Mia REGINAがニューシングル「Fever Dreamer」をリリースした。
表題曲はアニメ「逆転世界ノ電池少女」のオープニング主題歌で、ハイテンションな四つ打ちビートで力強いメッセージを畳みかけるダンスロックチューン。前作のシンフォニックなバラード「月海の揺り籠」とは打って変わって、瞬時にフロアを熱狂させられるアグレッシブな1曲に仕上がっている。
音楽ナタリーでは霧島若歌、上花楓裏、ささかまリス子の3人にインタビューを行い、楽曲に込めた思いについてはもちろん、アニメソング全般に対する向き合い方についても聞いた。
取材・文 / ナカニシキュウ
三位一体アタックみたいな
──新曲「Fever Dreamer」は、アニメ「逆転世界ノ電池少女」のオープニング主題歌になっています。アニソンなどサブカル文化への愛がエネルギー源になる設定のロボットアニメということですけども。
霧島若歌 Mia REGINAとの親和性が特に高いアニメだなと思いました。
ささかまリス子 私自身、エネルギーがエンプティのときに好きなアニソンを聴いたら、イントロだけでゲージがググンと上がると思いますし(笑)。
──アニソンならではの高揚って間違いなくありますもんね。そもそも、皆さんにとってアニソンとはどういうものだと考えていますか?
リス子 “主人公たちを高めるもの”ですかね。今「アニソンといえば」で思い浮かべたのが「マクロスF」なんですけど、“歌で戦う”とかそういうのが好きでしたね。
霧島 私は、アニメの世界観ありきのアニソンが昔からすごく好きで。「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて」というアニメが好きなんですけど、桃井はるこさんの歌う「愛のメディスン」というオープニング曲がひたすら作品に寄り添った曲だったんですよ。歌詞に「マジカルナース」という言葉が出てきたりとか、本当にその作品のために作られたザ・アニメソングみたいなものがすごく好きでしたね。
上花楓裏 アニメのオープニングとエンディングは放送を観ていると毎回流れるので、ずっと頭に残るもので。アニソンには、「聴くとそのアニメが頭の中で再生されるもの」というイメージがあります。
霧島 オープニング映像が頭をよぎる、みたいな。今回のアニメにはまさにそのイメージがあったので、ドンピシャにハマりました。
──アニソンを歌うときとそれ以外の曲を歌うときで、何か意識の違いはありますか?
リス子 逆に、アニソン以外を歌うときにもアニソンの気分で歌っちゃうことが多いかも。「ここでタイトル出る!」みたいな(笑)。
霧島 自分の中で架空のオープニング映像を作ります(笑)。「きっとここでは空を映してる」みたいなことを思い浮かべながら歌っていたりしますね。
上花 私の場合は、アニソンじゃないものは自由に歌うことが多いです。アニソンだと作品のイメージがあるので、それに合わせて歌ったりはするんですけど。
──今回の「Fever Dreamer」に関してはどうでしょうか。
リス子 この曲はとにかくサビが多くて、ほかのパートが極端に少ないんですよ。ずっとサビを歌っているようなイメージ(笑)。ロボットアニメの戦闘シーンやカッコいいシーンではやっぱりサビが流れるイメージがありますし、本当にそれを意識して作られている曲だなという印象でした。
──メッセージ的にもシンプルですしね。
リス子 そうですね。3人の歌割りも細かかったりするので、大きな流れを表現するというよりは、格言のようなものをポンと1個1個投げているイメージです。順番にひと殴りずつ(笑)。
霧島 三位一体アタックみたいな。
──合体ロボ的な。
リス子 ガランドール(「逆転世界ノ電池少女」に登場する人型兵器)は、合体するのかな!?
