- 1877年
 (明治10年)
- アメリカの発明家トーマス・エジソンが最初の蓄音機を開発。
- 九州で西南戦争勃発。
- 1887年
 (明治20年)
- ドイツのエミール・ベルリナーが円盤式蓄音器「Gramophon」を発明。特許を取得し、円盤式の蓄音機製造販売会社「Gramophon」を設立。
- 東京藝術大学の前身、東京音楽学校が開校。
- 1910年
 (明治43年)
- 日本初のレコード会社「日本蓄音器商会」(のちの日本コロムビア)創立。
- 1925年
 (大正14年)
- 日本初のラジオ実験放送開始。
- 1926年
 (昭和元年)
- 世界で初めて映像と音楽を同期させたトーキー映画「ドン・ファン」アメリカで公開。
- 東京、名古屋、大阪のラジオ放送局3局が統合し、社団法人日本放送協会(NHK)を設立。
- 1933年
 (昭和8年)
- アメリカ・ベル研究所が史上初のステレオ音響再生実験実施。
- 1946年
 (昭和21年)
- 終戦翌年の日本で東京通信工業(SONY)、大阪電気音響社(ONKYO)、春日無線電気商会(TRIOのちにKENWOOD)が設立。
- 1947年
 (昭和22年)
- アメリカのギタリスト、レス・ポールが発表した多重録音によるレコーディング作品「Lover / Brazil」がヒット。
- 1948年
 (昭和23年)
- 6月21日にアメリカ・コロムビアより初の市販LPレコード発売。
- 1950年
 (昭和25年)
- SONY、国産初のテープレコーダー「GT-3」発売。
- 美空ひばりのシングル「東京キッド」が同タイトルの映画と共に流行。
- 1951年
 (昭和26年)
- 日本コロムビアより日本初のLPレコード発売。ベートーヴェン「交響曲第9番」だった。
- 1957年
 (昭和32年)
- 日本ビクター、国産初のステレオ再生装置「STL-1s」発売。
- 1960年
 (昭和35年)
- 日本ビクター、生演奏とレコード再生のすり替え実験「ステレオ・パーフェクトサウンド・フェスティバル」を実施。
- 日本でカラーテレビの本放送がスタート。
- 1961年
 (昭和36年)
- 坂本九「上を向いて歩こう」が大ヒット。翌62年にはケニー・ボールが「Sukiyaki」のタイトルでカバーし、イギリスでもヒットした。
- 1962年
 (昭和37年)
- アメリカ・PHILIPSがコンパクトカセット(カセットテープ)「EL-3300」発売。
- 1963年
 (昭和38年)
- NHK、FMラジオのステレオ放送を開始。
- アメリカの大統領ジョン・F・ケネディがテキサス州ダラスで暗殺された。
- 1964年
 (昭和39年)
- スイス・STUDERが4trのマルチトラックレコーダー「J37」を発表。イギリス・アビーロードスタジオにも設置され、のちにThe Beatlesのレコーディングで大いに活躍した。
- 1965年
 (昭和40年)
- レイ・ドルビーがアメリカで音声ノイズリダクション技術をライセンスする会社「Dolby Laboratories」創立。
- 1966年
 (昭和41年)
- 初のFM番組情報誌「FM fan」、季刊誌「ステレオサウンド」創刊。
- The Beatles来日。日本武道館で初めてコンサートが開かれた。
- The Beach Boys、アルバム「Pet Sounds」発売。
- 1967年
 (昭和42年)
- The Beatles、アルバム「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」発売。収録曲「A Day in the Life」の終盤に収められた謎の音声は「犬にしか聞こえない高周波」と説明された。
- 1969年
 (昭和44年)
- NHK技術研究所、デジタル録音機による実験録音に成功。
- 東京・渋谷区にビクタースタジオ誕生。
 参照:「いい音で音楽を」特集“いい音”の現場から ~ビクタースタジオ訪問~
- 1970年
 (昭和45年)
- TECHNICS、世界初のダイレクトドライブ方式ターンテーブル「SP-10」発売。1972年にはDJターンテーブルの名機「SL-1200」シリーズの初代モデルが登場した。
- 大阪で「日本万国博覧会」開催。
- 1972年
 (昭和47年)
- 1960年代後半に開発された4chステレオ方式が発展。標準規格のRM(レギュラーマトリックス)方式をはじめ、SQ、CD-4、QS、UD-4など各メーカーが独自の規格による4chレコードが多数販売された。
- 1977年
 (昭和52年)
- SONY、デジタル録音と再生が行える世界初の民生用PCMプロセッサー「PCM-1」発売。
- 1978年
 (昭和53年)
- YAMAHA、のちにスタジオモニターの定番となるスピーカー「NS-10M」発売。愛称は“テンモニ”。
- 細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏がYellow Magic Orchestraを結成し、1stアルバム「イエロー・マジック・オーケストラ」を発表。シンセサイザーを多用したサウンドが注目され、翌79年にはアメリカ盤も発売された。
- 1979年
 (昭和54年)
- PHILIPSとSONYによるCDの共同開発プロジェクト始動。
- SONY、初代Walkman「TPS-L2」発売。
- ジョン・トラボルタ主演の映画「サタデー・ナイト・フィーバー」が日本公開され、大ヒットを記録。ディスコブームが巻き起こった。
- 1980年
 (昭和55年)
- タワーレコード日本第1号店、北海道・札幌にオープン。翌81年には日本法人タワーレコード株式会社が設立され、東京都内初出店となる渋谷店がオープンした。
- 1982年
 (昭和57年)
- SONY、世界初のCDプレーヤー「CDP-101」とソフト15タイトルを発売。
- SONY、初のインナーイヤー型ヘッドフォン「N・U・D・E」シリーズの1号機「MDR-E252」発表。
- 1984年
 (昭和59年)
- SONY、世界初のポータブルCDプレーヤー“ディスクマン”「D-50」発表。
- SONYの開発によるデジタルマルチトラック / 24trレコーダー「PCM-3324」が普及。本格的なデジタルレコーディング時代の幕開け。
- 1986年
 (昭和61年)
- CDの国内生産数がLPを上回る。
- 1987年
 (昭和62年)
- AKAI、サンプラー「MPC」シリーズの初代となる「MPC60」発売。
次のページ 1989年(平成元年)~
2016年12月21日更新
 
             
             
             
             
             
            




 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    