UVERworldの“謎”を体現したアルバム「ENIGMASIS」を紐解く

UVERworldがニューアルバム「ENIGMASIS」を7月19日にリリースした。

進化の積み重ねを経てきたうえでの原点回帰。あるいは、どこか達観した状態であれているからこその無邪気さとも言えるだろうか。UVERworldの新作アルバムには、この6人にしか起こし得ないマジックを感じさせる楽曲ばかりがぎっしりと詰め込まれている。

アルバム制作に伴う全作業が終了したばかりタイミングで、TAKUYA∞(Vo)と克哉(G)の2人に話を聞いた。彼らの発言をもとに、この最新作と現在の彼らに関する謎解きを進めていくとしよう。

取材・文 / 増田勇一撮影 / 草場雄介

この6人でやれば、何をやろうとそれがUVERworldらしさになる

──慌ただしい日々が続いていたようですね。

克哉(G) アルバムができて、ようやく落ち着いた感じです。今は、しっかりやり切れたなという実感がありますね。すでに次の新曲も作っていたりするんですけど、こうしてずっと集中力を持って作業し続けていると、どんどん感覚が研ぎ澄まされていく感じがします。まだまだやりたいことが出てきて。

TAKUYA∞(Vo) アルバム制作中と比べれば生活のリズムは戻りつつあるんですけど、日産スタジアムに向けてやるべきことがまだまだたくさんあるんで、終日ボーッと過ごしているような日はないですね(笑)。もちろん、充実した日々を過ごせてるという意味ですけど。

左からTAKUYA∞(Vo)、克哉(G)。

左からTAKUYA∞(Vo)、克哉(G)。

──アルバム発売の翌週末に日産スタジアムで2日連続公演ですもんね。そもそもこの作品と今回のライブは、関連性というか、つながりのあるものなんですか?

TAKUYA∞ もちろん。僕は2022年に日産スタジアムで行われたライブをほぼ全部観に行ったんですけど、そのときには当然のように自分たちがそこでやることをイメージしていたし、あの場所で新たに響かせたいのはどんな曲かな、ということを想像してきたんです。まさにその思いがこのアルバムに反映されているわけなので。

克哉 自分たちの頭の中で、ライブと楽曲はどうしても切り離せないところがありますよね。切り離して考えること自体が不可能だし、頭の片隅にそれがあるというよりも、必然的にライブのことを意識しながらアルバム作りをしてきたところがあります。

──前作の「30」のリリースから約1年半が経過していますが、コロナ禍の特殊な状況が続いていたことを考えればむしろ快調すぎるくらいのペースだと思います。今作の制作に取り組むにあたり、どのような作品にしたいと考えていましたか?

TAKUYA∞ アルバムとしてこういうものにしたい、というのはなかったですね。これは僕らの長所だと思ってるんですけど、ジャンルを限定せずにやってきたバンドなので、どんなことでもできるところがあるんですよ。ヒップホップもポップスもダンスミュージックもできるし、どれをやってもファンの人たちが「えっ?」と違和感を持つことがない。そんな18年間を過ごしてきたので、曲単体としてやりたいものを作っていけるし、アルバムならではの世界観といったものが必要ないんです。

──方向性やジャンル感を問わず、いい曲、やりたい曲をそろえさえすればよかった、ということですね?

TAKUYA∞ ジャンルが散らばれば散らばるほど、その先の振り幅が広がり、できることがさらに増えると思っているんで、そこに統一感を求めようとは全然思わなかった。昔、デビュー前に、ある大人から「統一感がないと売れない」と言われたことをいまだに忘れられずにはいるんですけどね(笑)。

克哉 「ヒット曲になるのは大概3分半の曲だ」とかね(笑)。

TAKUYA∞ そういうセオリーみたいなものに自分たちは全然当てはまってなかったから「自分たちは売れるバンドじゃないんだな」と思ってました。当時、ミクスチャーという言葉が出始めていて、僕らはスカも好きだったし、メロコアも歌謡曲も好きで、そこはほかのバンドとも重なるところだったけど、ほかの人たちはアコースティックの曲はやろうとしなかった。僕らはそれもやりたかったし、R&Bだってやりたかった。要するに「売れるためにはそうしないほうがいいよ」という声には耳を貸さず、常に「我が道を行く」という感じでやりながらここまで来たという自負があるんです。それは自分たちの強味でもあるし、自分たちで見つけた正解でもあるから、今後も統一感に答えを求めたアルバムを作ることはないはずで。いい曲だと思えるものができたら入れていって、それが12、13曲そろった時点で「ああ、今回はこうなったか」となるだけのことなんです。

──アルバム1枚を通じて同じジャンル感やテーマで曲を作ろうとすると、どうしてもその中での優劣のようなものが生じてきますよね。しかし1曲1曲が独立していて比較対象となるものがない状態で収められていれば、そういうことは起こらない。

克哉 本当にそうなんですよ。むしろ曲同士を似させたくないというか、全12曲ある中で「これとこれは似てるよね」ということにはならないほうがいいと思っているし。むしろ「別のアーティストの曲も入ってるの?」と思われるくらいの曲があってもいいくらいだと思っているから、そのへんはすごく自由にやれていて。どんな曲をやっていてもその人たちにしか聞こえないバンドっているじゃないですか。自分らもそうありたいですし、そこにUVERworldらしさはあれど、統一感はなくていいというか。

──そこで今さらながら聞きたいんですが、「UVERworldらしさ」とはなんなんでしょう? 一番不可欠な要素というのはどんなものだと思っていますか?