王道の曲をMia REGINAが歌ったらこうなります
──曲調としては四つ打ちダンスロックになっていて、イメージ的にはMia REGINAの王道に近いですよね。「これをミアレジに歌わせたら、そりゃいいものになるよね」というような。
霧島 (笑)。「私は個人的に得意なタイプの曲だ!」とは思いました。
──近年、特にシングル曲では「今までやっていないことに挑戦し続ける」がMia REGINAのカラーの1つでもあったと思います。その意味では、あまり意外性はないのかなとも思ったんですけど。
霧島 それで言うと、逆に「今ここで王道来る?」みたいな奇のてらい方というか(笑)。これだけシンプルにサビを前面に押し出して、Dメロ的な展開もなく全部わかりやすいフレーズで押し切るような曲は今までなかったから、新鮮ではあるのかなと。
リス子 サビがほとんど英語というのも初だし。メロディラインも、難しそうには聴こえないけど、ちゃんと歌うとめっちゃ難しいんですよ。音符の高低差が激しくてテンポも速いから、最初は苦戦しました。地味に初挑戦なことが多かったですね。
上花 私自身はこういう懐かしい時代のアニソンには触れてこなかったので、普通に新鮮な感じで歌えました。
霧島 確かに、速い四つ打ちリズムで歌う楓裏さんをあまり見たことがなかったですし。「思ったよりパキパキ歌ってるな」と感じられて新鮮でしたね。
──「この曲ならうまくやれて当然だよね」みたいな、逆のプレッシャーを感じたりは?
リス子 それよりは「どういう表現で遊べるかな?」というワクワク感のほうが強かったかな。雰囲気的に若歌様のイメージが一番湧きやすい楽曲だと思うんですけど、その分「楓裏さんと私がどうすべきか」は考えようがたくさんあったので。プレッシャーというよりは、「さて、今の私たちにどう歌わせてくれるんだい?」みたいな感じでしたね(笑)。
──実際、どんなふうに歌いこなしてやろうと?
リス子 ピッチを外さないように(笑)。
一同 あははは(笑)。
リス子 とにかくメロディがめちゃくちゃ難しくて……。
霧島 あと歌割りが細かい分、「この短いフレーズにどれだけ魂を込めるか」みたいなところは難しかったですね。自分のパートが2行くらいある場合は表現に緩急を付けたりという工夫ができるんですけど、今回は「一発で殴って決めるしかない」みたいな感じだったので。
リス子 一部分だけを聴いても伝わるように、1つひとつに気持ちを込めました。例えば「心塞ぐ絶望」というフレーズであれば、「絶望以外の何物でもない感じにしたいな」とか。
──聴かせていただいた感想としては、リス子さんはより自由な表現を意識的に強調しているように感じました。「いい意味で空気を読まないほうが、結果的にいいものができる」と確信しているような歌声に聴こえたというか。
リス子 王道の曲を王道のまま歌うんだったら「誰でもいい」になっちゃうんで。「王道の曲をMia REGINAが歌ったらこうなります」をちゃんと出すためには、「自分がしっかり自分を守らないと」という思いはありました。例えばカップリングの「Heartbeat again」ではファルセットを多めに使っているんですけど、それは「それによって儚さや切なさも出そう」というような意図で、自分の役割をすごく意識して演じている感覚はありますね。
──楓裏さんはどうですか? それこそ「Heartbeat again」と比較するとこちらのほうが“カッコいい”系に寄せている印象だったんですけど、歌い方を意識的に変えたりはしているんですか?
上花 あんまり意識はしてなかったですね。あまりにも外れてたらディレクションとかで「ちょっと……」になると思うので、それはお任せして、自分なりにいつも歌っています。
──「曲に呼ばれるままに」という感じ?
上花 そうですね。
──そして若歌さんに関しては、少し“幼さ”を足した発声にも聴こえました。もしかしたら楓裏さんが“カッコいい”に寄っている分、バランスを取りに行った部分もあるのかなと想像したんですが。
霧島 意識はしてないですね。普通に楽しく歌いました(笑)。楽しく歌ったから、いつもより笑顔だったのかもしれないです。
リス子 録った順番も、若歌様が1番目だったんですよ。
霧島 歌う前に「私はこういう感じで歌うつもりだから」みたいなことを話し合ったりもしないしね。それぞれで「自分の最高を更新していこう」みたいな感じで臨んでいます。
──なるほど。皆さんの表現の自由度が上がっていながらも、できあがったものが「Mia REGINAでしかない」というバランスになっているのがなぜなのか、不思議に思っていたんですけども……。
霧島 合わせようとしていないのがいいのかもしれないです。それで逆に収まりがよくなるみたいな。
リス子 歌詞分けがすごくうまいこといった、というのもあるのかなと思いますね。
次のページ »
アニメの戦闘シーンにぴったりハマっていた