WurtS|“デジタル”と“フィジカル”、表裏一体な感覚の先にある表現 (2/2)

なとりくんの歌は、言葉がスッと入ってくる

──続いて、「クラッシュ feat. なとり」について聞かせてください。なとりさんとは以前共演されていましたよね?

ラジオでの対談をきっかけに意気投合して。しゃべりながら好きなものが似ているなと感じて、そのあとごはんにも行きました。「一緒に曲を作ってみたいな」とも思っていたし、なとりくんもネットとリアルの狭間にいる人ですし、EPのテーマとも合うだろうと。

──楽曲を聴いて思いましたが、お二人は声や歌い方が似ていますよね。

歌い方に関しては、なとりくんが僕に合わせてくれているように感じますね。僕はもともと洋楽が好きだったので、「言葉をしっかり届けたい」というよりも「フロウで聴かせたい」という意識が強いんですよ。だけどなとりくんの歌は、言葉がスッと入ってくる。そのポップスセンスは僕にはないものだと思うし、オルタナティブな要素も入り混じっているという塩梅がすごく魅力的だなと思います。あと、なとりくんはWurtSの曲を分析してくれていたりするんですよ。制作部屋におじゃましたときに「WurtSくんの『僕の個人主義』、完コピしてるんです」と言ってくださって。「このシンセの音を真似るには……」という話を聞いて、「すごいな。やっぱりほかのアーティストの楽曲を分析される方なんだ」と思いつつ、分析される側としてはちょっと恥ずかしい気持ちもあったんですけど(笑)。今回の楽曲を僕が持っていったときも、こちらの意図をしっかり汲み取ってくれて。そんなに打ち合わせをしていないのに、すぐに2人の曲になりました。

WurtS

──「上がる感覚と 君にコンタクト リムる反駁と 推しに忖度を」という歌詞が秀逸だなと感じました。どんな思いで書きましたか?

SNSのコメントとかを見ていると、感じることがいっぱいあって。言い争いとかも見かけるけど、それって、自分の好きな相手を守るために見えない誰かと戦っているようなことも多い。コロナ禍があって、デジタルなものが身の回りに増えて、そこに乗せるみんなの思いがどんどん強くなっているなと感じています。それが興味深いなと思いながら、歌詞に落とし込みました。

「WurtSらしさってなんだろう?」と考えるようになった

──「UPDATE feat. Deu & Ito (PEOPLE 1), Moto (Chilli Beans.)」についてはいかがでしょう? 3組での共催イベントと同名の楽曲ですね。

「イベントで一緒に曲を歌えたらいいんじゃないか」という話になって。僕がもともと作っていたデモの中にぴったりの曲があって、そこに「UPDATE」というタイトルを付けました。パーティ感のある曲で、この3組が一緒に歌うことでよりよいものになったんじゃないかと思っています。

──PEOPLE 1やChilli Beans.は、WurtSさんにとってどのような存在ですか?

コロナ禍に音楽を始めて、ずっと1人で活動していた自分に“横のつながり”をもたらしてくれた存在ですね。PEOPLE 1の一貫した独創性からはすごく刺激を受けています。Chilli Beans.は洋楽のノリを日本語の音楽としてうまく成立させていて、いつもカッコいいなと思っています。この3組で「UPDATE」というイベントを立ち上げたのは、1つの楽曲やライブを盛り上げる要因としてのコラボレーションではなく、「アーティスト同士しっかり支え合って、1つの大きなムーブメントを起こしたい」「お客さんも巻き込みながら盛り上げていきたい」という考えがあったからなんですよ。来年に2度目の「UPDATE」開催も決まっていますけど、そういう場にどんどんしていけたらいいですよね。

──「BEAT」「どうかしてる」も含む全5曲を見渡して、どんなEPになったと感じますか?

僕は今「WurtSの音楽の一番おいしいところってどこだろう?」と探している途中なので、そういうものが全部詰まっているようなEPになったなと。制作を通じて、自分の中にあるデジタルの感覚とフィジカルの感覚をどう掛け合わせようかと考える時間が多かったように思います。最初の話に戻りますけど、武道館を経て音楽が双方向的なコミュニケーションに変わり、自分の強みや苦手なところをお客さんから教えてもらう機会が増えて。そこから「WurtSらしさってなんだろう?」と改めて考えるようになった。そしてWurtSにとって“自分の音楽を突き詰める”ということは、デジタルとフィジカルの塩梅を探ることなんだろうなと思います。

──「他者とつながることが自分らしさを見直すきっかけになる」という話は、今作がフィーチャリング曲とタイアップの書き下ろし曲によって構成されている点にも通ずるように感じます。

そうですね。たぶん、自分1人で完結するのではなく、「自分の個性が相手にちゃんと伝わるように」と意識することで初めて出てくる自分らしさもあると思うので。そういうものを今のWurtSは探しているんでしょうね。

──来年2月には初のアリーナライブ「WurtS LIVE AT ARENA -INSIDE MY CAP-」があります。現時点でどのような景色を作りたいですか?

ライブがどういうものなのか理解し始めたタイミングですし、活動開始から今に至るまでの振り返りのような表現ができればと思っています。「WurtSの頭の中をちょっと見せる」というテーマのライブなので、「WurtSはこの曲をどう解釈しているのか」みたいなものも届けられたらと。「集大成的なライブに」というテンションではなく、1つの大事な通過点にしたいです。

WurtS

公演情報

WurtS LIVE AT ARENA -INSIDE MY CAP-

  • 2026年2月10日(火)神奈川県 横浜アリーナ
  • 2026年2月11日(水・祝)神奈川県 横浜アリーナ
  • 2026年2月23日(月・祝)大阪府 大阪城ホール

プロフィール

WurtS(ワーツ)

2021年に本格始動を果たしたソロアーティスト。作詞、作曲、アレンジからアートワーク、ミュージックビデオまで、すべてをセルフプロデュースする。2021年にTikTokに投稿したオリジナル曲「分かってないよ」がヒット。同年12月に1stアルバム「ワンス・アポン・ア・リバイバル」を発表した。その後もダンスミュージックを軸にロック、ヒップホップ、ソウルなど、ジャンルの垣根を超えた独自のポップミュージックを生み出し、JR東日本のキャンペーン「JR SKISKI」、ドラマ「グレイトギフト」、映画「ブルーピリオド」などに次々と楽曲を提供。2024年10月には東京・日本武道館でワンマンライブを開催した。2025年4月にドラマ「恋は闇」の主題歌「BEAT」、7月にテレビアニメ「ダンダダン」のエンディングテーマ「どうかしてる」を配信リリース。11月に新作EP「デジタル・ラブ」を発表した。2026年2月に神奈川・横浜アリーナと大阪・大阪城ホールでワンマンライブ「WurtS LIVE AT ARENA -INSIDE MY CAP-」を行う。