TAKUYA∞ 正直、“らしさ”とかは……どうでもいいとまでは言わずにおきますけど、今頃になって気付いたことが実はあって。先日、とあるバンドのライブを観に行ったら、メンバーが1人欠けていたんですよ。そこで感じるものがあって、僕、泣いてしまったんですよね。僕自身、「仮にメンバーが1人欠けようと2人欠けようと、ずっとUVERworldというものを止めない」と以前から公言してきたんですけど、観る側の視点に立ってみたときに、1人欠けてしまうだけで全然違うんだな、と感じさせられたんです。こんなにも違うものなのか、と。そこで逆に思ったのが、この6人でやれば、何をやろうとそれがUVERworldらしさになるってことで。仮に全員が一緒に歌うボーカルグループになったとしても。

──そんな光景も見てみたい気がしますけどね。踊り出したりしたらファンの皆さんも驚くでしょうけど(笑)。

TAKUYA∞ 6人で歌いたいな、いつか。

克哉 練習しときます(笑)。

直感を信じられるようになったのは、経験値のおかげ

──実際、このニューアルバムを聴いて「UVERworldらしくない」と感じるリスナーは皆無だろうと思います。ただ、面白いなと思ったのは、とても音楽的にバラエティに富んでいてさまざまなアプローチが取られているのに、少し見方を変えるととてもストレートな作品でもあるということです。各曲が直球の作り方になっているというか。

TAKUYA∞ そうですね。ストレートに楽曲を作っていくという話は、僕らも実際していたかもしれない。この素材をそのまま生かそう、みたいなことを。もちろん1曲に対していろいろ考えて、あっちに行ったりこっちに行ったりすることはあるんですよ。でも最終的に「たぶんこのままが一番いいから、余計なことはせずに完成させよう」という判断になるんです。

──1曲1曲についてベストな選択をしたいからこそ、結果的に統一感ではなくバラエティにつながるというのはすごく納得できます。

TAKUYA∞ そういう作り方がようやくできるようになった気がします。これまでは、1つのものについて思いつくことすべてを試しながら、3周も4周もしないと気が済まないようなところがあった。あれも試してこれも試して結局はもとに戻って、というように。これはいい意味で言うんですけど、曲はこれから先も、いくらでも作れると僕は思ってるんですね。というのも、曲を作るのも歌詞を書くのもめちゃくちゃ好きだからなんです。だから、そこで今までみたいに1曲入魂するのもいいんですけど、無駄遣いしまくって曲を出してもいいんじゃないかと思えて。

TAKUYA∞(Vo)

TAKUYA∞(Vo)

──2周も3周も試行を重ねるときというのも、実は正解が見えているけどもっといい答えがある可能性を否定できなくて、あえて遠回りをしているにすぎないことがあるはずです。それをしなくてもよくなったということなんですね?

TAKUYA∞ そうですね。以前より直感を信じられるようになりましたね。これまでは直感的に「これはいい」と思っても何かを試したくなったりしてたんです。今回、もちろん直感が本当に反応しなかったものに関してはとことんやり直しましたけど……。例えば「echoOZ」のギターソロとかも、かっちゃんが作ってきたものを1回聴いて「なんか違う」と言って返して、1カ月ぐらいかけてあれこれ試してもらった。そういう意味での妥協は今回もまったくないんですけど、直感というものをより信じられるようになっているんです。

──「なんか違う」と言われても、「どうすりゃいいの?」という感じですよね?

克哉 ははっ!(笑) でも「なんとなく言いたいことはわかる」というのもあるし、お互いの直感みたいなものがわりと似てるところもあるし。もちろん違うところもあるんですけど、自分でも「やっぱりこれだ!」と思えるところまでやりたい。結局、考えすぎてしまうことも多いから、なおさら直感の大事さを実感させられるんです。とはいえそれが常に正しいわけではないから、頼りすぎず、なおかつ考えすぎず、というのが大事なんだと思う。だから面白かったですよ、いろんなアレンジの作業も。やっぱり試したいこともあれこれ出てくるじゃないですか。特に僕の場合、このバンドの中でもパソコンに向き合ってる時間が長くて、あれこれ試しながら自分の経験値を上げてきたところがあるので、「あれもやってみよう、これもやってみよう」ということになりやすいんです。でもそれは無駄なことではなくて、経験値を上げていかないことには、正解への直線コースを進むことはできないので。そういう意味では自分の土台みたいなものを高めていく作業もしてきましたけど、直感をより信じられるようになったのも、経験値のおかげだと僕は思います。