小倉唯|10thシングルでたどり着いた“私のロックナンバー”

タイトルはどうしても“運命”にしたかった

──楽曲を受け取ったときのファーストインプレッションはどうでしたか?

とにかくテンポが速くて、畳みかけるようなメロディが印象的で。何度も聴いてしまう曲だなと思いました。でもその分、音の上がり下がりやリズムとピッチのバランスが絶妙なラインで、すごく難しい楽曲だなと不安にもなりましたね。

小倉唯

──「運命を共に紡ぎ合おう」というフレーズで幕を開ける、強い意思と覚悟を感じる歌になったかと思います。

最初に“運命の糸”というテーマが決まっていたんです。実際に歌詞を受け取って、キャラクター同士の強い絆や使命といった、強いメッセージ性を感じる曲だなと思いました。「傷ついても 傷つけられてもいい」というフレーズとか、自分が傷ついても犠牲を伴ってもそれでも前に進んでいくみたいな力強さ、何があっても負けないで歩んでいくような強い信念を感じてカッコいいなあと。

──「救いたいものの為に今 此処に存在するの」「君が傍にいるから 私は強くいられる」というのは、小倉さんとファンの方々との関係性にも置き換えられるような気がしますね。

そうですね。実はこの曲、最初はもうちょっと長い、別のタイトルだったんですよ。

──「Destiny」ではなくて?

はい。今回唯一、このタイトルだけ意見を出させていただきました。タイトルはどうしても“運命”がいいなと思って。

──そこにこだわり抜いた理由は?

もちろんアニメのテーマやキャラクター同士の気持ちはとても大事なんですが、同時に私自身のアーティストとしての運命だったり、応援してくださる人や聴いてくださる人の運命もよぎるような歌になったらいいなと思ったんです。広い意味でメッセージを受け取れるような曲になったらいいなって。そういうふうに自分とファンの方たちのことにも置き換えられるようなイメージで、わかりやすくて、みんなの人生に重なるようなタイトルをリクエストさせてもらいました。

言葉には出しきれない、内面の強さ

──小倉さんが歌うロックスタイルの楽曲は、共通して曲のメッセージが真っすぐで力強い印象があります。「Raise」では「こっちよ こっちのほうが 自分に似合う 迷うことなく!」、「Future Strike」だと「何も恐れはしない 行こう 君と共に」と言い切っていて、1点を見つめているというか。

確かに。潔いですよね。

──「Destiny」もAメロから「信じた道 まっすぐに進むだけ」と言い切っていますが、こういった真っすぐなメッセージは、やはり歌っていてシンパシーを感じますか?

あー、それはすごくありますね。タイアップ作品に寄り添いながらも、自分自身の気持ちを込めやすかったです。私は曲がったことがすごく嫌いで、1点を見つめたら、そこに向かって直進していっちゃうタイプなので。こういった曲は、自分の心に響くようなフレーズが多いです。

小倉唯

──「Future Strike」のインタビューで「こういう強い曲って、歌う人間も強い意思を持っていないと表現しきれないと思う」とおっしゃっていましたが、やはり今もその感覚はありますか?(参照:小倉唯「Future Strike」インタビュー

はい、ありますね。しかもこの曲ではその強い意志も、「Raise」「Future Strike」と比べると、人のために自らが犠牲になれるくらい大人になっているというか。自分だけじゃなくて周りを見渡せていて、視野が広がっている雰囲気があると思います。私も自分の成長と共に見えている世界がだんだんと変わってきているように思うので、そういった部分でもこの曲とシンクロするところはありました。

──力強さだけではないという。

はい。前に突き進むだけじゃなくて、一歩引いて、全体を見渡す余裕のある女性らしさや美しさというところを意識しましたね。言葉には出しきれない、内面の強さというか。

──先ほどアンバランスさという言葉がありましたが、キュートなイメージと歌声を持つ小倉さんになぜこんなにもロックナンバーが似合うのかを考えたときに、やはり小倉さん自身の真っすぐな心や強い信念といった、内面的な部分がすごくハマっているような気がしていて。「Destiny」ではご自身のロックスタイルを確立させているように感じました。

ありがとうございます。私もこの曲でロックナンバーの1つの到達点に立てたような気がしているんです。「これが小倉唯のロックナンバーです」と提示できるような1曲になったんじゃないかなと思います。

まだまだ可能性がある

──レコーディングはいかがでしたか?

