劇場版「SHIROBAKO」特集 堀川社長対談4番勝負 第4回 P.A.WORKS社長 堀川憲司×「なつぞら」アニメーション監修 舘野仁美|もう一度「アニメ業界は夢があって、働きたい」と思えるようにしたいんです

全4回でお届けしてきた、劇場版「SHIROBAKO」インタビュー。その締めくくりとなる今回は、本作プロデューサーの堀川憲司と、NHK連続テレビ小説「なつぞら」でアニメーション監修を担当した舘野仁美の対談をお届けする。自身もスタジオジブリで動画検査を担当していた舘野がどのような思いで「SHIROBAKO」を観たのか。アニメーション業界における「変わらないもの」とは何か。舘野がオーナーを務めるササユリカフェで行われたこの対談から、劇場版「SHIROBAKO」で描かれるアニメ業界の今をのぞいてみよう。

取材・文 / 武井風太 撮影 / 入江達也

クリエイターって、そういうもの

──まずはお互いに携わられた作品の印象からお伺いできればと思います。堀川さんは「なつぞら」をご覧になっていかがでしたか。

堀川憲司

堀川憲司 朝の連ドラを全話通して観たのは、実はこれが初めてなんですよ。取り上げられている内容がアニメの歴史にまつわるものだったので、興味を持ったんです。特にこの作品で描かれていた時代には格別の憧れがあって。業界に入った頃、アニメーターの方から薦められて教えてもらったのが、「作画汗まみれ」という本だったのですが、ちょうど「なつぞら」の舞台となった時代のことを書いていたんです。

──伝説のアニメーターである大塚康生さんの著書ですよね。

堀川 はい。アニメにどういう歴史があるのか、この業界が何に取り組んできたのか、そこが非常にドラマチックに描かれていた。それまで、僕は全然アニメというものを知らなかったのですが、そこからこの業界で働く人たちに興味を持てたんですよね。中でも「なつぞら」における(主人公なつが入社する)東洋動画のモデルとなった東映動画のことが克明に書かれていて。「あの現場を再現したい」というのが僕の長年の夢なんです。

──東洋動画のシーンでは、みんなが和気あいあいとアニメを作っていましたね。

堀川 ええ。ワンフロアでみんなが意見をぶつけ合いながら議論する。そして、1つのものを作っていく。ものづくりの現場はそうあるべきじゃないかとは思っているんですよ。どこまで脚色されているかはわからないのですが、ドラマではなつのようないち原画マンまでもがスタッフ会議であそこまでの発言権を持っていた。キャラクターを作っていくという作業が、実際にあの通り行われていたのであれば、今ではちょっと考えられないんですよね。すごいことだと思います。そんな時代がドラマになるということだったので、これは観なければと思ってね。

──舘野さんは「SHIROBAKO」をご覧になっていかがでしたか。

舘野仁美

舘野仁美 それぞれキャラが立っていていいですよね。語り手は制作進行の宮森さんですが、アニメの現場といっても、いわゆる絵を描いている人だけじゃないんだと。いろんな人がそこで仕事をして、しかもそれをちゃんと回しているのが制作なんだということが明確に描かれている。素晴らしい作品だと思いました。

堀川 いやいや、とんでもない……。あそこで描かれている監督と、舘野さんが見てきた宮崎駿監督や高畑勲監督とは大きな違いがあると思いますけどね(笑)。

──「SHIROBAKO」の木下監督は、ちょっと頼りない部分もありますよね(笑)。

舘野 でも、本質は一緒なんじゃないかなと。ジブリ作品でも「描けない」と言って3カ月現場が止まっちゃったなんていうことがありましたからね。クリエイターって、そういうものですから。

堀川 確かに、ちょっと壊れたバランスを持っていることが、クリエイティブには大切な場合もありますからね(笑)。

絵麻と杉江、2人のアニメーター像

──ちなみに舘野さんは、ご自身と同じアニメーターである安原絵麻というキャラクターについてはどう見られましたか。

テレビアニメ「SHIROBAKO」第3話より、安原絵麻。

舘野 身近に感じました。アニメーターはあんなふうに悩みながら成長していく子が多いなと。

堀川 屋上でくよくよと悩んでいるシーンなんかは、現実のアニメーターの「まるで自分のようで見てられない」なんて、感想も聞いたことがあるのですが、舘野さんは後輩でああいう子がいたら、どういうアドバイスをしていましたか。

舘野 アドバイス……いや当時は自分が屋上で泣いていました。

堀川 (笑)

舘野 それで飛び降りちゃうんじゃないかと心配された宮崎さんが「見てこい」とおっしゃったみたいで、演出助手さんが来て「あ、生きてた」と安堵されたりとか……(笑)。でも、実はみんな陰で泣いていたと思いますよ。自分の未来がどうなるかわからないですからね。話がずれてしまうかもしれませんが、アニメーターは歳を取ったときにどうするのかという問題があるじゃないですか。だんだん目が見えなくなってくるし、老化で震えが来たりしてね。細かい作業はできなくなってくるわけです。その中で、自分がやりたいことを一番いい時期にやれていれば、いいんじゃないかなと思うんです。絵麻ちゃんも年代によって変わっていける、そんな子なんじゃないかと思いますね。

──ちなみに、ネタバレにならない程度に、劇場版の絵麻の活躍を少し教えていただきたいのですが……。

堀川 詳細には語れませんが、絵麻は劇場版では作画監督というポジションでいるわけです。そうなると、キャラクターを統一する職務としての責任が出てくるのですが、一方でキャラクターがきれいに整っていなくても、生き生きと動かしてなんぼの面白さを表現する方法もあるんですよね。そのバランスをどうするべきか。作監としてのジレンマが描かれると思います。

──昨今、キャラクターのディテールはすごく細かくなっていますが、一方で動かしづらくはなっていますよね。

堀川 そうですね。今の作監の仕事は、キャラ統一に向かってしまって、アニメートのもともとの喜びを表現する仕事ではなくなっているんですよ。で、テレビシリーズで僕がどうしてもやりたかったエピソードがあって。それが(武蔵野アニメーションのベテランアニメーター)杉江さんのお絵かき教室というものだったんです。今回は、これを劇場版に入れました。このエピソードで、今話したアニメーションのプリミティブな喜びみたいなものを表現できたのではないかなと思います。

──アニメートの原点に触れるようなシーンになっているのですね。

堀川 はい。絵が動き出したときの喜びですね。実際に富山で、子供のためのワークショップみたいなものもやったんですよ。それでやっぱりこういうシーンが必要だよなと。ただ、けっこう作画的には大変になっちゃっていて……まあ、ぜひ楽しみにしてもらいたいですね。


2020年2月28日更新