阿吽の呼吸で生まれたシャウト
──そしてもう1曲は沖さん作曲の「タイムカプセル (VS. 稲葉浩志)」。こちらはしっとりとしたミディアムバラードに仕上がりました。
大森 土台となるメロディの段階で完結してる感じがあったんで、自分としては最初ちょっと不安というか、どういうふうに料理されるのかイメージできなかった。でも稲葉さんにリハーサルで歌っていただいたときに「こうなるのか!」みたいな。曲の構成もバンドでちょっと行き詰まってた箇所を稲葉さんが「こうするといいんじゃない?」と言ってくれて。
北原 Aメロを半分にしてすっきりしたんだよね。
川上 結果シンプルな構成になりました。
加藤 自分たちだけでやってると難しい方向に行っちゃうときがあるからね。
沖 稲葉さんがいろいろ提案してくれたおかげで大きく変わりましたね。間奏もブレイクビーツの部分を作ったら稲葉さんが阿吽の呼吸でシャウトを入れてくれる流れになって「最高!」となりました。
──あそこは作曲者の指示じゃなかったんですね。
沖 あのシャウトは全然想像してなかったです。この曲も見事に“喰われ”ましたね(笑)。
ここがこの曲のシグネチャー
──歌のレコーディングはどんな感じでしたか?
加藤 「Action」の歌入れは僕と大森さんと谷中さんとGAMOさんで立ち会わせてもらいました。普段はエンジニアさんと2人でやってるらしいんですけど。
谷中 本当は全員で行きたかったけど遠慮して4人だけで。それでも「こんなに来てくださったんですか」って言われました。
──ボーカルディレクションみたいなことは?
大森 普段はしますけど、稲葉さんにはそういうのはないです(笑)。ただ見学に行ったみたいな感じでしたね。
加藤 スタジオで聴く生歌がすごすぎるんですよ。ちょっと直視できない。もう死んじゃう(笑)。しかもほとんど歌詞も見ないで歌えるくらいに仕上げてきてくださって。
大森 結果2テイクだけでしたね。「たくさんリハをして自分の中に歌が入った」とおっしゃってました。
谷中 あと僕らがオケを録るときにもスタジオに仮歌を歌いに来てくれて。
──稲葉さんの仮歌と一緒に「せーの!」で演奏したんですか?
茂木 そう。めちゃめちゃやりやすかったし、その仮歌がまたすごいんです。これ本チャンでもいいじゃんっていうぐらい。
GAMO そのまま世に流れてもおかしくない。
沖 「yeah」ひとつとっても「これが本物の『yeah』か!」って(笑)。
北原 「Action」のサビ終わりの「yeah」もね、気持ちよさがハンパないんですよね。
GAMO あの部分、なんだったら曲の広がりを狭めちゃうんで、あのコード進行は削ろうかなと思ったりもしてたんです。でも稲葉さんに歌われたらもう「これだ!」って。
茂木 そうなんですよ。自分たちでちょっと気になるな、削ろうかなって思ってるところが実は大正解だったりする。
川上 キメの「♪ジャジャッジャッジャッ」のところも「ちょっと多すぎるかな」って話してたら稲葉さんが「ここがこの曲のシグネチャーでしょ?」と言ってくれたんだよね。
会うたびどんどん好きになる
──それにしても稲葉さんのことを話してるときの皆さんはすごく楽しそうですよね。
加藤 会うたびどんどん好きになっちゃうんですよ(笑)。
NARGO 一緒にいるだけでどんどんアガってくるんです。いいバイブレーションがある。
大森 僕らメンバー全員の名前もちゃんと覚えてくれてましたし。なかなか覚えられないじゃないですか、9人もいると。
──稲葉さんの前では誰もがロックキッズに戻ってしまう気がします。
加藤 そうかも(笑)。稲葉さんにそういう力があるんでしょうね。よく考えると稲葉さんって“歌1本”なんですよ。テレビで面白い発言したりロックンローラー的なキャラを演じたりとかじゃなく、ボーカリストとして歌の力だけでもう何万人何十万人を引き付けてロック界を牽引し続けてる。みんなロックキッズにされちゃいますよね。
茂木 たぶん稲葉さん自身がロックキッズというか、面白いことがしたくて、ワクワクしたくて、だからスカパラにわざわざ声をかけてくれたんじゃないかなって思うんです。
加藤 僕らとの制作もバンド感というか「一緒に作り上げていく感じがあって楽しい」って言ってくださって。
NARGO 今思うと最初が狭いスタジオでよかったかも。みんなで囲んでる感じがね。
加藤 部室みたいでしたね。
──スカパラ36年目の始まりにふさわしい珠玉のコラボになりましたね。
加藤 36年目にして稲葉さんとやれるっていうのは感慨深いですよね。お互いずっと第一線にいたおかげで実現したコラボだと思うし。ライブでも稲葉さんに歌ってもらえるように、これからも大きいステージを目指していきます。
プロフィール
東京スカパラダイスオーケストラ(トウキョウスカパラダイスオーケストラ)
NARGO(Tp)、北原雅彦(Tb)、GAMO(Tenor Sax)、谷中敦(Baritone Sax)、沖祐市(Key)、川上つよし(B)、加藤隆志(G)、大森はじめ(Per)、茂木欣一(Dr)からなるスカバンド。1989年のデビュー以降、インストゥルメンタルバンドとしての確固たる地位を築く中、日本国内に留まることなく世界32カ国での公演を果たし、世界最大級の音楽フェスにも多数出演。2021年8月には「東京2020オリンピック競技大会」の閉会式でライブパフォーマンスを披露した。2024年にデビュー35周年を迎え、スカパラがバンドのテーマとして掲げる“NO BORDER”を冠した3部作「一日花 feat.imase & 習志野高校吹奏楽部」「あの夏のあいまいME feat.SUPER EIGHT」「散りゆく花のせいで feat.菅田将暉」を3カ月連続リリースし、10月に記念アルバム「35」を発売。11月には阪神甲子園球場で初のスタジアムライブ「スカパラ甲子園」を成功させた。2025年3月にベストアルバム「NO BORDER HITS 2025→2001 ~ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ~」をリリース。9月にはコラボ相手にB'zの稲葉浩志を迎えたシングル「Action (VS. 稲葉浩志)」をリリースした。
東京スカパラダイスオーケストラ OFFICIAL WEBSITE
TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA🎺 (@tokyoskaj) | X
東京スカパラダイスオーケストラ[スカパラ/tokyoska] (@tokyoska_official) | Instagram
東京スカパラダイスオーケストラ tokyo ska para (@tokyoska) | TikTok