?

長田後鳥佐藤 (笑)。

川谷 関係者に好かれてないのかも。

佐藤 かわいげのなさが出ちゃってますね(笑)。

後鳥 かわいげがないって、納得感があるね。本当にそう。

長田 40歳過ぎてるのに、そんなこと言ってる場合じゃないよ(笑)。

川谷 フェスとかに行くと感じるけど、ほかのバンドはみんなかわいげあるもんね。

佐藤 確かに。でも無理してもしょうがないですからね。かわいげのあるバンドが好きな人もいれば、僕らみたいなバンドが好きという人もいるわけで。

佐藤栄太郎(Dr)

佐藤栄太郎(Dr)

川谷 自分たちの音楽に人間性が出てるってことですね。そこからは逃れられない。

──メンバーの人間性がindigo la Endの音楽性につながっていると。

川谷 そうだと思います。例えばソロアーティストだったら、違うプロデューサーとやったり、ほかの人に楽曲提供してもらったりすることで、変化が付けられるじゃないですか。でも、バンドはそうじゃなくて。自分たちのカルマみたいなものから逃げられない部分がどうしてもあると思うんです。それもどうかと思うけど。

──愛想がいいフリでもしますか(笑)。

川谷 それができたら、アルバムのインタビューで「飽きました」とか言わないですよ(笑)。

長田 (笑)。「最高です」でいいよね。

──アルバムリリース後は、来年4月まで続く全国ツアー「藍衆」がスタートします。「芝居」「愉楽」などバンドのグルーヴが楽しめる曲もあるし、「哀愁演劇」の曲が中心になると、ライブの雰囲気も変わってくるのでは?

川谷 どうでしょうね。indigoのライブは映像上映みたいな雰囲気がありますからね。こちらとしては好きなように観てもらいたいんですけど、「indigoは盛り上がるライブじゃないから」と思われてる気がする。

長田 仕切ってる人がいそうだもんね。「踊るな」「手を挙げるな」って(笑)。

後鳥 もちろん楽しんでもらいたいんですけど、次のツアーからいきなり盛り上がることはないでしょうね。

佐藤 盛り上がったら、僕らも「どうした?」ってなりそうですよね(笑)。客席を見ていると、じっくり聴いてくれてる人もいれば、体を揺らしてくれてる人もいて。僕らが正直にやっている分、お客さんも正直に受け取ってくれてるんじゃないかなと。

──リスナーがしっかり受け取ってくれるのが一番ですからね。自分に正直なバンドなんですね、やはり。

川谷 そうですね。その結果、タイアップはゼロですけど。これ、見出しにしておいてください(笑)。

indigo la End

indigo la End

公演情報

indigo la End TOUR 2023-2024「藍衆」

  • 2023年12月2日(土)埼玉県 戸田市文化会館
  • 2023年12月3日(日)東京都 東京国際フォーラム ホール A
  • 2023年12月9日(土)京都府 ロームシアター京都 サウスホール
  • 2023年12月22日(金)広島県 広島市南区民文化センター
  • 2023年12月23日(土)岡山県 岡山市立市民文化ホール
  • 2024年1月7日(日)大阪府 フェスティバルホール
  • 2024年1月8日(月・祝)静岡県 静岡市民文化会館 中ホール
  • 2024年1月14日(日)群馬県 高崎芸術劇場 大劇場
  • 2024年1月21日(日)愛知県 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール
  • 2024年1月27日(土)香川県 レクザムホール(香川県県民ホール)
  • 2024年2月4日(日)栃木県 栃木県教育会館
  • 2024年2月12日(月・祝)福島県 いわき芸術文化交流館アリオス 中劇場
  • 2024年2月18日(日)岩手県 トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館 中ホール)
  • 2024年2月24日(土)神奈川県 パシフィコ横浜 国立大ホール
  • 2024年3月2日(土)福岡県 福岡市民会館 大ホール
  • 2024年3月3日(日)熊本県 熊本城ホール シビックホール
  • 2024年3月9日(土)石川県 金沢市文化ホール
  • 2024年3月10日(日)長野県 ホクト文化ホール 中ホール
  • 2024年3月16日(土)北海道 幕別町百年記念ホール
  • 2024年3月17日(日)北海道 カナモトホール(札幌市民ホール)
  • 2024年3月23日(土)宮城県 SENDAI GIGS
  • 2024年3月24日(日)新潟県 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
  • 2024年3月30日(土)山梨県 YCC県民文化ホール 小ホール
  • 2024年4月3日(水)東京都 NHKホール
  • 2024年4月13日(土)長崎県 長崎ブリックホール
  • 2024年4月21日(日)沖縄県 ミュージックタウン音市場

プロフィール

indigo la End(インディゴラエンド)

川谷絵音(Vo, G)、長田カーティス(G)、後鳥亮介(B)、佐藤栄太郎(Dr)からなる4人組ロックバンド。川谷を中心に2010年に結成され、2014年に後鳥、2015年に佐藤が加入し現体制となる。歌とギターのツインメロディ、独創的なバンドサウンドで話題を集め、2014年4月にミニアルバム「あの街レコード」でunBORDEよりメジャーデビュー。2015年2月にメジャー1stフルアルバム「幸せが溢れたら」、6月に現体制初の音源となるシングル「悲しくなる前に」をリリースした。2023年1月にリリースしたシングル「名前は片想い」がバイラルヒット。10月には同楽曲を含むメジャー7thアルバム「哀愁演劇」を発表した。