今回は本当に自分との戦いという感じでした……! この曲はコーラスも多くて。

──1番のAメロ前から「Wow Wow Wow……」というコーラスが入ってますよね。

どうしようと思って(笑)。「Wow Wow Wow……」をカッコよく歌いこなす自信がなかったんですよ。こういうパートって歌い切れたらカッコいいですけど、中途半端にやるとカッコ悪くなっちゃうから。自分が目指すべき場所に向かって、気持ちを高めていく作業が難しかったんです。でも、歌っている中で表現の幅もどんどん広がってきたので、そういう意味では1回のレコーディングで得たものがたくさんあったなと思いました。ディレクターさんからOKが出ても、もっと「ああしたい」「こうしたい」「まだいける」という欲が出てきちゃって、自分から何回もテイクを重ねたりもしたくらい。

──特にこだわって何回もテイクを重ねたのは、どの部分ですか?

小倉唯

「傷ついても 傷つけられてもいい」で始まるDメロですかね。音が高くて裏声を使わなきゃいけないから、自分が思い描く力強さを出しづらくて。気持ちだけをぶつけすぎても違うし、かと言って技術だけ意識しすぎると今度は気持ちがあまり乗っていないように聞こえたり。その絶妙なバランスを縫っていく作業がすごく難しかったです。今回は技術的に力を入れることはもちろん、歌い手として曲を操るというか、「こう表現しよう」と意図して色気や強さを出していくという目標があって。理想を高く掲げてしまった分、歌っていく中で「もうちょっとこうしたい」という部分が多く出てきたんです。

──ここ最近は特に挑戦的なシングルとアルバムを重ねてきて、いろんなジャンルの曲を歌われてきたかと思います。「雨の森はウソつき」(2019年2月発売のアルバム「ホップ・ステップ・アップル」収録曲)で悲痛な思いを叫ぶような、ウェットな質感の楽曲に挑戦したことが、「Destiny」のしなやかで美しい表現に生かされている印象を受けました。

ここ最近の挑戦は、自分の中で大きな糧になってますね。「Destiny」をレコーディングしていて、今年のツアーで「FARAWAY」や「雨の森はウソつき」のような大人っぽい楽曲を歌った経験が生かされていると思いました。あの曲たちって、ライブではうまく歌えないかもしれないと思っていた部分があったんですよ。でも実際に舞台に上がると、レコーディングやツアーのリハーサルのときとはまた違う、魂の叫びのようなものが出てきて。人って追いつめられると何か出てくるものがあるんだなというのを、あのツアーですごく感じたんです。あきらめないで歌い続けていれば、いつもと違う表現や、思い描いていた先の声が出るんだなって。自分にまだまだ可能性があると思えたというか。

──「Destiny」もライブでパフォーマンスするのが楽しみですね。「Raise」「Future Strike」のように、強い1曲になりそうです。

はい、楽しみですね。「Destiny」のイメージは青なので、今回は会場が青に染まるような景色を生み出したいです。この曲もライブでもっともっと強い曲になっていくと思うので、その戦闘力の高さに今から期待しています。

──ミュージックビデオではレーザーライトが交錯していて、とても斬新な映像になっていますね。

レーザーライトをバックに歌っている自分の姿はなかなか斬新です(笑)。ただ、さっきも言った通り美しさやしなやかさも大事にしたかったので、お花に囲まれたリップシーンを増やしてもらったりして。力強さと美しさのバランスを取るような形で、編集していただきました。

──ダイナミックな動きも印象的です。振り付けは小倉さんの案ですか?

はい。今回の振り付けは、自分で考えて踊っています。大きめの振りの中に、凛とした雰囲気だったり、美しさとか、余韻を感じるような動きを意識して入れ込んでみました。