JIROが感じたTomi Yoのアレンジ力

──手応えのあった「THE ENTERTAINMENT STRIKES BACK」を経て、ニューアルバムの布石とも言える「BAD APPLE」がリリースされるわけですが、TAKUROさんが作られた表題曲のデモを聴いたときの印象はどんなものでしたか?

JIRO(撮影:岡田裕介)

実は「BAD APPLE」に関しては俺がデモテープを聴く前にアレンジャーのTomi Yoさんのところに持ち込まれたんですよ。そこでギター以外が入ったトラックが上がってきたんです。

──TAKUROさんが「BAD APPLE」はTomi Yoさんが上げてきたアレンジがほぼ完成形の状態だったとお話ししていたんですが、JIROさんはその状態で初めて聴いたわけですね。

はい。トラックには生ベースではなくて、シンセベースが入っていて。そのシンセべースとリズムの絡み方、繊細な歌との相性がよかったので、俺もTomi Yoさんが作ってくれたベースをそのまま置き換えるように演奏したんです。

──そうでしたか。音源を聴いたときに生音の威力だけでなく、ミディアムテンポの楽曲をしっかり支える低音のふくよかさを感じました。曲全体を包み込むようなサウンドというか。

それはTomi Yoさんのアレンジ力だと思います。Tomi Yoさんがサンプルで作ってくれたベースラインが本当に完璧で、それ以上自分では浮かばなかったので、このパートはシンセベースで据え置き、このパートはエレキベースで差し替えるという形でレコーディングしていきました。亀田さんのアレンジだとベースがブイブイ効いてくるし、村山☆潤くんとかのアレンジだとわりとシンプルなベースラインが多いし、当然のことながらアレンジャーによって違うのは面白いんですよね。自分の発想にないことをやって、自分のプレイが広がるんだったらどんどん吸収していきたい。ただ、やりすぎてライブで弾くのが面倒臭いと思うこともあって(笑)。レコーディングでは盛り上がって亀田節で弾いたけど、ライブでどうしようという曲もあるんですよ。そのあたりは、うまいことライブをイメージして、「このレベルだったら弾きながらでもお客さんともコミュニケーション可能だな」とか考えますね。

──アーティストによってはレコーディングとライブは別物ということで、アレンジやプレイを切り分ける人もいると思うんですが、JIROさんの場合はレコーディングのテイク=ライブのアレンジがベストだと。

そうですね。プレイヤーとしてレコーディングとライブは同じアレンジで弾きたいというのがあります。

TAKUROが作る「それってどうなの?」な曲

──2曲目の「SHINING MAN」はかなりアグレッシブな曲ですよね。曲の展開やアレンジ、歌詞もなかなか飛び道具的というか。

TAKUROって、「真面目なことやってるんだから、ぶっ飛んだ曲を作ってバランスを取っていいじゃん」という発想でときどきメンバーがびっくりするような曲を作ってくることがあるんですよね。たまに「それってどうなの?」的な曲もあるんですけど、「SHINING MAN」はそういう部類ですね(笑)。でも、本人が今やりたいと思ったことをやるというのが一番重要だと思うんですよ。なので、レコーディングしてすぐライブでもやりましたし、今後もライブで披露する中で面白いグルーヴが生まれたら定番になっていくだろうし。この曲がピタッとハマる流れがあれば人気が出ると思うので、俺はベースを弾きながらそこを冷静に審査していくわけです。

──この曲のアレンジはGLAYとDJ Massさんの共同名義ですが、どういった形で完成したんですか?

これはMassくんが先にトラックを作ってくれて、それがわりと四つ打ちのカチッとした感じだったんで、ベースでうねりをつけたいなと思って最初アレンジしたんです。でも家で一度ベースを録ってからスタジオでMassくんも交えてオケを聴いたときに、「もう少しカチッとしたい」という話があって。ちょうどそこに亀田さんもいたので、「いいね」と言ってくれたAメロのベースラインのグルーヴを生かしつつ、ほかの部分を調整していきました。

──総力あげてアレンジしていった感じだったと。にしても、「Into the Wild」「ROCK ACADEMIA」とここにきてさらに実験的な曲が生まれているのが面白いですよね。

JIRO(撮影:田辺佳子)

そうですね。TAKUROがそういう仕掛けを作っていきたいタイプだし、バンドとしても面白がってやってる感じですね。音の話ではないけど「ROCK ACADEMIA」については、HISASHIがまさかライブで歌うとは思わなかったし。

──HISASHIさんがまったくギターを弾かずに歌うという演出はもともと決めていたのかなと思っていました。

「俺この曲ではギターを弾きません!」って、リハの時に突然言い出したんですよ(笑)。

──でもそれが許されるというか、お互いの意思や自由を認めているのがGLAYらしい。

そうですね(笑)。

今、人体実験中です

──JIROさんはベースを弾き始めて30年近く経っていると思うんですが、ベースに対する向き合い方に変化はありましたか?

どうだろうな……バンドを飽きずに続けたいというのがあって、それに必要なのが今はベースという感じなんですよ。俺自身はそんなにプレイヤー的にうまくないことは自覚しているし、別にうまくなることを求めてきたわけではないから、音楽理論やテクニックは不要だと思って取り入れてこなかったんです。理論とかテクニックを意識するとピュアに音楽を楽しめなくて、嘘っぽくなるんじゃないかなと思って。それを信じてずっとやってきてたんですけど、50手前になって、ちょっとくらい理論とかテクニックを取り入れてGLAYのサウンドを進化させるのもいいだろうなと思えるようになってきた感じですね。

──ここにきてスタンスが変わってきた。

JIRO(撮影:田辺佳子)

そう。最近は指弾きの練習をしていて。俺はピックのほうがグルーヴを作りやすいので、指弾きはモチベーションを保つために取り入れるくらいだったんですけど、そのよさも感じるようになりました。7月31日のライブ(「GLAY×THE PREMIUM MALT'S The Premium Live」)に向けて練習していたときに反復練習に飽きちゃって。別の要素も入れようかなと思ってYouTubeを観ていたらモータウンの頃の曲を弾いている外国の人の動画が譜面付きで出てきて、指弾きをしてみたら楽しかったんですよね。指弾きでグルーヴが作れるようになったら、今後のGLAYのサウンドも面白くなるんじゃないかなと思って練習しているところです。今、僕のYouTubeの視聴履歴は全部ベースの練習動画ですよ(笑)。

──まるで楽器を始めたばかりのような(笑)。

50を手前にして、自分でも練習したらどれぐらい成長できるんだろうと思って。まあ、言わば人体実験ですよね。

──歳を重ねて、音楽自体との向き合い方に変化はありましたか?

どうだろうなあ……ロック少年がピュアに夢を追いかけているような感じでずっとやってきたけど、ベースプレイと同様に意識を変えてもいい時期かなと思ってますね。ただ実験段階なので、「なんか違う」となったら今までのスタイルに戻すと思います。コロナ禍で例年より考える時間があるので、以前より音楽と向き合うことができているのかもしれない。

──一番大きく変わったことを挙げるとしたら何になりますか?

音楽に対する向き合い方とは違うかもしれないけど、ファンのことを意識できるようになったのは一番の変化かな。今だったら自分たちもライブができないけど、それと同じようにたくさんの人たちが日常の一部だったライブに行けないつらさを感じ取れるようになったり……それは歳を重ねたからでしょうね。