ONE N' ONLYインタビュー|メジャー1stアルバム完成 「AMAZONIA」で押し広げる“唯一無二”の世界観 (2/3)

EIKUの“お調子者感”、 “架け橋”のTETTA

HAYATO EIKUは今回、けっこう振り切って歌ってるよね。

EIKU 振り切りましたね。なんて言うんだろう、「Gooey」では“お調子者感”を出したくて。

EIKU

EIKU

TETTA それ、わかるな。特に「Fool sway cool guy」はハマりすぎてて、レコーディングスタジオで聴いたとき思わず爆笑しちゃった。めっちゃ気持ちよさそうに歌ってるんだもん。

HAYATO イタズラしてるみたいなね。

TETTA アメリカの少年っぽい、やんちゃな雰囲気を感じたよね。いい意味で悪ガキ感を出すのがうまい。

HAYATO グループ最年少が、今回は特に末っ子らしさを発揮してました。

EIKU 前作の「BOOM BASH」ぐらいから、僕はラップパートを歌うことも増えたんです。なのでそういう曲をたくさん聴いたり、ボイトレでラップを練習することも多くなりましたね。

──ではTETTAさんのボーカルに関してはいかがですか?

NAOYA ONE N' ONLYの楽曲は歌割りが細かいことが多いんですけど、「Gooey」は1人ひとりのパートがけっこう長いんです。中でもTETTAはDメロを1人で歌っていたりするから、そこが聴きどころで。

NAOYA

NAOYA

HAYATO 間違いない。

NAOYA 僕たちの曲って、ボーカル全体のテイストはガツガツ系だと思うんですけど、TETTAのパートになると彼の美しい歌声で一気に雰囲気が切り替わる。そうやってコントラストをしっかり付けてくれるからすごいですよね。

HAYATO あとTETTAは1文字1文字に対するアプローチがどんどんレベルアップしてる。Dメロはそれを特に感じるんです。

TETTA 本当? うれしい。

HAYATO 僕的には、Dメロの前半と後半で歌い方がけっこう違う感じがしていて。前半で世界観をしっかり作るような歌い方をしていたのが、後半にはしっかり、突き抜けるように力強いボーカルになる。ただ高音なだけじゃなく、すごく芯のある、太めの響きがラストのサビへの架け橋に超ふさわしいんですよね。

TETTA 意識したところをちゃんと聴いてくれてる……。

TETTA

TETTA

──ちなみに、TETTAさんを食べ物で“たとえ返す”と……?

HAYATO “架け橋”だから、つなぎの何かかな。(料理が得意な)れいちゃん、つなぎと言えば何?

REI 卵とかパン粉とかじゃない?

HAYATO ONE N' ONLYの卵!(笑)

TETTA “新しいものが生まれる”っていう期待も込めて、ONE N' ONLYの卵! 素晴らしいじゃないですか。

EIKU ポジティブだなあ。

HAYATO 卵、万能だしね……ちょっとTETTAにはもったいないかな?(笑)

REI パン粉でいいんじゃないですか?

一同 あはははは!

ONE N' ONLYの“破壊神”

REI HAYATOはラップで世界観を作るのが抜群にうまいですね。「BLAST」のときも、完成してまず最初に「コイツすごいな」と思ったんですよ。なんて言うんだろう、もう破壊神みたいな(笑)。

HAYATO 破壊神!?(笑)

REI アニメに出てくるような最強キャラが思い浮かぶほどの表現力って言うのかな。ただ歌うだけ、ラップするだけじゃない、「俺が世界観を作り出すんだ」という気迫を感じる。本人の軸は多分あんまり変わってないんだとは思うけど、表現への集中力がどんどん高まっているのかな?ということを感じるんですよね。

REI

REI

HAYATO ありがとう。「Gooey」に関しては、気張らないこと、“抜き”を意識して歌いましたね。グミの食感のように、奥にある旨みを感じてほしくて。冒頭のラップパートは作詞も担当したんですが、キーワードは「Chillax」。

TETTA チラックス!

HAYATO リラックスかつチルしてるんだけど、本当は強い味わいがあるという意味を込めています。アグレッシブな曲が得意なONE N' ONLYにとって「Gooey」のような脱力感のある曲を表題にすることは、かなり攻めの姿勢でもあるんです。なので、この曲を通してより深いONE N' ONLYのよさを感じてもらえたらうれしいなと思いながら歌っていますね。だけど、2番のAメロは勢いを抑えきれてない(笑)。

HAYATO

HAYATO

TETTA 2Aはテンポアップするしね。

HAYATO そう。最初は抑えめに歌ってたんだけど、レコーディングし終わってからNAOYAとEIKUのテイクを聴いたんですよ。そうしたら、みんなすごいカマしてるから「ヤバい、俺もっといけるな」と思って「もう1回やらせてください!」って(笑)。いや、よかった。刺激もらって。なおちゃんの「Are you done?!」がブチ上がりすぎて「ちょっとこれ持ってかれるな」と思っちゃった。もう1回、自分もブチ上げていきました!

どこを切り取っても最高に

──「Gooey」の振付に関してはいかがでしょう?

TETTA 今回は「EVOL」(2023年)の振付を作ってくれたMONAさんにお願いしました。MONAさんはキャッチーな振りを作るのが本当に上手な方で、「Gooey」もすべてが見応えのあるポイントになってます。特にサビで「Gooey Gooey Gooey Gooey」と繰り返すところはマネしやすい動きですし、そのほかにTikTokなどでマネできそうな振りがあるのもポイントですね。あと構成もすごく面白いです!

HAYATO 今回お願いするときに「もう、どこを切り取っても最高にしてください!」ってお願いしたんですよ(笑)。

TETTA 一番難しいよ。言うのは簡単ですけど(笑)。

HAYATO 例えば「BLAST」はAメロBメロを「“引き算”してください」とお願いして、サビの出力を高めにするっていうコントロールをしていたんですけど、今回の「Gooey」はどこがサビかわからないぐらい展開を作りたいという狙いがある曲なので、振付も同じくどのパートも“出力高め”なんです。だから振り数が多いよね。

EIKU うん。

HAYATO MONAさんってすごいんですよ。作ってくれる動きに類似性がないというか、どんな振りもほかと被らない。音の取り方だったり、ステップの踏み方にオリジナリティがしっかりあるので……EIKUとか特に、ダンスの軸を捉えるのがうまいんで、輝いているなって思います。サビはセンターだしね。

ONE N' ONLY

ONE N' ONLY

ONE N' ONLY

ONE N' ONLY

EIKU 本当に、最初から最後まで素敵な振りばかりで。特にサビは“Gooey感”というか、粘っこい感じのニュアンスがしっかりあるのが僕的に好きで、踊っていても気持ちいいです。最後の追い上げも、シンプルな振りに見えるんですけど、実はけっこう難しかったり。

TETTA 難しいよね。

EIKU あと、合唱してるパートは、ちゃんと振りでも“合唱”しているんですよ。みんなでワーワー、ウェイウェイやってる感じが踊っていても楽しいですね。

──「EVOL」のライブでの爆発力を知っているだけに、「Gooey」もどんなふうに盛り上がるのか、ワクワクしますね。

NAOYA 本当に。ワクワクします!