福岡の新星・Girls be bad
──まずは自己紹介をお願いします。
蝶 Girls be badのクール担当、蝶です。いい声してるって、自分では思っています(笑)。「世界一カワイイ」と自分で言ってるんですけど、これはメンバーがみんなかわいいから自分を励ますために言ってる言葉で、悪い意味じゃないんです。みんなかわいいけど、自分が一番かわいいって思ってるだけです(笑)。あとアニメが好きで、特にガンダムが大好きです。
りんか リーダー担当のりんかです。お芝居が好きで、GBBの活動と並行して俳優業もがんばっています。グループではみんなをまとめるバランサー的な役割をしています。
まりか マシュマロ担当のまりかです。予測不可能って言われます。歌うと1拍半くらい歌も動きも早まっちゃうところがあります。
あやか 元気娘でアホ担当のあやかです。脳を使わずに言葉が出てくるのが特徴です(笑)。バンドでドラムとボーカルをやってて、作詞もしてます。食べ物が大好きで、SNSによく投稿してます。
──全員九州出身とのことですが、GBBはどんなグループですか?
りんか 九州・福岡からゆるくロックに世界を目指すグループです。デビューからずっとこのコンセプトで活動してます。
蝶 メンバーは見た目も性格もバラバラだけど、いい感じにまとまってる。りんかがまとめてくれて、まりかと私がマイペースに動く感じです(笑)。
松隈ケンタにスカウトされた
──2024年8月のデビューからここまで濃密な1年だったと思いますが、振り返ってみていかがですか?
蝶 あっという間でした。松隈さんのオーディションを受けたのが去年の今頃で、合格した次の日からデビューアルバム「sixteen's mind」のレコーディング合宿があって。2日で全曲を録り終えて、その次の日に東京まで行っていろんな人に挨拶回りをしました。それが活動の始まりで、そこから怒涛の1年だったなって思います。
──皆さんスカウトで加入とのことですが、それぞれどういう経緯で?
あやか 私は地元が久留米で、バンド練習をしてたときに「久留米ライブチャレンジ」っていう大会があったんです。松隈さんが審査員で来ていて、そこで声をかけられました。音楽業界のすごい人が目の前にいると思って、びっくりしましたね。
まりか 私は「城南フロッグボーイズ」という舞台で松隈さんと知り合って。「ギターを習いたいんです」って話したら、事務所のギター教室に通うことになりました。レッスン終わりに扉を開けたら松隈さんがいて、「明日オーディションあるけど来ない?」と急に誘われたんです(笑)。女優を目指していたけど、「アイドルもいいかも!」って。
りんか 私は福岡の西日本短期大学でユニドル(アイドルコピーダンスサークル)をやっていたとき、松隈さんがYouTubeのスカウト企画で来て。「姿勢がいいから通過!」って言われたんです(笑)。女優志望だったけど、松隈さんのことを調べて、せっかくのチャンスだからやってみようって。
蝶 私のお兄ちゃんがバンドマンで、松隈さんがプロデュースしているculture spot BAD KNee LAB.ってライブハウスに出てたんです。「大分駅でスカウト企画があるよ」って兄から聞いて、行ってみたら声をかけられました。
──最初はアイドル志望じゃなかったメンバーが多いんですね。
まりか 女優になりたかったんですよね。でも私、hide(X JAPAN)さんが好きで、松隈さんが左利き用のモッキンバードのギターを用意してくれて、GBBで弾くわけじゃないけどめっちゃやる気になりました(笑)。
りんか 私も演技がメインだったけど、BiSHの記事とか「関ジャム 完全燃SHOW」(現「EIGHT-JAM」)で松隈さんのことを知っていたので、何か面白いことができそうと思って挑戦しました。
ライブを重ねるたびに強くなる
──これまで全国各地でライブをしてきたと思います。経験を重ねることでどんな変化がありましたか?
あやか 最初は場の空気に飲まれちゃってたけど、最近は空気を読んでMCや煽りを変えられるようになりました。「この曲はここで煽ったほうがいいよね」とか、話し合いを重ねて研究していて。まだまだだけど、お客さんと一緒に楽しむライブが作れるようになってきたかなって思います。
──印象に残っているライブは?
りんか 今年2月に始まったツアー(「Girls be bad SIXTEEN'S PLACE TOUR 2025 ~G(頑張らんと)B(勉強)B(不足だぞ)対バンツアー」)の大阪公演です。対バンだったんですけど、お客さんが全部で10人くらいの日があって。空気に飲まれて、ぜんぜんいいライブができなかったんです。
あやか 終わったあとに泣きました。観てくれる人がいるのはうれしいけど、盛り上げられなかったことが悔しくて。
りんか でもその悔しさで、お客さんの数に左右されないパフォーマンスを考えるようになりました。初めての人も一緒に盛り上がれるライブを、話し合って作ってます。
蝶 松隈さんに「間を大事に」とアドバイスをいただいたんです。登場してすぐ「こんにちは!」じゃなく、オープニングSEのリズムに乗って、会場を見渡してから話し始めるというのを名古屋のライブで試したら、最初から盛り上がり方が全然違いました!
次のページ »
“みんなで作る”2ndアルバム